「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

2017年7月27日 ヘマタイト・仕切り直し!/死神

2017年7月27日 ヘマタイト・仕切り直し!/死神

うわ、死神のカード。

名前はゾッとしますが悪い意味でなく示唆に富んだ内容に目を向けましょう。

抱えていた案件に決着をつけなければなりません(いえ、決着がつくかも)。

その決着とは、すっぱりと方向変換すること!

「恐れ」で立ち止まることなく、自分で望む未来を創り出す気力で前進することを選びましょう。

はっきり言ってゼロスタートする地点にいるのは確か。

現状にしがみついていて無理に無理を重ねていても結果は得られないようです。

ポイントは、実のところ手放すことなのです。

このようなときにオススメのパワーストーンはヘマタイト(意味辞典に未記載)。

ヘマタイトに求めるのは「起爆剤」。これはもう何度も登場しているストーンですね。ここ一番でパワーが必要なときにはコレです。ゼロスタートするにはふさわしいでしょう。「プラスのエネルギー」を多く持ったストーンですから、主人の心の中にある「マイナスエネルギー」をプラス側に変換させ、暗く沈みがちな心を改善します。精神安定にも期待できます。

手放すことの重要さ

ゼロスタートの必要性が高まっているカード、死神ですね。

さて、手放すことに関して、これがなぜ重要かといえば、過去の悪感情や辛い感覚なども手放すことで楽になるということです。単純です。

過去の出来事自体は記録物として消す必要はありませんが、そのときの感情はいかようにも扱えます。辛い思い出や嫌な気分としてわだかまっているなら、その感情を捨てることはできるのです。

このとき、重要なのは「所有性」です。

あなたが実際には「なんでも持てる」という感覚が十分でないときには「何かを捨てる」ことにかなり抵抗があるはずです。

捨てることができないがために過去に置いている「辛い思い」や「悪感情」が現在に影響をもたらします。

さて、捨てるために現場の所有性をアップさせることが必要です。

以下にそれができるようになるおまじないを記しておきます。何かを捨てることが不得意だと思う人は取り組んでみてください。

1)部屋を見回して、あなたが持つことができそうなものを教えてください。
(ここで「持つことができる」というのは所有できるという意味)

2)部屋を見回して、あなたがそのままそこにあっても許せるものを教えてください。

3)部屋を見回して、あなたが不要にできそうなものを教えてください。

上記三つの質問に答えます。1)を20回、2)を5回、3)を1回やります。

次に、1)を10回、2)を8回、3)を2回。
次に、1)を10回、2)を10回、3)を4回。

これが簡単にできるようになったら外に出て、同じように「部屋」を「周囲」に変えた質問で繰り返します。

何でもないような質問ですが、人によってはこれに簡単に答えることができないかもしれません。時間がかかってもやり通してください。

また、ことによってはこれに答えようとすると、気分が悪くなることがあるかもしれません。しかし途中で止めてはいけません。気分が回復するまで続けます。

これらの質問に簡単に答えられないこと、気分が悪くなることがあるって不思議でしょう。もしあなたがそうであれば、なおさらこの質問に答えることをしてください。

これをしていると、簡単に答えられて退屈になり、それを通りこしてバカバカしく感じ、そして最後には笑ってしまうかもしれません。もしそうなれば順当に所有性がアップしています。

明日が良い日でありますように。

ムーンストーン・心に素直になろう/ソードの女王/リバース

ムーンストーン(Moon-stone)
ムーンストーン(Moon-stone)

2017年7月26日 ムーンストーン・心に素直になろう/ソードの女王/リバース

おや、これまで不思議にあまり出たことがないカードですね。

ちょっと注意系としましょう。アドバイスに留意すれば乗り切れそうです。

計画していたこについて不完全さに気づくことが起こりそうです。

そのために必要な「仕切り直し」にちょっとイライラが募りそうではあります。

ここは冷静になり対応した者勝ちですね。

理屈ではなく「心」が感じることに注意を向けることが秘訣。それと、どうしてもある程度は忍耐も必要。

そしてのこ事態に対処することで自分自身の成長ありですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはムーンストーン

ムーンストーンに求めるのは「本心との対話」。女性とか恋愛系で使いやすいのがムーンストーンですが、自分自身の本心を知ることに対して役立つ側面あり。また癒し系でもあり、内面を見るときのストレスを緩和することもできます。

不備の発覚が招く成長について

「これでよし」と思っていたことが実際にはそうでなかったことに気づくとき、これが不備の発覚ですね。

このとき、ちょっとは慌てます。これは一種の混乱ですからね。

この不備のために間に合うはずのことが間に合わずといったことが起こり、これを対策するための方策を考え出さねばなりません。(確かに混乱ですよね)

さて、この混乱に対処することは明らかに成長の種となります。

もう完全にできることをしているだけではもうそれ以上成長はしません。

今よりちょっとややこしいことに取り組んでこそさらなるスキルが身につきます。

最近のコラムで触れている「ゲーム」に例えれば「より強い相手と対戦する」ことになります。

といえば、宝くじに大当たりした後、どんな生活を送りたいかという質問に対する答えについて言及したことがありました。

多くの人が「ゲームから降りる」という選択をするようですね。会社を辞めるとか、豪邸に住むとか、何不自由ない生活を思い描いているようです。

で、ゲームがなくなるとどうなるのか?・・・

まずい場合には病気になります。というよりも、何らかの病気になるという「ゲーム」を始めます。

また別の言い方をすれば、金銭的に不自由がない人が必ずしも幸せにはなれていないということです。なぜなら、ゲーム、すなわち問題を自ら作ってしまうからです。

ゲームとは、それがないよりあった方がよほどましなのです。どんなゲームだろうがでっち上げてしまうのです。

あなたが作るゲームは、何かより良いものであって欲しいものです。

ゲームも問題も、実のところ人生には必要なものです。新しい、少し難しいゲームに当たってその人は成長します。

明日が良い日でありますように。

ムーンストーン・選択のときが来た/恋人たち

ムーンストーン(Moon-stone)
ムーンストーン(Moon-stone)

2017年7月7日 ムーンストーン・選択のときが来た/恋人たち

まずまずでしょう。

とにかく選択のときが来ているのは確かなようです。

選び取ることに少々の不安があったとしても恐れる必要はありません。自分の気持ちを大切にしてください。

「正しい選択=本心が望むこと」を忘れないで。

このようなときにオススメのパワーストーンはムーンストーン

ムーンストーンに求めるのは「自分の本心を知ること」。様々な働きを持っていて応用範囲の広いストーンですね。その中でも「自分に向き合う」という性質について取り上げました。自分と向き合うのは、ことによっては動揺する部分がありますが、ムーンストーンは癒し系としての働きでそれをカバーする部分がありますね。このあたりのこと意味辞典では触れていません。

選択という作業

とにかく人生は選択の連続でできています。

選択とは、すなわち「決定」ですよね。

自分で決定することは、すなわちそれが「責任」ということになります。

人は責任を負いたくないとき、決定を他の誰かにゆだねるわけです。

そして、後から「不平」をいうわけです。

自分で決定した人は、結果的にそれがまずい状態になったとしても「不平」をいうことはありません。同じ不幸な状態にいるとしても、明らかに「自分で決定した」人の方が幸福度が高そうです。

これは身の回りで普通に観察されることです。不平不満が多い人の言動を観察してみてください。決定を人にゆだねるという場面が多いですよ。

自分の選択として責任を負える範囲が広いほど、コントロールできる範囲が広がります。

逆に、選択を他に委ねて責任回避するほどに「コントロールされる」ことになります。

明日が良い日でありますように。

ブルーカルセドニー・逆転の発想が幸運を呼ぶ/ワンドの4/リバース

2017年7月3日 ブルーカルセドニー・逆転の発想が幸運を呼ぶ/ワンドの4/リバース

おお、これは良いカード。リバースで出ていますが悪くありません。

成功のカギは「逆転の発想」。

今までの手法ではなく新しいことを試して吉となる日。思考を柔軟にするのが秘訣。

今までの考えに囚われないためにできることの一つは「他人の意見」を取り入れてみることも含まれます。

自分の考えに固執しなければ幸運がめぐって来そうですよ。

また、あらゆることとの関係性を穏やかに持って行くことが大切。そうすることで自分自身が豊かになり、将来の基礎を築くことになります。

このようなときにオススメのパワーストーンはブルーカルセドニー(意味辞典に未記載)。

ブルーカルセドニーに求めるのは「許容範囲の拡大・心の柔軟性」。基本的に心の緊張を解く癒し系の作用を持ちます。緊張をほぐすと柔軟に考えられるようになり、物事の許容範囲が広がるわけですね。

許容範囲について再考しよう

「自分にとって丁度良い」というのがその人の「許容範囲」ということになります。

大き過ぎる、小さ過ぎる、早過ぎる、遅過ぎる、暑過ぎる、寒過ぎる・・・といったことなしに快適な状態が「許容」できている状態です。

しかしながら、この範囲を拡大することだけが人に進化をもたらします。逆に言えば「快適な範囲」を超えた「不快と思われる領域」に乗り出さない限り、その人の世界は全く広がりません。

そりゃそうですよね。アスリートの記録というのは端的にこれを表しています。学業の成績、会社の業績などみんなそうです。

アスリートが記録を伸ばそうと思えば、「もうこれ以上は苦しい」と思えるラインを超えて練習したり、今までしたことのない練習を加えるまで記録の向上はないでしょう。

それからこの「許容範囲」ということの種類として「対応可能な混乱の度合い」が含まれます。

これらは店舗のオペレーションや組織運営が含まれるでしょう。小規模な状態からさらに大きい状態のコントロールができるかどうかということです。

能力アップとはすなわち「許容範囲の拡大」に他なりません。

ですから、能力アップしようと思えば、自分が持っている許容範囲を一歩踏み越える必要があります。

明日が良い日でありますように。