「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

レインボーオブシディアン・挑戦する転機・ 2018年3月16日

レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)
レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)

レインボーオブシディアン・挑戦する転機・ 2018年3月16日

よしっ!週の最後の日になってようやく良いカード。

今週は初めから要注意系ばかりでしたが、なんとか回復した感じ。

「ワンドの騎士」が出ました。

やっとまともにやる気が出てきました。転機を迎えようとしていますよ。

このカードは、ちゅうちょせずに挑戦せよと告げています。

多少の冒険にたじろいではいけません。後悔は「しなかったことの方」に起こります。

プランを立てて、やりたいことを実効せよ!です。

さて、パワーストーンはレインボーオブシディアンが出ています。

レインボーオブシディアンは精神面での応用が幅広いパワーストーン。他のストーンとの組み合わせの相性を取りやすいのも特徴。

それもあって意味辞典のレインボーオブシディアンのページでは「関連ページ」へのリンクが多いです。

実際に、レインボーオブシディアンはセレニティアスの作品中でもフルオーダー、一般商品ともに頻繁に使われています。

このことはレインボーオブシディアンが多くの方にフィットしやすいことも意味していますね。

レインボーオブシディアン再考

前回に引き続き、ストーン中心のコラムです。

レインボーオブシディアンは前回のスモーキークォーツと似た作用を持っているようです。

どちらも精神面でかなり深いところに触る感じがあります。地に足を着けて落ち着く、といったとことも似ていますね。

ですがレインボーオブシディアンの方は癒し系だけでなくゴールに向けて突き進む勇気を与えてくれる部分が特徴になるでしょう。

その上に、するべきことの優先順位をつける判断力を貸してくれるというのは他のストーンであまりないかもしれません。

癒してくれながら、将来のためのアクションを支えてくれる、この働きを見たら確かに使用頻度が多いことがわかります。

アクションを起こせない理由、それを突破できるとき

このあたりのこと、このコラムではもうお馴染みのネタとして改めて書くようなことでもありませんよね。

でも復習で書いておけば、大雑把に言って「過去の出来事」によって現在の思考が引きずられている、まあそんな具合ですね。

例えば、自分の嫌な性格として「引っ込み思案」があっていつもアクションが遅れること、などがあります。

あれやこれやと考えているうちにチャンスを失うパターンです。

しかし、シンプルな引っ込み思案であれば、簡単にその性格を覆せるパターンがあります。

それは「必要性のレベル」が上がること。

これ、ひと言でいえば「追い込まれている状態」のこと。

ですから引っ込み思案の人に提案したいこととして、何か大きなゲームを設定してみると良いです。

今までの身の回りにあるような、してもしなくても構わないようなチャチなゲームより、まずくすると「追い込まれる系」の大きなゲームを見つけましょう。

せっかく、ワンドの騎士が出ていますから、レインボーオブシディアンを携えて、新しいゲームに打って出ようではありませんか!

この週末金、土、日と、何か考えて見ませんか?

それでは今週最後のコラムでした。また次の日曜の夜に更新です。

明日が良い日でありますように。

スモーキークォーツ・地に足をつけよう・ 2018年3月15日

スモーキークオーツ(Smoky-quartz)
スモーキークオーツ(Smoky-quartz)

スモーキークォーツ・地に足をつけよう・ 2018年3月15日

わあ、またまた要注意。ちょとうんざり気味。

パワーストーンとしてはちょっとばかり使い方が難しいかも知れないスモーキークォーツが出ています。

スモーキークォーツが登場するのは「自分自身を見失わないようにする」という目的があります。

スモーキークォーツは安眠のパワーストーンとして取り上げられやすいのですが、もともと持っている意味や効果としては精神面の安定度にあります。

さて、そうして今回のカードは「星/リバース」。

これ注意ですよ。

「自分の道を歩むことを失いかけている」という警告と取りましょう。

美味しい話が舞い込んでいるとか、甘い誘惑に負けそうだということがないでしょうか。

また、自分自身の夢を誰かが利用して利益を得ようといったたくらみにだまされているといったことがないでしょうか?

これも甘い言葉で誘ってくるはず。

ここは地に足をつけて状況をよく観察してみることが必要そうです。

スモーキークォーツ再考

意味辞典のスモーキークォーツのページでは精神面への働き方について基礎的な原理のみに触れていますね。

今回のコラムではスモーキークォーツの働きを少し細かく見て行きます。
(久々にストーンのこと掘り下げです)

肉体的にも精神的にも疲れたとき、自然の中に入って、例えば大きなきの側に行き、そしてその木に触れて見たりすることで癒される気分になることがありますよね。

まるで大地が疲れを吸い取ってくれるような感覚。スモーキークォーツの働きを例えるとこれに近いところがあります。(ね、これなら結果的に安眠できそうでしょ)

これで気分がスッとしたら、フワついた気持ちや、不安感なども同時に引いているはず。正しく落ち着いた感じがすることでしょう。

そもそもがスモーキークォーツの働きは「排出(または吸い取り)系」な部分が多く「元気をくれる系」ではないですね。

そして余計なものを排出した結果、言わば目の前の霧が晴れたような状態になりますから「冴えた」感じもなります。

そうなると、直観力やヒラメキが良くなることもありますよ。

なお、排出系の一環として、心のかなり深い部分にまでそれが及ぶことがありそう。本人は全く意識していない部分にまで及ぶことがあり、この部分は意味辞典の方に書いた通りです。

ただし「眠りやすくなる」という部分の注意として、もしかするとスモーキークォーツ自身は記憶の深掘り作業中であって、解決したから安心して眠くなることとは意味が異なる状態が存在するかもです。

というのは、記憶を掘っている最中に眠くなる場合があるんですよね。

なぜ眠くなるのか?

それは、その出来事に簡単には直面できず「意識を薄くしちゃえ」という感じがありげです。

ここまでくると、もうパワーストーンの話では収まらなくなるのでこの辺で。

明日が良い日でありますように。

レッドアベンチュリン・人生の旅、まだ続く・ 2018年3月6日

レッドアベンチュリン(Red-aventurine)
レッドアベンチュリン(Red-aventurine)

レッドアベンチュリン・人生の旅、まだ続く・ 2018年3月6日

最近、ちょっと走りっぱなしなカードが多かったですが、今回は、ちょっと立ち止って見ようが含まれる「ワンドの10」。

そこで合わせるパワーストーンは癒し系でもあるレッドアベンチュリン

さて、まずは「ワンドの10」の暗示として旅の再出発、新しい高みを目指してチャレンジが始まることの意味もあります。

しかし、本人自身はそこそこにウンザリもしていて、これまでに手に入れたことと失ったことを天秤にかけてみたりで「こんなことで良いのかなあ」という思いがあるかもしれません。

しかし、人生はすべてこうしたことから成り立っており、ウンザリしないでさあ進もう、とカードは言っているようです。ただし、やり方を考えてみてねと。

そこでレッドアベンチュリンの意味、効果の役割として、プレッシャーを一旦ほどき、ちょっとリラックスしましょうよ、といった使い方。

また、これまでののやり方を再確認しながら、軌道修正するべきところはそれができるように手伝ってくれます。

疲労・ウンザリ感の解決

さて、レッドアベンチュリンはストレスの根源に対して直接働く作用を持ち、使用にあたってはそのあたりに注意が必要です。

そいう意味では意味辞典にあるように、サポート役のストーンを同時に使うことがおすすめです。

そこで、皆さんにおすすめしたいストレスやウンザリの解消法を記しておきます。

このコラムで「疲労」に関することを取り上げるとほぼ必ず出てくる「散歩」が解決策です。

なぜ「散歩」が疲労に効果的なのか、裏付けとする理論はかなり難しいことがあり割愛しますが、とにかく「散歩」は「本当に」効果的です。

バカバカしいようですが、これは事実です。

ただ、その散歩には秘訣があります。

まず、疲労感は肉体的なことよりも、かなりな部分で「気分の問題」(または感情の問題)として存在することを知りましょう。

====

それでは以下にその散歩のやり方を書きます。

その散歩では周囲の状況に目を向けてください。ただあれやこれやと景色を「見る」だけでかまいません。でも「必ず周囲の状況に目を向ける」を守ってください。

そうしてどんどん歩き、歩き、肉体的にはかなり疲れた状態になるかもしれません。

そうすると「もう帰ってベッドに入ればゆっくり休める」と思うでしょう。

でもそこで散歩をやめず、肉体的な疲れが通り過ぎるまでまだ歩きます。(何キロ歩く必要があるのかはわかりません)

そうしているうちに、散歩をスタートしたときよりも気分が晴れているはず。

気分が晴れたら終了です。家に戻って寝てください。

====

仕事で疲れたなあ、と思ったらこの散歩をしてみてください。

また、家庭内の揉め事など、気分がムシャクシャしたり、ウンザリしたときにも超おすすめなのがこの散歩です。

騙されたと思ってやってみてください。

「気分が晴れた」と思うまでこの散歩を続けるのがコツ。

そうそう、ワンドの10には「やり方を変えてみたらどうか」という示唆が含まれています。

今までしていた気分転換、のようなことがあったとしたら、それを上に書いた散歩に切り替えて見るのは方法ですよ。

明日が良い日でありますように。

ガーデンインアメジスト・休憩しようそうしよう・ 2018年2月27日

 

ガーデンインアメジスト(Garden-in-Amethyst)
ガーデンインアメジスト(Garden-in-Amethyst)

ガーデンインアメジスト・休憩しようそうしよう・ 2018年2月27日

おや?何か前回のカードの延長上にありそう。今回は「ワンドの4」です。

端的に言って「努力は報われるよ。幸運がやってくるよ。だからちょっと休憩しなよ」です。

「お休み」への誘いですから使うストーンは癒し系。今回はちょと珍しいガーデンインアメジスト(意味辞典に未記載)を紹介しましょう。

このパワーストーンはもう端的にアメジストの中にガーデンクォーツが入ったもの。

働き方も二つのストーンをシンプルに合わせた形となり、浄化作用と癒しに秀でています。

様々なことに頑張りすぎると、時間の感覚や、自分が今いるところがどこなのか認識力が下がることがあります。まるで宙に浮いた感じですね。

ガーデンインアメジストは大地にしっかりと足を着け、自分が現時点でそこにいる感覚を取り戻せます。

なお、ガーデンインアメジストには「観察眼の強化」ということも挙げられますが、それが強力としても結果的な副産物かもしれません。

と言うのは、しっかりと現時点としてそこに自分がいる、と言う確信がなければ、本当は何も観察できないからです。

ストレスで宙に浮いた気分のままでは本当の休息もできません。だからこのようなときにはガーデンインアメジストが役に立ちます。

カーリング女子に非難、という標本

あっはっは、やっぱり出てきたカーリング女子叩きです。

あまりに典型的な標本が取れています。

とにかく誰かがうまくやってて人気が上がると、それが気に入らない人がいるようですよ。

これを感情のレベルで表現しますと・・・

感情のレベル 参考資料

  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意

これくらいです。これらはみんな、一つ下の「恐れ」を根本にしたグループです。

恐れが基本にありますから、なんのことはない「ビビっている人たち」なんですよ。

彼らは、誰かの成功は自分の生存を脅かしている、というまったく不合理な反応をしております。

これは、自分が生きるためには誰かを蹴落とさなければならないという「反応」です。

たとえそう思ったとしても、なぜそれをネット上で意見表明しなければならないのか・・・不思議でしょ!

それは簡単、彼らは人の感情のレベルを下げるのが好きなのです。そうして自分より感情のレベルが高い「敵」を減らします。うっかり引きずられる人も一定量はいますからね。(これも反応です。理性ではありません)

もう端的に言って、かかわらないのが吉。

日常生活にどうしても接する機会があるのなら、できる限りは適当にいなしてください。

まずは、相手の正体を見破りましょう。そうすれば、そんな人たちからの影響を受けにくくなりますよ。

明日が良い日でありますように。