「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

アンバー・その不安は本物か?/月・ 2018年1月12日

アンバー(Amber)
アンバー(Amber)

アンバー・その不安は本物か?/月・ 2018年1月12日

ひと口に良し悪しが語れないカード。

そしてアドバイス色が強いです。筆者的には良しとしましょう。

明るい光が見えなくて「不安」でいっぱいになっているでしょうか?

そうとすれば、その不安は「想像の産物」ではありませんか?

今は焦ってあれこれしようとせず、心を鎮めて「運気の変わり目」を待つのも方法。

とにかく焦りと悲観はしないでおきましょう。

「月」が意味するとこよると深層心理が表に出やすいようです。なので一見は制御不能な感じがするかもしれません。

しかし、これを機会に自分の内面に光を当てて対面することを覚えられるかもです。

筆者的にこのカードを良しとするのは「その不安は必ず通り過ぎることができる」と思えるからです。

そして、不安の種は自分が作っていることが多いことに気づくきっかけにも。

ここでパワーストーンとしてはアンバーを取り上げたいです。

ここのところ、ちょっと厳し目な働きを持つストーンばかりが続きましたから、たまには癒し系が良いでしょう。

アンバーは全体傾向として癒し系、「不安・憂鬱感・絶望感」といったマイナス感情を取り除く意味を持ち、それと同時に「情報整理系」としての効果を持っています。(ここ、ちょっと変わった性質ですね)

アンバーを持つことで人の話を正確に評価し、無用な動揺をしないことにも役立ちます。(これ、情報整理です)

これはある意味、月のカードが示すような感情系を抑え気味にし、理性を働かせるという感じがありますね。

どんな「●●」も乗り越えてしまうチカラ、それは・・・

月のカードは無意識下にあった不安が表面化するといった暗示です。

普段知ることができなかった自分の深層を知ることにもなりますから、考えようによっては対処方法やことの真相を学ぶチャンスとなります。

ところで・・・

このコラムの結論的パターンとして多いのが「それは理性でなんとかしよう」だと思います。

ところが実際には、理性が感情(だいたい間違った感情ですが)に押しやられることが多く、人々の悩みが尽きないわけです。

そしてさらに、このコラムの結論的パターンとして「決定せよ」があります。

実のところ、これが究極の答えです。

決定することは、どんな感情も理屈も無意識をも乗り越えてしまいます。

悩みたくないのであれば・・・

「悩まないことに決定する」

これに尽きます。

これ、バカみたいな話だと思っちゃいけませんよ。これ、真実ですよ。

人の精神がする最も大事で、実はそれしかしていないだろうことが「決定」です。

だってねえ・・・

不安に浸ってどうしようもない状態の人がいたとしましょうや。

その人が不安に浸る決定をしていないことには、不安にだって浸れやしなのですよ!

「いやいや、それは自分の決定ではなく、ほかからもたらされた不安だから」

という反論もありそうですが、ここではやはり数々の、本人による決定があります。

まず、ほかからやってきた「それ」を受け入れる決定があり、その情報によって不安になるという決定が次にあります。

そして実際にさらに様々な決定があるのです。

やってきた何かと戦う、逃げる、いなす、そんなことを決定してやっているわけです。

長くなりましたね・・・

「決定」に関しては究極の原理ということもあり、コラム記事一本ではまとまりません。

が、しかし、覚えていてください。

決めるのは自分自身。「決めないこと」に決定してウロウロするのも自分自身です。

さて、今週も最後の記事になりました。

この週末、自分自身が何を決めて、そして何を決めないことに決めたのか、これを少し観察してみてください。

自分自身が決定していた何かの正体を知ってみることはかな〜り、プラスです。

明日が良い日でありますように。
そして良い週末を!

あ、最後に一言・・・

「決めること」の本質は「その結果を引き受ける責任」なんですよ。

スギライト・ちょっと休憩!/ソードの4・ 2017年12月26日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・ちょっと休憩!/ソードの4・ 2017年12月26日

ううむ、これはもう「お休みしなさい」のカード。
(クリスマス疲れでしょうか)

前回は「最悪な事態にも備えよ」でしたから、それで精魂尽き果てたという感じかもです。

できる限りのことはしてみたものの、まだまだ問題は解消していないかもしれません。

しかし、このカードが出たときは、行動するより「自分のケア」が最優先。

とにかく自分をもてなし、優しくあつかい、心身共に健康を取り戻すこと!

人間関係、仕事など、少し放置してから冷静になってみれば、意外に問題解消のきっかけが見つかるかもです。

今は冷却期間として触らずにおき、新しくことを起こさないのが吉のようですよ。

次の機会に向けて準備を整えながら、今は「お休み」です。

さて、このようなときのパワーストーンとしてスギライトが良いでしょう。

もうこれは「三大癒しストーン」のひとつですからね!

「いつ使うの?今でしょ!」という感じ。

スギライトに癒してもらい・自分でもリフレッシュ

もう本当にそのまんまヘトヘトになってしまったかもですね。

基本的な癒しはスギライトに任せるとして、このコラムでは自分でできるリフレッシュを少し書いておきましょう。

仕事として事務系のように机に向かって、ことによってはディスプレイや手元の書類だけをみているという方は少なくないでしょう。

この種の仕事を日々続けていると、自分が占有できる空間が「机の上だけ」という感覚に陥りがちです。

自分の世界は椅子とモニターの間程度の距離・空間でしかなくなったような状態です。また、根を詰めた手仕事中心の方もですね。

こうなりますと、仕事を離れて家に戻ったり、ほかのことをするときにも、自分の空間は仕事のときと同じ程度にまで下がってままになりがちです。

これは、恐ろしく「所有性」が下がった状態です。その範囲以外には何も持てない、何も管理できない、もちろん責任を負えない・・・そんな感じです。

(所有性に関してはこのコラムで何度も出てますね)

簡単に書けば「しょぼ〜ん」がぴったりでしょうか。

こういうときに「所有性」を上げるには、仕事で占有しているような距離感を大幅に超えるところに「視点」を置くと良いです。

遠くの景色を眺める

これは非常に良いです。が、徐々に視点を遠くにして行くのが良いでしょう。

最初は部屋の隅にまで「感覚が及ばない」ほどに視点が近くに固定されていますから。

まずは部屋八つの隅に視点を置いてください。そしたら次に外の景色に。

それからどんどん視点を遠くに置くようにします。

コツとしてはその景色の中で、見ている対象物を十分に観察すること。

そして徐々に、できるだけ遠くに視点を置いてください。最終的には夜空の星くらいに遠くでも構いません。

ちなみに、視点が近くに固定されているままでいると、その範囲外のことに関する処理能力はかなり減退していると思ってください。

だから、お休みしましょう・・・

明日が良い日でありますように。

アクアマリン・最悪に備えよ/ペンタクルの6/リバース・ 2017年12月25日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・最悪に備えよ/ペンタクルの6/リバース・ 2017年12月25日

うわっと!久々に要注意カードです。
(クリスマスだというのに)

週の最初に幸先が悪いようですが、気分を引き締めて当たりましょう!

ま、ここのところが良すぎた反動みたいな。ある意味で戒め的な。

予定通りには行かないことが起こりそう。

これで大丈夫と思っていたのが期待はずれとか不備の発生。

こんなことが各所で起こる暗示です。

ここはもうそこそこには準備をしておくしかありません。

「最悪な状態」も想定してください。

さて、このようなときにおすすめしたいパワーストーンとしてアクアマリンが良いでしょう。意味としては「心の浄化力」。

アクアマリンについて意味辞典の方ではあまり触れられていない効果に「安らぎを与え、心身のバランスを回復させる」があります。(意外に用途が広いです)

アクシデントに遭遇してウンザリしないようにアクアマリンで備えます。

最悪なことの想定と確率・アクアマリンの働き

今回は「最悪なこと」も想定して準備せよ、というカード。

と言えば、ふと「保険」を思い出しました。

保険は「保険料」を積み立てておけば、万一のときに「保険金」を受け取れるという仕組み。

現在の保険会社というのは、昔の互助会といった利益を生まない相互扶助組織とは異なり、集めたお金の一部を投資に回して利益を得ていますね。

さて、「万一のこと」を考えて保険に加入するわけですが、実際のところ、多くの人が考えるほどには「万一のこと」は起こりません。

起こるには起こりますが、確率論的には考えているほどには「万が一」は起こってないのです。

さもないと、保険会社は利益を出せません。万が一の事態がバンバン起こると、保険会社はすぐに破綻してしまいますから。当然綿密な確率を計算して保険料を計算していますよ。

さて、アクアマリンについて話を振りましょう。

アクアマリンは感情の波を治める効果を持っています。

ジタバタしないで、冷静になれるわけですね。

ですから最悪な「万が一」が起こったとしても、まともな対処が取れるというわけです。

「予期せぬことへの対処」というのは、本当にその人の能力が問われます。

動揺しないで冷静でいるには、その人がいつも「現時点」にいること。このコラムでは何度も出てくる話です。(機会があればまた日を改めて書きましょう)

それから面白いことなんですが、ファイナンシャルプランナーに言わせると、「万が一」の事態に対処可能な資産があるのなら、保険加入は無意味、という話があります。

さあ、週の初めです。引き締まって行きましょう。

どんなことにも慌てずに対処です。

明日が良い日でありますように。

チャロアイト・穏やかでいよう/月・ 2017年12月15日

 

チャロアイト(Charoite)
チャロアイト(Charoite)

チャロアイト・穏やかでいよう/月・ 2017年12月15日

月といえば、セレニティアスのマークの一部。

がしかし、カード的にはちょっとマイナスで、それでもアドバイス色が強いです。

月は無意識の象徴です。

今起こっている不安や心配は、無意識にあるものを「なんとかする」ことで克服できるよ、カードはそう言っています。

何かのトラブルでがっかりしていたり、心に動揺があるならば、意識下にあることが原因となっているかも。

そこで登場するパワーストーンはチャロアイト

チャロアイトが意味しているところは「精神的な安定」。このストーン、三大癒しストーンの代表ですから。

その不安は現実の不安ですか?今は静かに現状を見ながらキリが晴れるのを待ちましょう。

意識下で作られた不安にさいなまれるのはかなりバカバカしいことですよ。

チャロアイトと不安の考察

このコラムで何度も出てきますが、大切なことなのでまた書きます。

不安というのは、普通「将来に起こるかもしれないまずいこと」に関して考え及んでいることになっています。

しかしながら、そうさせる原動力は「過去」にあります。

不安というのは未来を見ているのではなく、むしろ過去を見ていると言っても過言ではありません。

過去の例を見て将来に対する不安のネタを作る、そんな感じ。

ところで、意味辞典のチャロアイトのコーナーにもありますが、このストーンの癒しの本質的な意味は「観察させること」です。

いつもは、不安のネタは過去の中、それも無意識下にあって普通はアクセスできません。

ところが、チャロアイトはそれを掘り出して見せてくれてしまいます。

これはかなり恐ろしいことですが、表面的な癒しでなく「ガチ癒し」ですよね。

さて、誰にも経験があると思いますが、過去の嫌な思い出がそのうちになんでもないものに変わっていくことってありますよね。

最終的には笑い話にして人に話すほどになることさえあります。

その嫌な思い出の当時には、ひどく落ち込んだりしていたのにです。

これが解消されるひとつの手段は、その記憶をまずは嫌がらずに見ること。

感情を見てはいけません。場面自体を客観的に見る練習をしてください。

実際のところ、嫌なことがあるとすぐに人に話す人がいますよね。

これって自分でその出来事を客観視するかなりオススメなアクションです。

話した相手は何らかの反応をくれるでしょう。その相手はあなたとは立場が違っていますから、ある意味客観的に見てくれることもあるでしょう。

入門編としては、出来事の客観視、これにつきます。

15日は金曜日。いつものように土日はこのページはおやすみをいただきます。

また、日曜日の夜にお会いしましょう。

それでは良い週末を。
(金曜日ってほとんど消化のための日な気がしませんか?)

明日が良い日でありますように。