「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

フローライト・直感に従おう/女教皇

フローライト(Fluorite)
フローライト(Fluorite)

2017年6月30日 フローライト・直感に従おう/女教皇

わわわ、先おとといと同じカードです。
(やはり状況は続いています)

直感やインスピレーションを信じて従おうというアドバイス色が強いカードです。

ただし、そのインスピレーションが「まずい状況」を示していることがあるかもしれませんが、それをも受け入れて直面することを要求されていますよ。

そうすれば、自分の成長や問題解決に向かうはず。

心を静かにして安定を保てるならすべての行動が成功する日です。

特に「ピンッ!」ときたことはメモに取っておくと後の予定や計画の参考になるはず。

このようなときにオススメのパワーストーンはフローライト

フローライトに求めるのは「ストレスの解消と直感の刺激」。癒し系と直感刺激という二方面に同時に働く珍しいタイプのストーンすね。まあ、ストレスにさらされていたらまともに良い直感力は働かないでしょう。まずいときこそ、リラックスが必要です。直感系の話は意味辞典の方では触れられていませんね。

IQを23%高くする、たった1つの習慣

さてさて、今回もライフハッカーから気になった記事をひとつ。

IQを23%高くする、たった1つの習慣

記事によりますと、IQには「結晶性知能」と「流動的知能」の二種類があるそうです。

「結晶性知能」は経験値と関係があって学習や経験でどんどんアップすることができますが、「流動的知能」は未経験な状況に対するIQなのでアップさせようがないと言われてたそうです。

ところが、この「流動的知能」さえもアップさせる方法があり、それが「ある特定な瞑想」だそうです。

いやー、瞑想ですか・・・

どうも海外ではマインドフルネスとか瞑想とかが流行っている感じがあります。

まあ、何も考えずにリラックスすることができればそれは脳や心を休めることができるとは思いますけど、それがなかなかできません。

瞑想のやり方をネットで引けばそこそこなデータが出てきますが、決定打はあまりないようです。

また、筆者の疑問としてその瞑想ができているのか?そこが最もわかりません。

ただし、個人的なこととしては「何も考えずにぼんやりする」ことなら得意ですよ。坐禅一時間は軽いです。

ある日、海外から日本へ帰る飛行機の中、何もすることがないので座席に普通に座った状態で「禅」をすることにしました。トータル時間6時間ほどです。途中の食事以外は全くじっと座ったまま。(まあしかし、ことによってはエコノミー症候群になるのでオススメはしません)

これができるためのちょっとしたコツがあります。

これはあくまで「たとえ」として読んでくださいね。人の構造は「身体」と「魂」に分けられるとしてください。

そし瞑想がうまくいくときは「魂」が身体から少しばかりずれていて、どっぷりと身体の中にはいない、という感覚があります。そんな感覚の方がうまくいくと思っています。
(あくまでたとえ、そして個人的な感覚です)

もしも読者の方が瞑想の超初心者であれば、とにかく「ちょっとの間はぼんやりしてみよう」というくらいの感覚が良いと思います。1分でも2分でも良いでしょう。

さてさて、最後になりますが、IQアップのこと、実際にはIQが高いと言ってそれがその人の幸福とは直接には関係ないと思います。

IQが高い犯罪者はいます。 IQよりももっと大切なのは倫理観だと思いますよ。

明日が良い日でありますように。

グリーンアベンチュリン・セルフコントロール/力

グリーンアベンチュリン
グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)

2017年6月23日 グリーンアベンチュリン・セルフコントロール/力

今回は良し悪しよりもアドバイス色が強いカードですね。

現状として難しい状態に立ち向かっているのかもしれません。それがどのようなことであるかにかかわらず、精神的な力を要求されることは間違いないようです。

単に「力」を持ってことを圧倒する形では解決は難しいのです。「力」を使うことはそれだけ反作用が起こるのは道理です。

小さな「力」で大きなことを動かせる日ですよ。

「力まかせ」ではなく、自分の力量をきちんと知った上で落ち着いてじっくり取り組むべし。忍耐は必要です。

肩の力を抜いて行きましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはグリーンアベンチュリン

グリーンアベンチュリンに求めるのは「安定した精神」。基本的にストレスを緩和するストーンです。イライラ感を取り除き、精神的な余裕を与えてくれます。そしてさまざまな物事を「寛大な心」で受け止められるようになり、精神状態が安定してきます。

パワーと精神

今回のカードは「力」に関するアドバイスのようです。

世間では「何々パワー」とか「精神力」といった表現で「力」の存在を認めています。

とりもなおさず、何かを成そうとするとそこに「力」が必要と思うのも無理はありません。

「力」はすなわち「エネルギー」ですね。何かにつけて「エネルギー」を使うことを余儀なくされるのがこの世での生活だと思ってしまいます。

しかしながら、エネルギーを全く必要としないことも沢山あります。

例えば「モックアップ」です。

モックアップはこのコラムでも再三取り上げていますよね。ごく簡単に言えば「想像」です。

一例として「赤い車を思い浮かべる」ということをすると、それは「赤い車をモックアップする」と言います。

そこで!赤い車をモックアップするときにエネルギーは必要でしょうか?

必要ありません。

「そうかなあ、本当かなあ?」と思われたでしょうか?

それでは試しに、その赤い車を100台モックアップしたら・・・

できる人にはわかると思いますが、1台だろうが100台だろうが元からエネルギーは使っていませんから疲れることも何もなく100台の車をモックアップできます。

これが工場だとか紙に絵を描くといった作業だと100倍のエネルギーは必要でしょうが、モックアップはもとよりエネルギー不要です。

このことを少し一般化して言いますと、「精神活動にエネルギーは必要ない」ということになります。

実のところ「何かことを成すには必ずエネルギーが必要だ」と思うのは、ある意味で「罠にかかった」状態です。

「これこれをするためには何々がない、だからできない」これって何かができないときに必ず出てくる話です。

「何々をしようにも、エネルギーがない」こう言っているわけです。そしてこれはこういう「思考」ですよね。

ところが思考それ自体はモックアップと同様にエネルギーが必要ありません。(モックアップはほとんど思考とイコールです)

何かを成そうとするとき、元はと言えばエネルギーが全く必要ない「思考」からスタートしています。確かに最初の一歩はエネルギーは不要なのです。

ここまでのお話、飲み込めるでしょうか?

じゃあ、「エネルギーをモックアップする」ことはできるでしょうか?

答えを書いてしまいますが、「エネルギーがない」ということの「罠」に落ちないでいる人は、エネルギーをモックアップできます。

明日が良い日でありますように。

ブルーレースアゲート・コミュニケーションを図ろう/ワンドの8/リバース

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

2017年6月22日 ブルーレースアゲート・コミュニケーションを図ろう/ワンドの8/リバース

もしかすると、ここのところの良いカードで状況が良くなっていることの反動といった感じが出ているかもです。

環境変化により、今までのパートナーと合わなくなったり、意思疎通がおろそかになりやすい暗示があります。それによって孤独感を味わうことになるかもです。

また、状況が良いがために最初の目標を見失って何をすべきなのか混乱状態に陥りやすいわけです。

急激な変化に心が追いつかずに混乱しやすい日。

こんな日はコミュニケーションを密にして周囲の人と接しましょう。

落ちつてい考えれば「すべきこと」「目標やゴール」は見えるはず。そうすれば正しい道に戻れます。

このようなときにオススメのパワーストーンはブルーレースアゲート

ブルーレースアゲートに求めるのは「良好なコミュニケーション能力」。また、孤独感を和らげる作用がありますからワンドの8/リバースのカードに見られるような孤独感を乗り越える時にはうってつけのパワーストーンと言えるでしょう。

コミュニケーション、混乱の許容範囲

今回のカードではコミュニケーションについて少し注意がありました。

さて、このコラムではもう何度も出てくるコミュニケーションですが、重要ポイントを少し使いしておきましょう。

まずは以下の会話を見てください。

Aさん)こんにちは!(Bさんに対して)
Bさん)やあ、こんにちは!Aさん。
Bさん)今日はイイ天気ですね。
Aさん)そうですね、全く雲ひとつありませんね。

この会話は良いコミュニケーションの典型例です。

まず、AさんがBさんに問いかけ、Bさんが返事をする。
そして今度はBさんがAさんに問いかけ、Aさんが返事をする。

こういう組み合わせで出来上がっています。これを「二方向のコミュニケーション」と呼びましょう。できる限りこの二方向のコミュニケーションが起こるように留意してください。片方だけでは不十分なのです。

そしてできるなら自分自身は最初のコミュニケーションの「起因」Aさんの役をしてください。これ秘訣です。

次に、混乱の「許容範囲」について書いておきましょう。

混乱というのは起こって欲しくないのですが、実際には混乱を収めることを知ることこそがスキルアップに他なりません。

大混乱で全く手がつけられないのは困ったことですが、自分の実力を多少上回る混乱であればそれはスキルアップのチャンスなのです。

また、混乱の性質を二つに分けますと「動きが早すぎる場合」そして「動きが遅すぎる場合」があります。

動きが早い時には「飛んでいる粒子を捕まえられない」状態。動きが遅い時は「粒子の動きが遅すぎて待っていられない」状態です。

これらのどちらの状態をも処理できることがスキルアップです。

日常的には「新しく取り組む何か」というのは混乱です。スキルアップして混乱が治った状態というのは「粒子を捕まえることができる」「遅い粒子でも我慢することなく待っていられる」という状態です。

多少の混乱なら、進んで引き受けることが吉ですよ。

明日が良い日でありますように。

アンバー・無理に進めてはいけない/ワンドのエース/リバース

アンバー
アンバー(Amber)

2017年6月13日 アンバー・無理に進めてはいけない/ワンドのエース/リバース

ううむ、ちょっと注意なカードですね。

もっとも良いと思える考えでも、他人にとっては理解しがたいこともあります。

これを無理に推し進めようとしても大きな壁が立ちはだかることでしょう。

本当に自分が正しかったとしても、自分だけで突き進むのはかなり困難です。

今日は「感情的になったら負け」。

周囲の人たちの声に耳を傾け、ムチャな行動はしないこと。

このようなときにオススメのパワーストーンはアンバー

アンバーに求めるのは「人の言葉を正しく理解すること」。情報を正確にキャッチすることができるようになります。この働きは人間関係の改善にも役立つことになります。また特定の人に対する苦手意識を正すことにも使えるでしょう。

理解を得られる方法を考えよう

本日のカードは「人に理解されないことは実行が難しい」とアドバイスしていますね。

これ、すでにこのコラムで幾度となく触れている「理解の三角形」の知識を持って改善できる部分があります。(というか、多岐に渡って応用可能)

理解の三角形

わかりやすくするため、ちょっと極端な例をあげましょう。

アポロ計画によって人は月に立つことができました。しかしこの計画の最初には多くの人が「そんなアホなことできるのか!?」と思ったことでしょう。これを「人に理解されない」という状況のサンプルとします。

次に、新しく「火星に人を送る」という計画が持ち上がります。これについてある程度の人は「ううむ、月に行けたのだからなんとかなるかも」と思うかもしれません。

後者の場合、アポロ計画で実証された「宇宙旅行」についてある程度のリアリティがあり、「理解」が進むわけです。

「愛情」「リアリティ」「コミュニケーション」これら三つのどれかを大きくすることで「理解」は向上します。

そしてまず「コミュニケーション」が最も大きな要素にはなります。

相手とどのようにコミュニケーションを図るか、相手に対して愛情を持ち、愛情を持ってもらい、そしてどうやればリアリティを得てもらえるか、これを考えましょう。

前例がなかった時代のアポロ計画は、かなり大変だったと思いますよ。

明日が良い日でありますように。