「自己実現系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

自己実現系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。小さなことでも何か成し遂げたいことがあるなら、このコーナーにあるパワーストーンがお勧め。

フローライト・自信を回復させる・2022年9月15日

フローライト
Fluorite

フローライト・自信を回復させる・2022年9月15日

フローライトが出ています。

このストーンに求めるのは「自信を持つ」「ステージアップを目指す」「やる気を呼び覚ます」。

フローライトは長年の抑圧によって悪い方に固まってしまった行動パターンを解消し、少しずつでも自分を表現していくようにして、心の鎖をほどいていく作用があるストーン。

基本部分には癒し系が入っていますが、癒すだけでなく、積極性を持ってポジティブになれるストーンですね。

■フローライトと相性が良いストーン

シトリン

自信を持って陽気になる。フローライトの働きを後押ししてくれます。

■カード:ペンタクルの3

良いカード。

ここのところ足を引っ張っていた問題は解消されつつありそう。

ビジネス系とか才能を発揮する方面で、これまでは予想できなかった評価を得られそうです。

かつては努力の割には報われないと思っていたかもですが、これからはその考えを捨ててOK。

自分が気づいていないだけで十分に恵まれた環境に変わりつつあり、この流れは当分続きそう。

これからは自分が持てる能力に更に磨きをかけ、ステージアップの準備を心がけましょう。

そうしているうち、あなたの実力や才能を聞きつけ、新しい仕事や引き抜きの話が舞い込むことになりそう。

自信を回復し、やる気を失いかけていたところに、新しく希望の芽が育ち始めることでしょう。

今こそ意欲を奮い立たせてください!

■ 助けの失敗(自己責任というワナ)

引き続き「助ける」に関するトラウマの話。

前回までは自分自身が誰かを助けることに関する失敗について書きました。

とこで、逆に「助けてもらうこと」に失敗することもあります。

シンプルに、正直に「助けて」と言えないのも、実際には助けに関するトラウマが邪魔をしていることが多いです。

この国ではいつ頃からか自己責任が声高に叫ばれることがあります。

しかしこれは「助ける」こと「助けられること」に関する国全体のトラウマではないかと思えます。

国が国民を助けることに失敗し、それを正当化するのに「自己責任」を持ち出すのはもう安直すぎるのどのトラウマですね。

ところで!

この地球上で人間は他の動物よりも非常に反映して増えることができていますよね。

しかし、他の動物と異なり、一人の人間を砂漠や森林に放置して生き延びることは不可能です。

そこで人々は社会を作って生き延びる道を選びました。

人間は、お互いに助けあい、助けられあってやっとこさ生きていける存在です。

助ける、助けられることに関するトラウマを抱えることはすなわち、生き延びるチャンスが減少することです。

明日が良い日になりますように。

カイヤナイト・復活のとき・2022年9月14日

カイヤナイト(kyanite)
kyanite

カイヤナイト・復活のとき・2022年9月14日

カイヤナイトが出ています。

このストーンに求めるのは「復活・再起」「過去との決別」。

カイヤナイトは過去のトラウマ・辛い思い出・苦い体験や他人に言われた言葉などで深く傷ついたり深い怒りを覚えた人などにお勧めのストーン。

本当に復活しようと思うなら、過去の傷を治すことが必要ですね。

そしてありのままの自分を受け入れられるように導くストーンがカイヤナイトです。

「新しい自分」への生まれ変わりをサポートする能力に優れたストーンのひとつ。

■カイヤナイトと相性が良いストーン

カーネリアン

真実を見極めさせ、自己の力を十分発揮できるようにサポートするストーン。復活にはふさわしいですね。

■カード:審判

内面的な再生の時を迎えているようです。

これまでに辛く悲しい出来事や、どうにもならないと思える問題を抱えていたとしても、これまで生きていて良かった!と思えるような生まれ変わりを体験するかもです。

全く助けがない状態が続いた状態でも、あなたがこれまでエネルギーを傾けていたことの全てに、新しく生命が吹き込まれようとしているようです。

逆境を乗り越えた復活を迎えます。

このカードは人生が新しいスタートに立つ時に現れます。

過去の感情をすっぱりと手放し、周囲の全てに感謝し、状況の好転を待ってください。

未来を信じて力強く大地を踏みしめましょう。

■ 助けることの失敗で・・(その2)

前回は助けることの失敗とその記憶の処理について書きました。

実のところこの処理は「手放すこと」そのものです。

実際に起こったことに関し、改めて何があって自分はどう思って失敗したのか、それを整理することでその時の感情は処理され、最終的にはその感情を捨てることになります。

まあ、ですからこれが捨てられないことを「執着」と言うわけで、いまだにどこかに罪に対する「正当化」が混ざっているはず。

そして自分の罪を確かに認められたら、何らかの形で償いをすることが最善です。

もちろん、過去に作ってしまった被害を現在において取り戻せないこともあるでしょうが、その分は誰かのサバイバルを助けることに貢献できるように考えてみることが重要です。

この貢献で気分がスッキリできるなら、過去を手放すことはかなり成功しているでしょう。

本当に復活するには必要なアクションです。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・最善の決断・2022年9月12日

ガーネット(Garnet)
Garnet

ガーネット・最善の決断・2022年9月12日

ガーネットが出ています。

このストーンに求めるのは「見極める」「譲れない一線」「自信」。

ガーネットは基本的に「努力に成果をもたらす石」。

持久力・忍耐力が欲しい人はいつも身につけていましょう。

邪気払いに関しての働きもあり、これは自分自身が弱気になったりしなよう、信念に従った行動を促すことにつながります。

気の弱い人が持つと「勇気を得る」ことができます。何かをしようとするときに必要なのは勇気です。

■ガーネットと相性が良いストーン

プレナイト

正しい選択にとって有用なストーン。それは思考を明瞭にすると言う働きから来ます。

■カード:ソードの2/リバース

ここのところ不安定の中で翻弄されることしばし。

しかしここで最善の決断を下すことの暗示。

こちらを立てればあちらが立たずと言う中で難しい妥協点を探ることを続けていましたが、あなたは確信を持って選択することになりそう。

これは、表面的なことだけでは測れない心の確信ががあったはず。自分にとっての真実を発見したのでしょう。

これだけは譲れない・・・この信念が自分を導いてくれるはず。

当面はある程度の混乱が続くでしょうが、自信を持って取り組んで吉!

■ 最善の決断?

今回のカードは「最善の決断をするだろう」と言うことらしいです。

が・・・

それが本当に最善かどうか、あまり気にする必要がないように思えます。

だってそれが最善かどうかなんてわかりませんから。今の状態で考えうる限りにおいてで十分だと思います。

なのでいつも、とりあえず「良かれ」と思ってそれをするのみ。

何が最善か悩んで止まってしまうくらいなら、とりあえず「何かする」方がマシに思えます。

で、このときの選択基準は「好きな方」です。

さらにこのときの「好きな方」はより倫理的にマシではないかと思える方が望ましいでしょう。

倫理に従って最善を尽くす、最終的にはこれに尽きると思います。

シンプルに言い換えれば、自分と人と社会と世界にとってより良い選択は何か?です。

で、人は様々な誘惑に負けてこれができずにいるようです。

そうならないように、かなりクールで、そして信念を持つことが求められます。

ガーネットやプレナイトが役立ちますね。

明日が良い日になりますように。

レインボーオブシディアン・チャレンジのとき・2022年8月30日

レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)
Rainbow-obsidian

レインボーオブシディアン・チャレンジのとき・2022年8月30日

レインボーオブシディアンが出ています。

このストーンに求めるのは「人生の転機」「脱・優柔不断」「情熱」。

レインボーオブシディアンは少しばかり厳しいストーンではありますが、自分を変える時にはとても頼りになる味方。

主人が持つ「陰と陽」を表面上に映し出し、自分の弱い面の自覚を求めてくるストーン。

迷いを振り払い、ゴールだけを見て前進し続ける気力を授けます。

■レインボーオブシディアンと相性が良いストーン

ガーネット

ガーネットは情熱を受け持ちます。なんとしてもやり遂げたいことがある時、非常に強い味方になってくれますよ。

■カード:ワンドの騎士

良いカード。そしてアドバイス系でもあります。

かねてから温めていたプランがあるなら、それを実行に移すタイミング。

それが冒険であったとしてもやってしまいましょう。それが道を開く方策です。

今、あなたの胸に情熱の炎が宿っている感じ。

これまで、ぼんやりとした願望や目標があったとしたら、それを具体化するときです。

もしも迷いがあるのなら、退路を絶っても進んでください!

そうすることが実のある人生になりそうです。ただ与えられた道でなく、手応えのある人生を歩んでください。

甘えや優柔不断をやめて、今こそが前進するべきだとこのカードは告げています。

■ 不安への最も効果的な対処(その2)

前回は「作った不安」と本当に解決すべき問題について書きました。

今回はその「作った不安」について少し深掘りしておきます。

人が「不安を作る」理由はいくつかありますが、そのひとつとして、その人が本当には「さしたる問題を抱えていない」ことがあげられます。

なんとも馬鹿馬鹿しい話ではありますが、本当ですよ。

実は「人は問題が好き」なのです。

で、さしたる問題がない時には、人は問題を作り出します。

その上、おかしなことには自分で作った問題にさいなまれて不安がります。

まるでそうなっていることが「嬉しい」ほどに。

そして、まずいことにはあまりに問題がなければ、病気にさえなってそれを問題にすることすらやりがちです。

人はどうやら、そこに問題がないとやっていられないようです。

問題とは、すなわちそれを解決するというゲームに他なりません。

人生にはゲームがないと退屈過ぎるわけです。

ところが、人は自分がでっち上げた問題に押しつぶされようとすることもあります。

(その問題を深刻にすればするほど、それは大きなゲームにも見えるでしょう)

そこで、大切なのは自分にとって本当の問題に目を向けることでしょう。

でっち上げた問題に翻弄されてはなりません。

で、それが本当に問題かどうかは、前回にも書きました通り、実際にそれに触ってみることにつきます。

問題にへこたれなくする

それから、とにかく問題について強くなるおまじないを記しておきます。

以下の設問と、それに対する答えがスラスラと言えて、そして「笑える」まで繰り返してみてください。

設問:より大きな問題を作ってください。

解答例:会社が倒産した。

設問:より大きな問題を作ってください。

解答例:富士山が噴火して東京が火山灰に埋もれた。




スラスラ答えて笑えるまで繰り返します。

これね、簡単に見えますが、作った問題にはまり込んでいる人にはなかなかできないんですよ。(感情のレベルが低いとマジできません)

明日が良い日になりますように。