「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

アメトリン・調和・2019年7月2日

アメトリン(Ametrine)
アメトリン(Ametrine)

アメトリン・調和・2019年7月2日

アメトリンが出ています。

アメトリンに求めるのは「内面の調和」。

アメジストとシトリンが一緒にあるストーンですね。

ズバリ、アメトリンの得意分野「調和」ですね。

そのためには情緒安定がまず必要。

そこで発揮されるのがアメトリンのリラックス作用です。

イライラがつのった時、仕事や勉強で頭がパンクしそうなときなど、まずはアメトリンで気分を静めましょう。

そうすればゆっくり、しっかり物事を考えられるようにもなります。

また、心のキャパ(容量)が増え、相反することを受け入れることができるようになります。

カード:隠者

もしかしたら昨日のソードの6の延長っぽいところがあります。

現状を見渡すと、一見は何事もうまく行っていないように見えたり、これまでにしていたことに興味が薄れたりがあるかも。

「なんでこんなことをしてきたのだろう?」
「これで良かったのだろうか?」

一人になって振り返るとやるせなさがこみ上げそうです。

しかしながらこのカードは、ひとつのサイクルを終え、様々な思慮の結果として新しく出発することを意味しています。

そのためには「自分が本当にしたいこと」の原点に戻り、新しく希望の光を見つけ出すことにかかっています。

理想と現実の関係について見てみよう

人には理想があって、そして目の前に現実があります。

そして多くの人はそれらのギャップに悩みます。

このギャップ、嫌ですよね。

しかし、もしもこのギャップがなかったら、人生にはゲームがない状態になります。

ゲームがない状態になると、人はおかしなゲームを作り出します。これらのことは少し前のコラムで数回触れていますね。

理想と現実のギャップこそがゲームです。(そしてそれが人生を作ります)

「理想と現実」はどちらかを捨ててどちらかを取ることをすると、その瞬間にゲームがなくなります。(その代わりに変な望みもしないゲームが始まりますよ)

ですので「理想に向かって目の前の現実をこなす」というのは、これは正常なゲームの状態です。

ですので、今100%は理想にいないとしても、それでめげる必要はありません。今は単にゲームの最中なのです。

さて、冒頭ではアメトリンの働きについて「調和」を書きました。

理想に向かって現実を生きる(なので今は100%は理想的ではない)、ということは、理想と現実の間にいて調和を保つことです。

もしも諦めたらそのゲームは終了です。そしてすぐに別なゲームが必要になります。

ですので大切なのは理想と現実を調和させること。すなわちゲームの続行です。

ちょっと落ち着いて「この理想のために、現実的にどういう作戦があってどう動くか」これを考えて見てください。

今自分が理想にいないと言って、それを気にすることはないのです。

ゲームがないことの方がよほど退屈人生になり、問題としてのゲームを自ら作りだすことになります。

明日が良い日になりますように。

ブルーフローライト・方向転換で吉・2019年7月1日

ブルーフローライト(Blue-fluorite)
ブルーフローライト(Blue-fluorite)

ブルーフローライト・方向転換で吉・2019年7月1日

ブルーフローライトが出ています。(意味辞典に未記載)

ブルーフローライトに求めるのは「変化への道」「内面を見る」。

自分が本当はどうしたいのか、答えを得たいときに頼りになるパワーストーン。

自分の本心にはなかなか気がつかないことがあったり、また自分に嘘をついていることもあり。

嘘をついているうちに自分で自分の本心がわからなくなることもありです。

迷った時は自分の本心に聞く。これ以外に正解はないですよね。

カード:ソードの6

良し悪しというよりもアドバイス色が強いカードですね。

が、一応は現状として表面的には行き詰まり感ありでしょうか。

様々な取り組みを重ねてきてもどうにも物事が動かず、ことによっては心身ともにダメージがあるかもです。

このままでは消耗する一方で出口が見えないこともあり。

そこで、方向変換を試みることが心によぎっているかもです。

このカードはその方向変換を後押しする方向に働いているようです。

変化することはまるで「負け」を認めるようで気に入らないかもですが、ここはどうやら深みにはまり込む前に対処した方が後々ハッピーが待っていそう。

変化の時期が来ています。

抱えてきたことが自分に本当に価値があることがどうか、判断する時のよう。

未練を振り切って新しく船出するのが吉のようです。

内面を見るのはそこそこにしよう

今回はソードの6に合わせてブルーフローライトを選択しておきましたが、内面を見過ぎて内にこもらないように注意。

自分の本心を知るとか、内面を見るというのは実際には一人の作業ではなかなか難しいものです。

一人でこもるのではなく、誰かとその問題について話しながら、その会話の中で自分の本心を発見できることの方がかなり清々しいものですよ。

往々にして外向的である方が問題の解決が早く、次々に運命を切り開いていくことができます。

感情のレベルで見ても高い位置にいる方が外向的であって、下に下がるに従って内向性が強いです。

▪ 静穏      合理的
▪ 熱狂       ↑
▪ 陽気
▪ 強い興味
▪ 保守的
▪ 満足
▪ 退屈
▪ 敵対心
▪ 怒り
▪ 秘めた敵意
▪ 恐れ
▪ 同情
▪ 悲しみ      ↓
▪ 無気力     不合理

ちなみに、例えば「悲しみ」にいるよりも「怒り」で誰かと喧嘩している方がよほどマシ。(早いとこ喧嘩を脱して退屈以上に行きましょう)

というところでブルーフローライトのような働きのストーンでそこそこに内面を見たら、そのことについて今度は外向的に、誰かにそのことについて話をする、ということをお勧めします。

自分の中だけでグルグル回りにならないようにしましょう。

明日が良い日になりますように。

グリーントルマリン・豊かな心で・2019年6月25日

グリーントルマリン(Green-tourmaline)
グリーントルマリン(Green-tourmaline)

グリーントルマリン・豊かな心で・2019年6月25日

グリーントルマリンが出ています。(意味辞典に未記載)

グリーントルマリンに求めるのは「心の豊かさ・いたわり」。

思いやりや慈愛心を豊かにするパワーストーンです。

それができるようになるために、まずは持ち主自身の心を豊かにし、それから人を助けいたわることができるようになります。

ですから、まずは自分自身に対しての癒しとして働くのが順序です。

また、第六感のような感覚が豊かになることから、人の気持ちを察することができるようにもなるのでしょう。

カード:ペンタクルの5

表面的には物事があまりうまく行っていないことを暗示します。

望み通りに運ばないこと、不信、失望といった感じがそこにあります。

今まで信じてきたことが通用しない、よりどころがなくなるといった気分。ある意味では逆境です。

しかしながら、このカードはそこから学ぶことも意味します。

今まで求めていたことに本当に価値があるのか?

今までがむしゃらに求めてきたことやその行動は本当に正しかったのか?

これを改めて考えるチャンスかもしれません。

物事の価値を見つめ直し、自分は何のために何をするのかを再考できるときです。

ここでのポイントは心を豊かにもっと大局を見て、真の幸福に向かって再スタートすることのようです。

あなたを助けてくれようとした人々に改めて感謝し、他人の働きに対して感謝しいたわる気持ちを持ちましょう。

問題からゲームへ

これまでのコラムで「人は問題が好き」「人はいつもゲームを欲している」ことを書きました。

今回はゲームについて少し掘り下げます。

人生はゲームに例えることができ、それは単に障害を乗り越えてゴールをゲットすることです。

そのゲームは、まあ普通に言うところの「価値観」によって様々なケースがあります。

退屈しのぎのために作った問題を解決するゲームなのか、自分や人々や社会がより幸福になるためのゲームなのか、どんなことを選ぶのかは人それぞれでしょう。

また、自発的でなくとも自分がゲームに参加させられていることもあり。

しかし、そこから抜け出すというゲームを設定することもできます。

そして、ゲームの盤上にいるときには目先のゴールしか目に入りません。

しかし日々のゲームとしてそれをこなさなければならないのも確か。

ただ、人はそのゲームを「ゲームのコマ」としてではなくゲーム盤そのものを上から見ようと思えばそうすることはできます。

そうして見ると、ゲームそのもののルールがおかしくないか?と気づくこともあります。

そうすると、もしかしたらルールを変更するべきだ、という新しいゲームに行き当たることもあり。

また、おかしなルールに気づいたならば、そこを突破口に人が気づかぬ作戦でゴールをゲットできるかもしれません。

また、ことによっては「おかしなルールのゲームはお断り」としてそのゲームから降りるゲームを開始できるかもです。

何れにしても、誰しもが何らかのゲーム盤のコマとして存在します。

しかし、ゲームの「コマ」としてでなく、上から見ることは大切です。

こうすると自発的に価値観の転換ができるかもです。

価値観の転換が起こると、昨日していたその仕事やその作業を今日も同じようにしたとしても、昨日とまったく異なった気分で取り組むことになるかもです。

大局を見て自分で価値観を変えるには、実はそもそもが心が豊かな状態であることが必要そうです。

逆に、切羽詰まっているときにこそ、ゲーム盤を上から見てみましょう。(あくせくしないで心豊かにです)

その方が本質的な解決策が見出しやすいです。

グリーントルマリンを使ってみてください。

明日が良い日になりますように。

プレナイト・選択のとき・2019年6月13日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・選択のとき・2019年6月13日

プレナイトが出ています。

プレナイトに求めるのは「選択力」。

プレナイトは基本的に癒し系ではありますが、今回は「断捨離系」としての使い方になります。これは意味辞典のページの方にある通り。

この、プレナイトが癒し系でありながら断捨離に使える理由は、頭をスキリさせる働きによるところが多いようです。

さて、断捨離にはとにかく「選択」が必須ですよね。

選択とは即ち決断のことです。優柔不断と真逆です。

しかし、何かを選択しようにもどれを選ぶべきかわからない・・・

という人も多いはず。今回はこのことについてコラムで少し掘り下げます。

カード:恋人たち

良いカードとしましょう。そしてちょっとアドバイス。

新しい出会いに関する選択の時を意味しています。

この「選択」ということをしない限り、どんなことにも「すれ違い」が生じます。

通り過ぎて行ったことは、それが一体自分にとって何であったかも知ることができません。

選択しなかったことは体験でいないですからね。

さてさて、この「選択」ということに関してそこに求められることは何か・・・

ちょっと復習っぽいですがコラムで触れることにします。

「選択」を深掘りする

まずは「選択できない理由」を考えます。

だいたい、そこにあるのは「混乱」です。

「Aがいいか、Bがいいか、いやいやCもあるぞ・・・正解はどれだ?」

だいたいこんな感じでしょうか。これっていわゆる混乱です。

上記のA、B、Cそれぞれを同時に試せるなら問題はありませんよね。

また、同時でなくとも順番に試せればそれでも良いでしょう。

しかし、どれかひとつを選ばなければならない時に人は躊躇(ちゅうちょ)するわけです。

「どれかひとつしか選べない・・・」

これを少し深く考えてみます。

どれかひとつしか選べない、ということは、選ばなかった残りの物については手も足も出ない、即ち自分にはどうすることもできない何かです。

過去に戻ってやり直しできないですからね。

で、今は「先のことなど全くわからない」のですよね。

そうです「わからない」のです。

わからないのですから、AでもBでもCでもかまわないということですよ。

AでもBでもCでも、とにかく選んだことに対して対処する・・・これしか道はありません。

そして、とにかく、AでもBでもCでも取り上げてください。

そうすれば最初にあった「混乱」はその時点で消滅します。

混乱を収める秘訣、というか取るべき態度は「わからないのだからとにかくどれでも取り上げろ!」これしかありません。

どれでも取り上げてしまえば、それまで目の前になかった道がとにかく出来上がります。そしてその道を進みながら、新しい選択に進んで行きましょう。

そして選択に求められること

さてさて、じゃあその選択としてどれでも「えいや!」と選べるようになる資質は何か???

それは「自分の運命を引き受ける能力」です。

自分の運命を引き受けられない人があらゆることを人のせいにしていますよ。

自分の運命を人に委ねたり、また気に入らないことだけを人のせいにするよりも、自分の運命を自分が引き受ける方がよほど「楽」で、そして高い感情のレベルを維持できますよ。

不平不満、自分が選択しないで人に選ばせ、結果が気に入らないとそれは人のせいにする・・・

責任逃れをしようとするほどに、余計に人生が辛くなります。

あたりを見渡して、自分の運命を引き受けている人、そうでない人を探してみてください。

明日が良い日になりますように。