「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

ラリマー・抜け出るには前に進む・2018年10月5日

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

ラリマー・抜け出るには前に進む・2018年10月5日

ラリマーが出ています。

ラリマーに求めるのは「前向きな姿勢」。

ラリマーは全体像として癒し系の扱いをすることが多いのですが、その大目的は「自分を愛すること」になります。

前向きになれないことはそのまま自分自身への過小評価、自己卑下が元になっていることが多いのです。

前向きになるには、まず自分を愛すること。

これが生存の多重円の中心に位置する「自分」の最初の仕事です。

生存の多重円(生存の包含関係)

もちろん、自分さえ良ければ他人や社会がどうなっても構わないということではありません。自分のアクションが上位の円にどのように影響を及ぼすのかを洞察しましょう。

ラリマーは、どんな環境に置かれても「自分を見失わず」自分で着地点を探せるようにサポートするのが得意です。

くじけそうになった時に頼りになるパワーストーンですね。

さて、カードは「ペンタクルの8/リバース」。

少しばかりストレスフルな状況かもです。それでちょっとお疲れ気味かも。

前回のカードからの延長っぽくあります。

このままこれを続けていて良いのだろうか?そんな考えが頭をよぎり、どうしたものかと閉塞感があるかもです。

ここは内向的にならずに、外の世界へ目を向け、時には誰かに相談するのが吉ですよ。

最も良くないのは逃げの体勢になること。これは前回と同じ。

「そこから抜け出る道は通り抜ける道」

やりたいこととゴミのこと(感情のレベルとしての補足)

カードの方は、なんとか気を取り直して「通り抜ける」しかなさげです。

そうしましょう。いつもそうしてきたし、これからもそうです。

ところで前回のコラムでゴミの話をしましたが、まだある「ゴミ」について補足しておきます。

最初のゴミは「考えること」「過去の経験」ですが、これらに絡み取られやすいのは感情のレベルが低い状態にあるときです。

感情のレベル 参考資料

退屈や敵対心辺りにまで下がっていると要注意です。

もちろん誰でも退屈や、ことによっては敵対的な感情を抱くことはありますが、自分自身がこれに気づいていることは大切です。

退屈、敵対心からもっと下がり、秘めた敵意といったところまで下がってはなりません。ここまで来ると人は嘘をつくようになります。

何かのプロジェクトがうまく行かないとき、コミュニケーションのルートのどこかに、この感情のレベル「秘めた敵意」にある人物が必ず存在します。

これはじっくりと調べてみる必要があります。そのような人がコミュニケーションのルートの中にいると、事実を歪曲して伝えることが多々あります。(よってプロジェクトがはかどりません)

この人はその罪を咎められればすぐに謝りますが、本性はそう簡単には変わりませんよ。

対策としてはその人をバイバスする形で仕事を回すことが急場のしのぎ方になります。

今回のカードのように何かうまく行かないことがあって、その原因が自分ではないと思えるなら、コミュニケーションのルートの途中に誰か嘘の情報を混ぜる人物がいないかを点検してみるのは方法です。

明日が良い日でありますように。

ムーンストーン・リラックスして見よう・ 2018年10月2日

ムーンストーン(Moon-stone)
ムーンストーン(Moon-stone)

ムーンストーン・リラックスして見よう・ 2018年10月2日

ムーンストーンが出てます。

ムーンストーンに期待するのは「過敏になりすぎないこと」「リラックス」。

今回はムーンストーンを癒し系で使おうということになります。もうシンプルに言って「感情の波をしずめる」ですね。

感情がたかぶったり沈んだりというのは、感情の過敏な反応によることが多いわけです。

ちょっとゆっくり過ごしてみてください。

さて、今回のカードは「女教皇」。

悪くないカードです。状況としてはインスピレーションを得やすい時期と言えます。

それによって今まで気づかなかった真実に近づくことができる可能性もあり。

しかしその代わり、その真実というのが自分にとって気に入らないこともありますから、そこは覚悟が必要になるでしょう。

ここは、インスピレーションという感覚的な部分だけに頼らず、その分理性を発揮したいところです。

それから、あまり言われないことですが、インスピレーションというのがいつも正しいとは限りませんよ。「見間違い」「聞き間違い」ということがあるように「インスピレーションの勘違い」ということもあり得るのです。

そこでムーンストーンは、インスピレーションで得たことに対して過大に反応することがないようにと、ある程度のリラックスを持って当たりましょう、ということになります。

知識とデータ、そして無責任

上の記述で「そのインスピレーションがいつでも正しいとは限らない」ことを書きました。

そこで、得たインスピレーションはそれを確実なことにする必要がありますよね。そうして初めてそれが「知識」に変わっていくことになります。

「ただ見たこと」「聞いたこと」これらは単なるデータであって「知識」ではありませんね。ここを間違ってはなりません。

例えば、世の中の主要な言葉は、辞書の中に全部書かれています。これらはデータとその蓄積です。

そして、その中で自分で使える言葉が知識です。

ところが、世間ではデータの蓄積と知識とがごっちゃになっていることがあります。

これは学校教育のまずさもあり、データの記憶だけが試験で試されていることが多々あります。

これだとそれらのデータを使った応用が効かず、自分で新しいことを生み出すことはできません。

そこで、インスピレーションでも学習でも、何かデータを得たらそれを「評価」しなければなりません。

データは評価されて初めて価値を持ちます。

例えば、新しい単語を知ったとしましょう。

その単語がどのような場面で使われているのかを知り、自分で例文を作れるようになることでそれが「知識」となります。

ところが!

データだけ見て評価せずの人々が山ほどいます。

前にも書きましたがこれは「知らないでおく」を実行している「陰謀論者」です。(それについて無責任でいたいがために)

または、自分が使っている単語の定義を十分には知らないまま(知ろうとせずに)に使う「無責任者」です。

この「無責任者」はそのまま「陰謀論者」と重なる部分もあるでしょ。

だって彼らの言う確信部分はいつも「秘密のベールに先」にしかありません。

これはよく観察してみてくださいね。そして気をつけてください。

人生に混乱を持ち込まないためにです。

明日が良い日でありますように。

ペリドット・リーダーシップ・ 2018年9月26日

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

ペリドット・リーダーシップ・ 2018年9月26日

ペリドットが出ています。

ペリドットに期待するのは「リーダーシップを得ること」。

意味辞典の方ではペリドットの働きとして、主にマイナス感情を直す目的で紹介していますが、実は「リーダーシップを発揮する」ことに対しても有用です。

ペリドットを使うことで「社交性、明るさ、信頼度」がアップするためにリーダーとしての資質を支えてくれるわけですね。

また「恐怖心・罪悪感」を防ぐ働きもありますから、これもリーダーにピッタリと言えるでしょう。

さて、カードは「ソードの王」。

ここのところ結構ややこしく要注意系のカードが続きましたが、なんとかうまくこなして行っているようです。

ソードの王が出ているときは、結構バリバリ動けますよ。

頭脳明晰で行動力もあり、人間関係としても良い人脈に恵まれているでしょう。

そうして周囲から頼りにされ、あなたの意見が尊重されるようになります。

ここでは、思ったアイディアを躊躇(ちゅうちょ)せずに発表しましょう。

あなたが当然だと思うことでも周りの人には新鮮な考えだと思われることもありです。

そうしているうちに、新しい仕事が舞い込んだり、プロジェクトを任されて発展するという暗示がありますよ。

「知っている」「知らないでおく」を深掘りしよう

さて、また「知っている」のお話の続きです。

当然ですが、どんなことでも何かを成そうとすると、それについて「知っている」の状態になっていることは必須ですよねえ。

例えば「車の運転の仕方を知っている」とか、「テレビのリモコンの使い方を知っている」とか、そして最終的には「自分は何者か知っている」とかですね。

そこに到達するには努力とか感じることとか見ることとかをさんざんしてからということになります。(達人になると、最初から知っている、のレベルにあることも)

しかし世間では「知らないでおく」ことによって何も成し遂げず、ただただ低い感情のレベルにいることを良しとする例が非常に多いです。これはほとんど人間の楽しみにさえなっていますよ。

「知らないでおく」というのは、それが「ミステリー」のままであり、知るために見ることをしません。

世の中の「陰謀論」というのはこのことです。まあ、これはほとんど「考えている」のレベルです。

ね、陰謀論ってミステリーでしょ。

で、その陰謀論には「シンボル」がよく登場しますよね。(前回の記事を参照のこと)

ですからこれらは「知っている」ということからかけ離れています。

しかし、「知らないでおく」は役に立つこともあります。

それは「未来」に関しての「知らないでおく」です。

未来が100%わかるなら、それは誰にとってもゲームになりません。それは単に退屈な消化試合にしかなりません。

人にとって「退屈」はかなりな「罰」として働きます。退屈なくらいなら「恐怖」や「悲しみ」でさえが、それらのひとつもあったほうがかなりマシなようです。

本当にそうかどうか、これまでの体験や周囲の人々に起こったことなどを探してみましょう。

「知っている」「知らないでおく」、これらを分けて意識でき、そして何かを成そうと思うなら、「知っている」を取るしかありません。

先に揚げました陰謀論の「知らないでおく」はどこまで行っても「考える」から生まれた「お話」のレベルにしかならず、何もなし得ないことがわかります。

明日が良い日でありますように。

アンバー・わっ!本当にリスタート・ 2018年9月21日

アンバー(Amber)
アンバー(Amber)

アンバー・わっ!本当にリスタート・ 2018年9月21日

アンバーが出ています。

アンバーに期待するのは「絶望感を癒し、立ち上がる気力を与える」。

ここではまずアンバーに癒し系として働いてもらいます。

そうして再起するために「生命力・勇気」を与えてもらいます。

実はアンバーは単なる癒し系だけでなく、再起のための力を与えてくれる役割がありますよ。

悲しみのどん底からでも、一段一段と少しずつ感情のレベルをあげましょう。

さて、カードは「塔」。

これは年間に何度も出ませんね。端的に言って「崩壊」を意味します。聖書の中のバベルの塔が元ネタになっていそうです。

そして変化は劇的に現れそうです。

予想もしなかったような出来事によって計画が完全にストップするとか、そうして起こることが自分自身の意思ではコントロール外であったりとか、とにかく大きな力によって進路を変えられる事態の暗示です。

これ、まるで前回のカップの5の本格版という感じ。本当にリセットが起こるのでしょう。

家賃2万円のアパートから億の収入へ

これ、筆者の実際の知り合いの話です。

1995年、阪神淡路大震災が起こりました。

彼は家と仕事を失い、家のローンだけが残り、家賃2万円のおんぼろアパートで暮らすことになります。

しかし支払いが追いかけてきて、いくら生活を切り詰めようとにっちもさっちも行かなくなりました。

これ、ほとんど「塔」の崩壊ですよね。

様々な仕事をしてみますが、どれもはかばかしく収入は上がりません。

彼に特別な才能があり、生まれながらに強かった、と言うわけではありません。普通の人のように悩んでおりました。

さて、この状態から彼が復帰する物語は、このページで語り尽くすのは困難。
(申し訳ございません)

しかしこれをひと口に言えば・・・

先にあった小さな自我を捨ててみたこと。

普通の考えでは這い上がれないことだけは確か。

よって普通のことしか考えられない自分を止める、そのことが大きなきっかけになって再起を果たします。

それから数年後、再起どころか、彼は億の年収を得るまでになってしまいました。

ポイントは・・・

「そんなことできるわけないよなー」

これをやめたことのようです。

人には様々な価値観があり、これはできてこれはできないとか、こんなことは恥ずかしいだろ、とか色々と縛りを持っています。

が、彼は自分が今までに持っていたそのようなことを全部捨ててみたようです。

彼が師匠について学んだのは確かです。

そして「えっ、そんなことするんですか?」と言う小さな自我が発する小さな抵抗をとりあえずやめてみたようです。

「いやいや、そんなちっぽけな物にしがみついていてもどうしようもないぞ!」

そうして彼は、もうこれ以上稼がなくても一生食べていけるほどの財産を得ます。

そうした高みに登って、改めて見える価値観というのがまたある様子。

その彼は現在、食べるためには働かないとしても、ゲームは続行中。

彼はきっと言うでしょう・・・

「塔」で崩壊、はっはっは!それがどうしたん?

さてさて、「塔」のカードに戻りますが、これは単に崩壊を意味するだけでなく、これをきっかけに魂の成長の可能性を意味しています。

もともとこれが大きいでしょう。

何か大きな出来事でもないと魂はそう簡単には成長しませんから。

わたし自身の見立てでは人口の20%程度が成長の可能性あり、残りの80%は螺旋悪循環にはまり込んでいる思えます。

明日が良い日でありますように。