「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

スギライト・素直に休もう・ 2018年2月20日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・素直に休もう・ 2018年2月20日

もう休み!休みです。カードはそう言っていますっ!

「ソードの4」

前回は何せとびっきりの完成系カード「世界」ですからねえ。そこに到達するにはかなりの頑張りが必要だったことでしょう。

そしてソードの4で「休みにしなよ」と言っているようです。

これまでの努力でボロボロになった心と体を癒してください。

そこでパワーストーンはもう典型的な癒し系としてスギライトを紹介。

スギライトはどちらかと言えば「心に働く系」ですね。

まあ、だいたい癒しを必要とするのは「心」であって、精神は思いのほか丈夫にできていますよ。

努力はいつも過程のこと、オリンピックに思うこと

今回はお休みですから、単によもやま話といたします。

前回のカード「世界」で努力が完全に報われる、との暗示を得ました。

そう「努力」ですよね。

「努力」は尊いようですが、何かを成そうと思えば当然必要になるアクションです。

当然必要ですから、それが尊いかどうかなんて本当は関係ないかもしれません。

でも「強いられる努力」と言うのはメンタル面に悪影響があることはどなたもお分かりと思います。

ただ、メンタル面というと一般的に「精神面」と訳したいところですが、実際に悪影響が出ているのは精神でなく「心」の方。(そしてアスリートなどは肉体です)

文字通り「心が折れそうになる」というのは精神ではなくてそれが「心」だということを示唆する表現でしょう。

さて、平昌オリンピックの最中ですので「努力」をアスリートたちを例に考察します。

彼らがしている努力は「肉体の自動化」が主たることになりそうです。タイムや演技に関して、それが思うように、むしろ自動的にこなせるようにすることが努力です。

これは精神が物質宇宙に対して何かを働きかける、ということに他なりません。

これを少し拡大して言えば「精神による物質宇宙の征服」です。

体を思う通りに動かせる、走らせる、コントロールする。これは物質宇宙の征服です。これを彼らはオリンピックと言うルールの元で行なっているわけですね。

これに関してはもう単純に、的確に自分にとって必要な努力を必要な分だけやった者勝ちと言う世界です。

そして、戦い合うのは同じ人間(物体として同じ程度の生物、物理的特性を持つ)ですから、トップクラスはその出来上がりとしてほとんど僅差でしかありません。スピード系競技など1/100秒の差です。

感情のレベル 参考資料

さて、それを見た私たちは彼らの努力に対して「よく頑張った!」と称賛しこそすれ、「大変だったねえ」と同情する必要はありません。

感情のレベルを落としてはなりません。

彼らのレース中、そして演技中、その精神状態はほとんど熱狂を通り超した部分、「静穏」にあります。

「静穏」は心の状態と言うよりむしろ「精神状態」に当てはまります。

トップアスリートたちは明らかにこの状態で戦っているようですよ。

「勝てなかったらどうしよう」とかと心配しているうちにはメダル候補には入らないことでしょう。

彼らは物質宇宙を征服するために努力を重ね、そして静穏の状態で戦っている・・・どのくらい静穏でいられるか、で、努力の結果をどれくらい出せるかが決まる。

そのように思えます。

明日が良い日でありますように。

ターコイズ・崩壊するが・・・ 2018年1月30日

ターコイズ(Turquoise)
ターコイズ(Turquoise)

ターコイズ・崩壊するが・・・ 2018年1月30日

今日話題にするのはターコイズ

ここで使うターコイズの意味は「許容範囲の拡大」「心の支えとなり、孤独感を消し去る」です。これらの働きについては意味辞典の方ではあまり触れられていませんね。

さて、カードの方はとんでもない物を引いてしいました。

「塔」の正位置です。

この塔、絵的には大概、聖書に出てくる「バベルの塔」を彷彿とさせるデザインですね。

ひと口に言って「崩壊」の象徴。

しかし、崩壊と言っても悪いことばかりでなく、再構築するなら崩壊は付き物。

何かを作り直すには一度破壊することがどうしても必要です。

実際に起こることとしては、予期していなかった大失敗、喪失、そしてそれから悟って得られるかもしれない新しい価値観が挙げられます。

幸福と不幸

ここで、塔から来る崩壊を元に、幸福と不幸について再考してみます。

崩壊は不幸だ・・・と短絡的に「反応」しなくて良いのです。

幸福については、本当に人それぞれ、その人が思う幸福があるでしょう。それは好ましいことなので各自に任せておきましょう。

そして不幸についても同様に人それぞれなのですが・・・

不幸はその人にとって「受け入れがたいこと」と定義できます。

その人の人生には「受け入れがたいことの数だけ不幸がある」わけです。

今まで何の根拠もなく「不幸の数だけ幸福がある」とかいう慰めがありました。

これ嘘だと思いますよ。不幸の数は単に受け入れがたいことをカウントしているだけであって、幸福とはなんら関係ありません。

さて、受け入れがたいこと、とは端的に言って「嫌いなこと」です。

なのでその人は「嫌いなこと」を人生から取り除きたいと思っています。

でも本当は「それに直面できずにいる」という状態になっています。

どうやら、これが不幸の原理のようですよ。

その嫌なことに直面し、その状況を受け入れられる度合いに応じて不幸の度合いが減少します。好き嫌い関係なしに直面するほど不幸が減ります。

そして直面できない人々だけが泣いて暮らしています。

この「直面する」という状態は「我慢」とか、再々言われている「受け入れる」とはニュアンスが違うかもしれません。

「受け入れる」は本当に受け入れるのであってそのようなポーズやスタイルではありません。

また、一見は直面しているように見せかけた無責任さでもありません。

世間で知っている例を挙げてみてください。

普通に見れば不幸なはずなに、ある人はそれをものともせずに、むしろその状況を楽しんでさえいる、ということがいくつかあるはずです。

「どんなことでもありのままを体験できる許容量」を持つ。

これは不幸を不幸と思って背負わないバロメーターです。

ですから、ターコイズをお勧めします。許容量です。

最後にアドバイス。治したい怪我や病気があったらそれを嫌わないこと。嫌っている分だけ治らず、そしてその分、不幸です。本当ですよ。

明日が良い日でありますように。

アマゾナイト・再スタートのチャンス!/星・ 2018年1月17日

アマゾナイト(Amazonite)
アマゾナイト(Amazonite)

アマゾナイト・再スタートのチャンス!/星・ 2018年1月17日

全般的な意味として良いカード。

17日は新月。

星が象徴する「再スタート」にふさわしい日のようです。

これまでに取り組んでいたことが挫折しそうになったり、そんなときにこのカードが出るのは非常に良い兆し。

再びチャレンジするチャンスですよ!

ただし、これから先もずっとその夢を持ち続け、自分を信じて実行すること。

星のカードはチャンスのタイミングを教えてくれているのと同時に「希望を捨てるな」と言っているようですよ。

こんなとき、パワーストーンとしてはアマゾナイトを取り上げましょう。

アマゾナイトの意味や効果として「夢と現実とのギャップを埋めるサポート」となります。

アマゾナイトには癒し系としての働きもあり、くじけそうになって落ち込んだときに自信を呼び起こしたりということも。

こうしてみると、アマゾナイトは自己実現系と癒し系の働きを併せ持った便利なパワーストーンですね。

(このあたりのこと、意味辞典の方では触れていませんね)

ところで!

夢と現実のギャップを実際に埋めるのは、自分自身がどうするか?にかかっていますよ。

面白いゲーム・退屈なゲーム

良いカードが出ていますね。

思い描いた夢を実現しようとすることは、すなわちゲームです。

ゲームはこのコラムで何度も出てきていますね。

で、ゴールをゲットできることがわかっているゲームは面白くないわけです。

ゲームは勝敗がわからないで競り合いをしているときが最も面白いでしょ。

勝利を完全に予測できているゲームは、ゲームの形をしていても実際にはゲームではありません。ルーチンワークです。

ゲームを楽しむには、ある程度は「難しいゴール」が設定されていなければなりません。

安易なゲームしか選択肢にないと、人生が退屈しますよ。

努力より大切なこと 再スタートへのアドバイス

「夢や目標に向かって努力する」そんな話はもう耳にタコですよね。

アスリートであればフィジカル面でトレーニングするのは当然のことで、楽器の演奏者だって日々練習に取り組みます。

そして、彼らがそれが好きなら努力を努力などと感じずに、好きでやってしまうことですよね。

そして!努力より先に大切なのが「決定」。

このコラムで何度も出てくる「決定」です。

決定できない状態は、要するに迷いがある状態。

その迷いとは、その決定による結果に責任を負いたくないという感情にあります。

それがあると、人は決定を他人や環境に任せる傾向が強まります。
(不平不満、あきらめが始まります)

星のカードが出ているこのチャンスに、改めて自分自身の「決定」をしてみてください。

決定のあやふやさに気づかぬままだと、している努力がかなりな率ではかどらないことを、そこそこ保証します。

ですから、再スタートのチャンスにおいて、決定の再確認は大変重要なのです。

あ、ここまで書いてふと気づくこと。

前回のカード&コラムで「休みの間に考えよう」でした。もしかして「決定」について再考せよということかも・・・・

報われない努力とおさらばしましょう。

明日が良い日でありますように。

グリーンアベンチュリン・休憩しよう、そうしよう/ソードの4・ 2018年1月16日

グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)
グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)

グリーンアベンチュリン・休憩しよう、そうしよう/ソードの4・ 2018年1月16日

疲れ、ストレスなどを意味すると同時に、お休みしようというアドバイスのカード。

それから、物事を切り替えるとか、とにかく新しい展開に移行するためのリフレッシュ期間の必要性を示唆しているようです。

さて、ここらで小休止!です。

そうです休憩しましょう、休みましょう。

対人関係も「相手との距離」を確保し、一人の時間を多めに作りましょう。そうして自分を癒しましょう。

正月明休みが明けて最初の本格的な月曜日、こりゃちょっと疲れが出てますよ。

適度に休みましょうや。

そうしてリフレッシュできたら改めて問題に当たりましょう。

そのほうが結局はうまく行くようですよ。

こんなとき、パワーストーンとしてはグリーンアベンチュリンを取り上げましょう。

グリーンアベンチュリンはもう単純に癒しのストーンですね。

これをもっていれば、ストーンが先回りして癒してくれるという便利なものです。この性質、ほかのストーンにはない特殊性。

ただ、現在は本来のグリーンアベンチュリンは大変入手困難で、似た見た目と働きの代用品がグリーンアベンチュリンとして売られていることが多いです。

休みが必要になる理由

肉体的なことはさておき・・・

物事がうまく行っているときは休憩は必要ありません。

たとえそこに問題があったとしても、その処理が進んでいるのであれば休みはさほど必要ではありません。

またその問題に自ら進んで手を下そうとしているときにも疲れが生じることは少ないです。

疲れるのは、嫌々それをしているとき。そしてさせられているときですね。

これは、していることに何か間違いがあるのです。

やり方の間違い、仕事として受けている指示それ自体が間違っていることもあるでしょう。

今回のカードでは「まあ、ちょっと休みなさいよ」で、それにグリーンアベンチュリンを対応させました。

せっかく「休め」の指示なので、ここは休みながら「本当は何がまずいのか」をとくと考えてみてはいかがでしょうか?

休憩を終え、前のことに以前と同じスタンスで取り組み直すのでは、また同じことで疲労困憊するはずです。

ですから、見つけ出すべきは「何がまずいのか?」です。

グリーンアベンチュリンで癒されながら、少しゆったりとした気分になれば「改善」のアイディアが浮かぶでしょう。

何の考えもなく、単にお休みしているだけだと、また元の疲労困憊が訪れますよ。

明日が良い日でありますように。