「自己実現系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

自己実現系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。小さなことでも何か成し遂げたいことがあるなら、このコーナーにあるパワーストーンがお勧め。

ムーンストーン・希望を見出す・2021年11月16日

ムーンストーン
Moon-stone

ムーンストーン・希望を見出す・2021年11月16日

ムーンストーンが出ています。

このストーンに求めるのは「未来を信じる」「努力を続ける」「直感に従う」。

自分自身との対話を促すストーン。自分を信じるためには、自分自身をよく知ることにつきます。

そしてこれが努力を続けられる条件にもなります。

例えば、よく知らない人の言うことは素直に聞けないし、ついて行くこともできないですよね。

これが自分自身にも当てはまりますよ。

また、ムーンストーンには直感力を上げる作用もあり、理屈抜きに行動できるようにも。

■ムーンストーンと相性が良いストーン

モルダバイト

インスピレーションの強化に最適。ただし、モルダバイトフラッシュに注意です。

■カード:星

良いカード。

もしも一度はあきらめていた目標がなるなら、再チャレンジのチャンスが訪れようとしています。

あなたが歩みを止めずに進み続けるならば、行く手を照らしている星が必ず出ているはず。

何度も挫折を味わったかもしれませんが、それでも生き続けている自分を信じてください。

もう絶対にダメだとかと落胆する必要はありません。

どんな時でも希望は必ずあなたと共にあります。進み続けることが幸福の掟です。

今はインスピレーションが豊富な時期。直感を信じる行動が吉。

■ 道しるべとゴール(その2)

前回は自分でゴールとゲームを決定するしかない、と言うことを書きました。

ところが多くの場合、人様のゲームとゴールをそのまま借用していることの方が多いのです。

もちろん、借り物のゲームやゴールでも、それを良しとして自分でそれに乗ることを決定していれば良いのですが、実際にはなんとなくでしかゲームに参加できていないことから「うんざり感」に襲われます。

結局のところ、これも「引き受ける」「責任を持つ」と言う次元のお話となります。

さて、現状の「借り物のゲーム」は一般的な人の生き方に現れます。

例えば、うまく一生を過ごすには、学歴や収入というところに目が行きます。

これはある意味はゲームではありますが、あくまで戦術であってゴールではありません。道しるべにすぎないのです。

しかし、多くの場合は高学歴(での就職)や一定の収入をゴールだと勘違いしていることの方が多いのです。(ま、そのように教育されているかもですし、多くの場合疑うことがありません)

そこで、うんざり感、空虚感はゴールの設定がなされていない場合に多いのです。そうしてこの戦術が正しいのかどうかもわからなくなります。

このゴールに関しては誰かから借りることはできません。

自分以外の誰にも決められません。

明日が良い日になりますように。(なかなかならんわ)

ブルーレースアゲート・人の話を聞いて吉・2021年11月15日

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
Bluelace-agate

ブルーレースアゲート・人の話を聞いて吉・2021年11月15日

ブルーレースアゲートが出ています。

このストーンに求めるのは「逆転の発想」「人の話をよく聞く」「人に歩み寄る姿勢」。

ブルーレースアゲートは端的に人付き合いの能力をアップさせるストーン。

基本部分には癒しが入っており、自分の意見や考えを否定されたり、何らかのジャッジ(判断)をされる事への恐怖心を鎮めます。

むしろ、このようなマイナス要因がコミュニケーションを邪魔しており、これを取り去ることで人付き合いが自由になるわけです。

■ブルーレースアゲートと相性が良いストーン

フローライト

マイナス感情を抑えることで発想力を助けます。あれもダメこれもダメだろうと言う考えをやめた時に生まれるのがアイディア。

■カード:ワンドの4/リバース

良いカード。

表裏どちらも良いカード。リバースは特にアドバイス系。

今までのやり方にこだわらなければ良い兆候が現れます。

自分の考えよりも人のアイディアを率先して借りるのが吉。

そうすることで思いがけないチャンスが訪れそう。

そのためには人々とのコミュニケーションを十分に取ること。ここで議論するのではなく、むしろ譲歩する方が良い関係を結べるでしょう。

全体として調和がとれ、周囲との良い環境を築くことが自分自身の内面を育み、将来にわたって良い結果をもたらします。

■ 道しるべとゴール

《今日の格言》

われわれの時代の問題は、
どこもかしこも道しるべばかりで、
目的地がないことである。
(ルイス・クローネンバーガー)

いやー、確かに言えます。

ちょっとしたことはググればすぐにわかり、と言うか、データや戦術はゴマンとでてきます。ことによっては宣伝がわんさか出てきます。

道しるべばかりです。

ゲームのやり方や裏技の情報ばかりがゴミの山のように存在します。そして自分自身がそのゴミの山に埋もれます。

そもそもが、目的地があやふやで、自分が何のゲームを選んでいるかさえはっきりとは自覚がありません。

なのに「あれってどうやるの?もっと簡単にやる裏技は?」そんなことを探してゴミに埋もれます。

ところで、ゴールの設定とそのためのゲームを選ぶことができない状態というのが先にあると思います。

その理由は「どれが自分にとってゴールなのか」がわからないことでしょう。

わかりません。

なのでこれは決定してしまうしかありません。

ところがその決定に自信がないということがあるでしょう。

この自信とは、すなわち途中経過や結果を自分で引き受けることができる、ということです。(これを責任と言います)

ここでも出てくるのが「感情のレベル」です。下に行くにしたがってこの責任のレベルが下がります。

  • 静穏      合理的
  • 熱狂       ↑
  • 陽気
  • 強い興味
  • 保守的
  • 満足
  • 退屈
  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意
  • 恐れ
  • 同情
  • 悲しみ      ↓
  • 無気力     不合理

ゲームに懸命な人は、感情のレベルで示すと「強い興味」ここから上にいます。ゲームに邁進し、その結果がどうであろうと、それを引き受けることができるわけです。

感情のレベルが低いと、ゲームがうまく行かないことを人のせいにするわけです。

追伸:

人が作ったゲームの上に乗ってゲームするのは結構大変。自分がゲームを設定する方がよほど楽しい。

明日が良い日になりますように。(なかなかならんわ)

シーブルーカルセドニー・目の前には可能性・2021年11月12日

シーブルーカルセドニー(Seeblue-chalcedony)
Seeblue-chalcedony

シーブルーカルセドニー・目の前には可能性・2021年11月12日

シーブルーカルセドニーが出ています。(意味辞典に未記載)

このストーンに求めるのは「柔軟な思考」「執着しない」「忍耐力の強化」。

基本的な働きはカルセドニーと同様になります。傾向としてはリラックス系と言えますね。(意味辞典のカルセドニーのコーナーを参照のこと)

基本的にはカルセドニーと同じで、物事に対しての「許容範囲」のレベルを最大値まで引き上げる作用を持つストーン。その一方で執着を捨てることができるようになります。

シーブルーカルセドニーは着色処理なんですよね。でもこのお陰でカラー効果を持っています。傾向としては鎮静ですね。

■シーブルーカルセドニーと相性が良いストーン

ラブラドライト

自分で決めたゴールを途中で挫折しそうな時にお勧めのストーン。粘り強く進めます。

■カード:ペンタクルの王子

良いカード。そしてアドバイスです。

目の前には様々な可能性が。

将来を見据えて何かに取り組もうとする気満々なとき。

もしも問題を抱えているなら、それは新たな出会いによって解決される見通し。

今は様々なことを吸収できるタイミングにあり、ここで頑なな考えを持つ必要はなく、十分に柔軟でいることが肝要。

また、この可能性の鍵を開くポイントは、なんと言っても日夜の努力によることと知りましょう。

放っておいても幸運ややって来ないのです。モノをいうのは忍耐ですね。

それと、経済面では喜ばしい展開ありです。

■ 執着と所有性、可能性

「モノを持つ能力がない人はモノを貯める」

これ、おかしな文章と思えるでしょう。え、なんで?と思われましたか。

これをもう少し親切に書き直しますと。

「モノを持つことができないと思っているので、失うのが怖くて溜め込んでしまう」

これでどうでしょう。

そしてこの「モノを持つ能力」のことを「所有性」とします。

でまあ、このコラムで何度も登場するのが「ゴミ」を溜め込んでしまう人のことですね。

そして、執着というのは所有性がないところで発揮されます。

そして面白いことに、この所有性は感情のレベルと一致します。

ゴミ屋敷の主人が、決して感情のレベルは高くなさそうでしょう。

そして、守銭奴と言われる人が根本的に陽気でいることはありません。(まあ大体は秘めた敵意あたりでしょう)

ですので「受け取る許容量」を増やすことは、もっと溜め込むのではなく、執着を捨てることになります。

これは柔軟な思考ともつながりますよ。で、可能性が広がります。

冒頭のカルセドニーの働きをこのあたりのことから理解できると思います。

明日が良い日になりますように。(なかなかならんわ)

アクアマリン・運命の輪が回る・2021年11月11日

アクアマリン(Aquamarine)
Aquamarine

アクアマリン・運命の輪が回る・2021年11月11日

アクアマリンが出ています。

このストーンに求めるのは「許容する」「受け取る」。

アクアマリンは物事や人に対して「受け取る能力」をアップさせる働きがあります。

自分の考えに凝り固まることなく、実態や状況を受け入れることができます。

目の前に起こっていることについて、それを素直に受け取ることができなければどんなチャンスでも見逃してしまいます。

(受け取り上手になるために、実は癒し系が根本にあり)

■アクアマリンと相性が良いストーン

ターコイズ

持ち主の気持ちを大きくゆったりさせるストーン。そうすることで受け取り上手になるわけです。

■カード:運命の輪

これは最上位クラスに良いカード。(特にどん底にいると思われる人にとっては)

「うまく行かんわー」とか「もうダメやん」とか「うわっ!えらいこっちゃ!」などと意気消沈、あきらめ、突発的な災難で喘ぐ人々に朗報。

「運命の輪」がぐるぅ〜っと回り、またとない好機が訪れようとしています。

この苦難は過ぎ去ろうとしています。大変大きな吉兆です。

思いもよらないところから援助の手が差し伸べられたり、運命的な出会いによって劇的な変化を遂げるときです。

地道な活動にスポットが当たったり、再チャレンジのチャンスが訪れます。

逆に、これまで順風満帆だったという人は「備え」に注力してください。

先手を打つことで、回る運命の輪に対応できるように準備です。

■ 運命の輪の回転を受け取るために

これは昨日の延長にある感じ。

運命の輪が回っても、それに気づかず心を閉ざしていれば状況は変わらないように思えてなりません。

チャンスを受け取らないという考え方に「私にそれを得る資格があるだろうか」です。

そんなことを心配する必要があるでしょうか?

受け取ってみて嫌なら捨てようというくらいの勢いが欲しいです。

とにかく、どん底においても悲しんだり、人を恨んだり羨んだりしない、要するに感情のレベルを下げてはなりません。

「感情のレベル」は本当に怖いもので、そのレベルにいる人たちとしか一緒にいられません。

悲しんでいれば悲しい人が集まり、秘めた敵意にいる人はそんな人が周りに集まってきます。

あたりを見回して、そこにいる人々の感情のレベルを観察してみてください。

そこから抜け出すには、自分だけはもっと上に逃れようと心がけましょう。

明日が良い日になりますように。(なかなかならんわ)