
2017年10月11日 シトリン・信念を曲げない/ワンドの5
良し悪しよりもアドバイス色の強いカード。
(前回の延長っぽくありますね)
何かと「試される日」となるでしょう。
思ったようにことが進まず、つい投げ出してしまいそうになることがあるかもです。
しかし!最初の決意を思い出し、自分の信念曲げず立ち止まらないこと。
前進する姿勢がある限り必要な応援が得られ、ゴールに達することができます。
また、ちょっとした苦境からそれを突破するためのひらめきが得られたり、斬新はアプローチを思いついたりすることもあり。
いずれにせよ、後から賛同者や援助者が現れて大きな富につながる可能性あり。
このようなときにオススメのパワーストーンはシトリン。
シトリンに求めるのは「自分を信じる力」。シトリンは主人に「自信・勇気・明るさ」を与えます。どちらかといえば癒し系の要素を持っており、今回のカードのように「挫折しかかる」と言った困難に折れそうになる心を助けます。セレニティアスではシトリンを金運系で使うことはまずありません。
なお、ページトップにあるシトリンの画像はあまり黄色く発色していませんが、天然状態ではこのような色が多いです。ショップにある物ですごく綺麗な黄色をしたシトリンは色加工していると思って良いです。
完璧を求めない方が楽でうまく行く(その2)
前回は「完璧さを求めるよりとにかくスタートしよう」ということを書きました。
それに関連して「知らないでおく」ことの重要性について復習します。
まず、結果を知っているとゲームが始まりません。そして「完璧である」ことは全てを知っていることに他なりません。
本当に完璧であれば、もうそのゲームを始める必要がありません。
実際のところ、すべてのゲームは「知らないでおく」ことから始まっています。
ただし・・・ろくでもないゲームを始めてしまってはダメですよ。
これまでに書いてきた「知らないでおく」のパターンの中には「知らないでおいている」がために始める意味のないゲームの数々がありました。
良いゲームも悪いゲーム(害があるゲーム、嫉妬など)も「知らないでいる」ことによって成り立っていることを思い出してください。
どちらかというと、人間の魂は「知らないでおく」ことが非常に得意なようです。
そして、「知らないでおくこと」によって何かをスタートさせると、それはどこかで「知ること」を得ることになるでしょう。
ことによっては、まずい結果を「知ることになるかも」という恐怖によってスタートを切れないという場合もあるでしょう。
人は、知らないでおくことは得意なのに、知ることの方は不得意なのかもしれませんね。
なにせ、「知ること」はそこでゲームが終わりになりますから。
人はいつでもゲームを欲しています。
明日が良い日でありますように。