「カイヤナイト」タグアーカイブ

カイヤナイト・考えを根底から変える必要性あり/吊られた男/リバース

カイヤナイト(Kyanite)
カイヤナイト(Kyanite)

2015年12月3日 カイヤナイト・考えを根底から変える必要性あり/吊られた男/リバース

おっと!これはにっちもさっちも行かないカードです。

これはちょっと苦境ですね。あれやこれやをやってみても悪循環になる暗示。また、ダメと分かっていてもそれをし続けなければならないような境遇にあるのかもですね。

これというのも、もしかすると周りが見えないままに事を押し進めようとしていた結果かもしれません。ここはちょっと冷静になりましょう。

「身動きがとれない」と思ったら下手にジタバタせずに一旦停止が吉!

180度は視点を変えないとこの問題は解決しそうにありません。

こんな状況でオススメしたいパワーストーンはカイヤナイト。

カイヤナイトは混乱を鎮めて思考の制限枠を取り払ってくれるでしょう。そして過去の失敗や辛い想いから立ち直って自信を取り戻すという作用もあります。現在の失敗は、実のところ過去の失敗を引きずった上に成り立っているということもあるのです。

心・反応・思考・自分自身(その2)

カイヤナイトの働きとして過去の失敗から立ち直るということを書きました。

実はそれができるのは昨日書いた「自分自身というスーパーパワー」が存在するからです。

心は、失敗を繰り返さないための学習をしますが、それが単に反応という形になっていると、そのままでは制御不能で不合理な結果になって出てくることがあります。

例えば、トラウマとかパニック障害という名で知られる心の反応はこのあたりのことを象徴していると言えます。

ここに簡単な例を示しましょう。

あるとき、ハチに刺された人がいたとしましょう。その人は「ハチ=危険」という反応を持つことができます。これはある意味では有益な反応でしょう。この人はこれで生涯にわたりハチの危険を避けることができるかもしれません。

その人はハチの羽音らしき音を聞けば警戒し、ハチの巣に近づくことはないでしょう。

しかしながら、この反応は合理的でないことをしでかすこともあります。例えば、ハチでなくてハエの羽音を聞いても慌てて逃げ出すことがあるわけです。

また、まだハエなら同じ昆虫として同類ですが、虫とは全く関係のない「単に似た音」を聞くだけで嫌な気分になれるかもです(こんな不合理な反応はいくらでもありますよ)

最初にハチに刺されたときにできた反応は「ハチ=危険」ではなく「虫の羽音=危険」こんな図式であることが多いのです。

そして本人としては「これはハチではなくて危険のないハエなんだよ」とわかっていても体が反応して落ち着かないということが多々あります。これって合理性を欠いていますが、だからこそ「反応」なのです。「反応」は理屈でなくてとにかく「反応」であって、中身が間違っていようとも、とりあえず身を守る体制を整えよという形で働きます。

さて、それでは「これはハチでなはくてハエなんだよ」と思えるあなたはどこにいるのでしょうか?

人の本体は心やその反応だけでできてはいません。反応している心を外から見ている自分自身が必ずそこにいます。これがスーパーパワーを持った自分自身です。

少し長くなりましたが、この話、続きます。

次回はさらに「反応」の例をあげ、スーパーパワーである自分自身の気づきを深めることにしましょう。

「吊られた男のリバース」の対処として、考え方を根底から変える必要がありますが、そのときに働くのも「反応している自分を見てる自分自身」なのです。セレニティアスのパワーストーン選択は、この部分を見ているわけですね。

明日が良い日でありますように。

カイヤナイト・乗り越えられる壁が来る/ワンドの6/リバース

カイヤナイト(Kyanite)
カイヤナイト(Kyanite)

2015年10月15日 カイヤナイト・乗り越えられる壁が来る/ワンドの6/リバース

またまた、また要注意なカードです。

が、今回はまだなんとかなるような感じも。

不安の的中。また思いもよらないどんでん返しで悪い方向へ転がりそうな暗示。

または、あと一歩で完成かと思えていたプロジェクトを見送らざるをえないといった種類のトラブルが発生。

しかしながらあきらめてはいけません。考えられる手段、いいえ考えられないような手段を用いても危機回避しましょう。必ず突破口が開けます。

今回オススメのパワーストーンはカイヤナイト

トラウマの解消、これがカイヤナイトに望む働きです。トラブルにあったとき、くじけてしまう理由のうちに多いのが「過去の記憶」から導き出される挫折感です。「ダメだ」「終わりだ」そんな気分にスポッとはまり込むとき、これをトラウマの仕業を疑ってみる価値はあります。しぶとく、最後まで歯をくいしばるためには過去の体験は関係ありません。今です。ことに当たるのは今なのです。

トラウマの様々について知ろう

今回のカードはちょと厳しめですが、やる気さえあればなんとか乗り切れそうなので、とにかくやっちまいましょう。

さて今回登場のストーン、カイヤナイトは「トラウマ」を解消してくれる働きがあります。まずは以下にトラウマについてきっちり定義しておきます。

心的外傷(しんてきがいしょう、英語: psychological trauma、トラウマ)とは、外的内的要因による衝撃的な肉体的、精神的な衝撃を受けた事で、長い間それにとらわれてしまう状態で、また否定的な影響を持っていることを指す。特定の症状を呈し、持続的に著しい苦痛を伴えば、心的外傷後ストレス障害(PTSD)ともなりえる。(Wikipediaより)

まあ、これを読めば思い当たるフシを持っている人は少なくないことでしょう。

ところが、このトラウマの枠を超えた部分が持っているトラウマというのもあります。

まず、前述の定義はごく「個人レベル」のトラウマですが、実は生存の多重円それぞれのレベルでトラウマを持っていると考えることができます。

生存の包含関係
生存の包含系(多重円)

例えば、家族が持っているトラウマ、会社が持ってるトラウマ、社会や国家が持っているトラウマ、そして人類全体が持ってるトラウマ、etc

家族全体が災難に遭うこともあり、会社のトラウマであれば今なら排ガス不正のフォルクスワーゲンや東芝の粉飾決算など、大震災や戦争の惨禍は社会的なトラウマになります。

さて、このように様々なレベルにおいてのトラウマがあるわけですが、これに捉われないためには「必要性のレベル」(このコラムで何度も登場)がグンと上がること。

簡単に言い換えれば「火事場の馬鹿力」にたとえられます。

「何!トラウマだって!それがどうした!とにかくこれをやり遂げないと全員死んじゃうぞ!」(昔話にふけっている場合じゃない!)

これです。

このトラウマが自分以外のレベル、家族や社会にあるものであれば、その組織の成員である個々人の自覚が大切なのですが、それに気づかせるリーダーがいればなお良いでしょう。

あなたの家族、そして身近な組織、会社などにあるトラウマを観察してみてください。トラウマというのは、その正体を掴むとそれだけである程度の「力」を削ぐことができますよ。

あー、それから「必要性のレベルを上げる」と言ってもそんなことができるだろうか?と疑問でしょう。

こればかりは各自で工夫が必要です。

例えばですが、こんなことはありますよ。

何か欲しい物があるとします。例えば新しい「車」。
ネットで調べたり、カタログを見たり。さらには実物を見てください。そして試乗するとなお良いでしょう。

ここで何が起こっているのか?

その車に対するリアリティが大きくなり、理解の三角形が拡大します。

理解の三角形
理解の三角形

「車が欲しい」ということに関して理解が深まり、対処の方法が変化するはずです。

明日が良い日でありますように。

カイヤナイトで未来を作る

カイヤナイト(Kyanite)
カイヤナイト(Kyanite)

2015年1月9日 カイヤナイトで未来を作る/審判

おおぉっと、審判のカードが正位置で出ています。
一口に言って「覚醒」です。

もしかするとこれまでに、そして現在なお逆境の中にいたとしても魂が生まれ変わるような変革が起こる暗示です。全く新しい気分で人生を再出発できるのです。

このブログで何度も触れていますが、役に立たない過去は完全に手放しましょう。

そのためにお役に立つパワーストーンはカイヤナイト。これはとにかく過去の整理と過去からの影響を受けないように助けてくれるパワーストーンです。過ぎたことは早めに捨てて、新しい未来を作ることを心に決めましょう。

誰がそうしているのか?

過去に起こった不幸なできごと、それ自体は気の毒な話です。しかしそれが現在進行形でないのであれば、整理してすぐさま捨て去ることを強くお勧めします。

過去に起こって今はもうそれが継続していないのであれば、その過去にしがみついているのは誰あろう、自分自身しかいません。その悪い出来事の責任者があなたでないとしても、今しがみついているのは自分自身に他なりません。

「あの出来事が頭にこびりついて離れない」ということで、それはお気の毒なのですが、もう自分の責任としてその出来事を手放さなければなりません。もはや誰もあなたにその出来事の思い出を強制したりはしておらず、それを思い出して影響を受けるか受けないか、そのことの決定権は自分自身にあるのです。もう誰の責任でもありません。自分自身の責任です。

過去を捨て去ることに自分が責任を負う、ということを決意したとき、そのことを初めてコントロールすることができます。すなわち捨てることができるのです。

責任を負えないことに関してはコントロールが及びません。いつまで経っても人が何かしてくれるのを待っている他ありません。

え?過去の捨て方ですか?

丸めて小さくして、ゴミ箱に捨てます。

明日が良い日でありますように。

カイヤナイトで記憶の整理/吊られた人のリバースカード

カイヤナイト(Kyanite)
カイヤナイト(Kyanite)

2014年9月17日カイヤナイトで記憶の整理/吊られた人のリバースカード

昨日に続き、あまり良くはありません。「吊られた人」の正位置のカードならまだ少しは救いがあるのですが、逆位置はまずいですね。昨日と似ています。

暗示としては、ダメだとわかっているのにそれを止めない、意味のないこだわり、それに不毛な仕事、人とうまくやっていけない。そんなことを表していますね。これはもう、諦めるべきは諦めて、気分転換を図った方が吉でしょう。(しかしそれができないような巡り合わせなのですが)

ですからこんな時こそパワーストーンの力を借りましょう。というところでカイヤナイトをお勧めします。だいたいにおいて、何かをうまくやれない理由というのは古い記憶に責任があったりします。まあ、自分の記憶ですからそれはその持ち主の責任なわけですが、未整理な記憶は特に悪さをしますよ。記憶の整理でリフレッシュしましょう。結論が中途半端になっている状態にケリをつけさせ、そのものが正しくあるべき形になるようにサポートしてくれますよ。

さて9月17日と言えばモノレール開業記念日。1964年のこの日、東京モノレール浜松町~羽田空港間が開業した日だそうですね。

恋愛

良くないです。傾向としては相手からまったく振り向いてもらえないという感じ。また、自分自身がグズグズしていて肝心なときにチャンスを逃すといったこと。そして大間違い。そんな暗示ですね。夫婦であれば相手に尽くしてもそれがわかってもらえない。そして家庭の中でも不毛な仕事ばかりに追われる日。そのようなことですから、新しいことを起こすよりも自分の記憶を振り返りましょう。このような時に役立つのはカイヤナイトの記憶整理の働きですね。

行動

不要なこだわりが邪魔をします。ですからカイヤナイトで記憶の整理をしましょう。きっとくだらないことが山ほど発見されるでしょう。最悪なのは「宙ぶらりん」で結論を下せてないままにしている出来事。これにけりをつけるまで、その記憶があなたの足を引っ張り続けることになるでしょう。このことは「吊られた人のリバースカード」に直接は関係しなくとも、常日頃から注意しておくポイントと言えるでしょう。

ビジネス&学習

努力が実りません。そして怠けていた人はその怠け癖が取れません。言い訳と、意味のないこだわりを捨てましょう。そのためにもカイヤナイトで記憶の整理でリフレッシュです。

それとこのカードが出ている日には人間関係がうまく行かない暗示。自分が悪くなくても、人のせいで責任を取らされるという暗示もあり。

健康

あまり良くはありません。ことによっては入院するほどの病が発覚する可能性あり。

実は、病気も過去の未整理な記憶と大いに関係ありますよ。カイヤナイトを使ってください。

明日が良い日でありますように。