「カイヤナイト」タグアーカイブ

カイヤナイト・不安をつみ取る・ 2018年7月11日

カイヤナイト(kyanite)
カイヤナイト(kyanite)

カイヤナイト・不安をつみ取る・ 2018年7月11日

カイヤナイトが出ています。

カイヤナイトに求めるのは「トラウマを乗り越えること」。

文字通りの働きに期待します。そしてその原理は「過去をよく見てもう一回やり直す」です。

これ、単なる癒しでなくほとんど治癒に近いことです。カイヤナイトのこの働きは他にあまり類を見ませんね。

そしてこれができる最大の理由はどうやら・・・

「カイヤナイトは物事を論理的に考えるようにしてくれるので、何かトラブルがあった時でも「トラブルの根本原因」を探りやすくなります。」

ということではないかと考えています。

さて、カードは「月」。

まあ、どちらかと言えば要注意系ですが、思い悩むことなし。

深層心理が表に出やすいようですが、実際にはそれはいつも起こっていることであって、「月」のカードが出ているときは、それがちょっと「わかりやすい」ということのようです。

ですので、この「わかりやすい」ことに便乗し、解決できるなら解決してしまえ!というタイミングでもあります。

感情のレベルの考察(復習)その2

今回は「月」のカードにちなみ、深層心理や無意識に関しての話題。

さて、感情のレベルはそのとき折々に触れて変化しますが、本人が気づかないままに、深層心理や無意識といったことから影響を受けます。

実はもう、影響を受けるといったヌルイことでなく、もろに現在の感情は無意識下にあることに操られている、としても過言ではありません。

そしてこの操られ度は感情のレベルが低いほどに強くなります。

これ、言い換えると感情のレベルが低いと「覚醒度が低い」わけです。(半眠りです)

それから全く逆パターンとして、無意識下にある記憶に操られて感情のレベルが下がるということもあります。

これは多いですよ。

いずれにせよ、厄介なのは無意識下の何かに影響を受けることです。

なにせ無意識、自分では意識できないところのものですからそれ自体を自力だけで捕まえるのは困難です。

しかしそれでも注意深く自分を観察することで「操られ感」そのものは知ることができます。

「あ、おや?、おかしいな」と思えるようになったらかなりしめたものです。

感情のレベルが不用意にもどーんと落ちたときなど、自分の心をよく観察しましょう。なんらかの「操られ感」を感じる可能性ありです。

「おかしいぞ!何か反応的だ。合理性がない」そう思えたらかなりしめたものです。

無意識にそのままアクセスすることは困難としても「操られ感」を感じることができるようになると、操られる罠から脱出したり、最初からそこにはまり込まないでいられるようになりますよ。

一時は下がった感情のレベルを、自分自身で引き上げることができるようになったら、これはかなりな成功です。

明日が良い日でありますように。

カイヤナイト・決断しよう・ 2018年4月24日

カイヤナイト(kyanite)
カイヤナイト(kyanite)

カイヤナイト・決断しよう・ 2018年4月24日

カイヤナイトが出ています。

カイヤナイトを取り上げる理由として「新しい自分への生まれ変わり・強い意志を作る」があります。

これらの働きはカイヤナイトが持っている「記憶の整理」から来るもので、過去の出来事に付随するマイナス感情を取り去ることに主眼を置いています。

さて、カードは「ソードの2」。

迷いの状態を象徴しているようです。でも本当は内心としては決定があるのに、答えのアクションを遅らせているだけなのかもしれません。

こんなときには誰かからの「ひと押し」があれば結論を下せそうに思ってそれを待っているという状況にあることも考えられます。

また、せっかくなら方々が円満に解決されるように願っていることも決断を遅らせているかもです。

いずれにせよ、決断に躊躇(ちゅうちょ)があるようですが、もうすぐに問題のうちのひとつが解決されようとしているようです。

「責任」について少し深掘り

このコラムではことあるごとに「責任」について取り上げています。今回もまたです。

カードは「ソードの2」で、端的に言って「さっさと決めろや!」ですから、これは「決断の責任を負え」ということなんです。

で、パワーストーンのカイヤナイトはそれに対応して「自分に責任を負う」という能力アップのために選択しています。

さて、「責任」と言えば何かどこか重苦しく「責め」を負っている感じがしますが、そんなことはありません。

ここで、責任について「美しく」定義しておきます。

自分自身と、自分という存在、そして考え、物質、エネルギー、空間、時間、形態との間に介入する権利を否認および拒否し、それに対して決定を下す完全な権利を引き受けること。完全な責任とは「罪」ではなく「起因」であるという認識。

ちょっと難しく見えますが、要するに、介在物を入れずに自分が決めて自分が処理する権利を引き受けること。です。

そしてこのコラムでは使うパワーストーンの働きの中で「過去の出来事」とか「過去に得た悪感情」を処理するといったことがよく出てきますよね。

実はこれって自分が持っている過去の出来事について「責任を持て」ということです。

責任を持てないから向き合えず、いつまでもズルズルと過去の悪感情や後悔を引きずってしまうわけです。

ただし、責任を持つ能力が減退している人に、無理に過去に向き合えと言っているわけではありません。(これをすると状態が悪化することあり)

ただ、メカニズムをわかってしまうと「気が楽になる」ということはありますよ。

さてさて、カイヤナイトの働きに「記憶の整理」がありますが、これが「過去に直面する能力をアップする」ことに他なりません。

それはすなわち、自分自身の記憶に対して責任を持つ、すなわち処理してやろうではないか!と起因に立てることを意味しているわけです。

明日が良い日でありますように。

2017年8月30日 カイヤナイト・言動に注意の日/戦車/リバース

カイヤナイト(Kyanite)
カイヤナイト(Kyanite)

2017年8月30日 カイヤナイト・言動に注意の日/戦車/リバース

要注意!コントロール不能!

予想外なことが起きてコントロール不能になりやすい日。また自分自身では自制が効かずに暴走しやすいです。

何気ない一言が関係をぶち壊しにしたりがありますから、小さなことでも気をつけてください。

もちろん、大切な決定ごとは禁物。じっと我慢の日でいましょう。

これはちょっと厳しい状態ではありますが、あきらめないでちょっと我慢していましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはカイヤナイト

カイヤナイトに求めるのは「集中力」。根本的な癒し系に使われやすいストーンですが、結果としては現状をきっちりと見るための勇気を得る、そしてそれに集中できるという働きを持ちます。今回のカードでは要注意な部分があり、うっかりしないようにカイヤナイトを取り上げました。

コントロールを失うと何が起きるのか??

今回の要注意カードに基づいたコラムになります。

コントロールを失うと・・・それを単純に言えば「罪になります」。

簡単な例として、自動車を運転していてそのコントロールを失うと、事故が起きます。他人の生命、財産が危険にさらされ、もちろん自分の命も危険です。

それでは、コントロールを失わないようにするには何が必要か?

それは責任と知識です。

これも車の運転を例に考えれば簡単な理屈ですよね。

車に対する知識がなければ運転はうまくできませんし、責任がなければ法規を守らず危険な運転をするでしょう。

コントロール
責任
知識

これら三つは三角形をなしていて、三つのうちのどれかを大きくすると物事をよりよく管理できるようになります。

車の例をあげましたが、自分自身についても全く同じです。そして家族に対して、会社の中でも、社会でも、そして地球環境に対しても同じことです。

コントロール、責任、知識のどれかが欠けたエリアでは混乱が生じていて文明が崩壊することになります。身の回りや世界を見渡して例を探してみましょう。

明日が良い日でありますように。

カイヤナイト・やり直しの大チャンス/塔

カイヤナイト(Kyanite)
カイヤナイト(Kyanite)

2016年3月11日 カイヤナイト・やり直しの大チャンス/塔

珍しいカードが出ました。「塔」です。

このカードに関しては不測の事態とか悪い予感の的中といったことが先に取り上げられますから、ここだけを見るとゾッとします。ある種の破壊です。

この塔は聖書に出てくるバベルの塔に例えられていますよね。

しかし、破壊の後には必ず再生が始まります。

塔による破壊は、新しい人生への大きな転換になる可能性を含んでいます。言い換えるなら、次の段階への魂の成長を暗示しているのです。

うすうす感じていた予感が的中する日になるかもしれません。たとえそうだったとしても腐らずに「スッキリ」とやり直せます。

何か起こったとしてもジタバタせず、固定観念を捨てて新しい気持ちでスタートしましょう。

むしろ、こんなチャンスはあまりないかもです。

このようなときにオススメのパワーストーンはカイヤナイト

新しい自分への生まれ変わりをサポートできるのがカイヤナイトです。このような働きを持つストーンは他にあまりないかもしれませんね。他に甘えを遠ざけて白黒をはっきりさせるということもでき、ぐずぐずせずに新しく出直すときには最適でしょう。このあたりのこと意味辞典では触れられていませんね。

アイデンティティ(自我)の崩壊というけれど

今回のコラムは入り口だけちょっとアカデミックですが、トータルして簡単な文章ですのでお読みください。

塔のカードで象徴されることに「アイデンティティの崩壊」というのがあります。

アイデンティティとは日本語で「自我」。元々は哲学用語で簡単に言えば「 自分。自己。意識や行為をつかさどる主体としての私。」となります。

普通、人が生まれてから次第に自分が自分であると確信を持つようになり、それを「自我の形成」とか「自我の確立」と呼んだりします。

以下に、たった今書きながら考えた「自我に関する問い」を書き出してみます。

以下のことはあなたの自我を表しているでしょうか?

  • あなたの体
  • あなたの名前
  • あなたの年齢
  • あなたの出身地
  • あなたの家系(家柄)
  • あなたの学歴
  • あなたの職歴
  • あなたの友人
  • あなたへの賞罰
  • あたなが持っている様々な資格
  • あなたの結婚歴や離婚歴
  • あなたが子供を持っているかどうか
  • あなたが着ている服
  • あなたが住んでいる家
  • あなたが好きな食べ物
  • あなたが好きな音楽
  • あなたが好きな本
  • あなたが好きな映画

他にまだまだいくらでもあるでしょうね。自我を表していると思えるものをいくらでもピックアップしてみてください。

そして、自我が崩壊するとして、上のどれかやほとんどや、または全てが無くなったとしましょう。

で、すると、あなたはいなくなってしまうのでしょうか?

いえいえ、どうやらなくなりはしないでしょう。(少なくとも、そんな気がしませんか?)

上に挙げた「あなたを表す何か」は、実際のところあなた自身そのものではありません。いわばほとんどが「レッテル」のようなものです。

世間一般で言う「自我の崩壊」「アイデンティティの崩壊」など、実は取るに足りない事件ですよ。レッテルの一部がちょっと剥がれただけなんです。

こんなことでよければ、いくらでも崩壊してやろうではありませんか!?

明日が良い日になりますように。