「その他」カテゴリーアーカイブ

400キロの景色散歩:甲府-大阪間ドライブ

本日も暑くなりそうな甲府上空
本日も暑くなりそうな甲府上空

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

9月も中旬というのにまだまだ暑い日が続きます。

それでも甲府の最低気温はそこそこ下がってきているのが救い。

■ 晴れも雨も豪雨も、走ってみなければわからない

さて、友次郎は9月11日に大阪行き、そして12日に甲府へ戻り。

土山PA
最近のPAの食事は普通のレストランのようになって趣がない

片道5時間程度のドライブ(休憩を入れて6時間ほど)ですが、もうなんでもない感じ。

これに関してはスバル(車)の楽さに負うところが大きいです。

伊勢湾岸自動車道
伊勢湾岸自動車道・巨大な吊り橋をいくつも渡る

甲府-大阪間となると、山越えやら巨大な橋渡りなどもあり様々な景色も楽しめるので運転自体も退屈しません。

ただ、400キロ以上の距離を走りますから、途中では事故渋滞があったりですんなり予定通りには行きません。

スマホのナビは最新の道路状況から判断して出発時に設定したルートを簡単に捨てたりもして「あれ?こっちへ行くのか?」みたいなことも。

中部横断自動車道
山が見えるとホッとする

また、天候としても山越えやら海ぎわを走ったりで、晴れ、曇り、雨、豪雨と一日のうちに全部を経験することもあり。

それで、出発時に「明日は晴れだって、良かったね」と言われることがあるのですが、実際には「走ってみるまでわかりません」が正解。

そりゃ、400キロを移動していれば、出発地点の天候がどうであろうと総合的には小さな話です。

特に、甲府から静岡に向けての山越えでは雲が沸きやすく豪雨になっていることしばし。前回7月、今回の9月も同じ様相。

南アルプスランプ
南アルプスランプ・これが見えると甲府に帰ってきた感

そういえば、アメリカでフェニックス-セドナ間のドライブをしましたが、何十キロも景色も天候も変わりません。ところが日本のドライブではそこそこに変化が楽しめます。

さて、こちら甲府では10月中にはタイヤをスタッドレスへ交換作業の予約を入れなければ。

次回は11月の大阪行きとなりそうです。


明日が良い日になりますように。

分解の先に見える人間の知恵と限界・2025年9月10日

本日も積乱雲
本日も積乱雲

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

いやーなかなか涼しくなりませんね。朝夕は多少マシですが、日中はやはり真夏日です。

■ ネジ一本の向こう側:機械修理から考える人間の知恵

昨日は寝る前にセレのハンディー扇風機を修理。

うまく行きました。当分持ちこたえるでしょう。

しかし、故障箇所を見る限り「今までよくもこれで壊れなかったな!」という感想。

なにせ元の設計がいい加減。

「とにかく電池でファンが回ればそれでよし」といった考えしかなさげ。

でもまあ、元が百均で500円ほど出せば買えるような代物ですから、1シーズンも耐えればもういいか、的な発想です。

これは仕方なしか。

ところで、僕があらゆるマシンの修理のためにそれを分解しますが、その時に感じるのは「元の設計者との対話」いわゆるコミュニケーションの一種ででもあり。

「あー、こうきましたか」
「こうしかないわな」

ということも多く、生産コストやらの問題で妥協していることも多いです。

でも、機械はどんなものでも知恵の集まりです。

iPhoneの電池交換やスイッチ交換のためにに自分でバラしたことがあるのですが、これはまあ驚きました。

これらを設計した人、実際にその部品を作る人、全体を組み上げる人。

知恵と技術が詰まったあれは本当に驚愕です。

(その上にOSやアプリを作る人も)

このように、人間は物体に対するコントロールはそこそこなレベルにあると思います。

やろうと思えば月に人を送り込むこともできるわけです。

また、人間の体をある種の「機械」と捉える限りにおいては医学もそこそこに進歩しています。

物体を扱うことに関してはこれからもますます発展するでしょう。

一方、人間は人間の心や精神といった方面には知恵がまだまだ足りないと思っています。

なので政治や経済の分野ではアプローチ方法それ自体がまだまだ混乱状態にあるように思えます。

機械を修理しながら、そんなことを思った今日この頃です。


明日の友次郎は甲府から大阪行きでこのコーナーはお休みとなります。

次回の更新は9月15日(月)となります。

それではよい連休をお過ごしください。

明日が良い日になりますように。

ひと手間の価値、日常の中で・2025年9月9日

夏と秋の同居
夏と秋の同居

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

夏と秋が同居しているような空です。

本日も実測では35℃近くの最高気温。

でも夜になると秋の虫の音が聞こえています。

■ ポイントで食べる秋の味と、壊れた扇風機に再び命を

本日はこれといったこともなく平常運行。

とりあえず、甲府へ来て初めてのマクドナルドへ。ここも車で5分の至近距離。

秋恒例の月見バーガーですね。これはセレとピエロコの好物。

これは溜まっていた楽天ポイントで「タダ喰い」です。

この種のポイント、今時は大概スマホを使って貯めていけますが、買い物のたびにバーコード提示とか正直言って面倒です。

が、このひと手間を積み重ねるとこうして無料でバーガーも食べられるということ。

ひと手間といえば、セレが5年使っていたハンディ扇風機が壊れました。

回転羽が取り付けられているモーターの固定が外れているのが主たる故障。

壊れ方がシンプルなので大した苦もなく直せそうです。これもひと手間を惜しまなければ直せそう。

僕の場合、できる限りは壊れた物でも本当にどうしようもなくなるまでは直せるなら直して使います。

少し変かもですが、この「壊れた物を治す」というのは「物体に命を吹き込む」といった感覚があります。

さて、寝るまでに直してしまうか、これ。


明日が良い日になりますように。

甲府でのスローライフとの遭遇・2025年9月8日

甲府上空
ちょっとずつ秋に近づく

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

朝の空は一応は夏を過ぎているようです。

しかし、午後になると周囲の山では積乱雲大発達のところもありと。

■ 大阪人が感じた、のんびりペースとの格闘と発見

さて、先ごろやっとこさ車のナンバー変更とそれに伴うETC車載器の再セットアップとやらを終えました。

しかーし!

これに関連してまだすることがあった。

借りている駐車場の管理会社へ車ナンバー変更の届け。

この駐車場は私たちの住まいとセレ両親の所とで2軒分を別々に届け。

そして両親宅の方では管理会社に直接出向く必要ありと。

他、セレが使っているECTカードに関連しての変更を役所への届け。

この役所の方でわかりましたが、前回の申請で記入に不備があったのにそのまま通っとるやないか!

で、今回の変更届でもまた別な不備があるのに役所はそのま受理しとるやないかい!

あー、あかん。役所の担当者、記入されるべき内容が何を意味しているのか知らない感じ。

じ、実は甲府に来てから様々な人々にお世話になりましたが、総合的に言えるのは、皆さんおしなべてかなりのんびりしているのです。

また、普通に言って要領が良くてお見事!ということはほぼありません。

ですから同じ結果、結論に到達するのにかなりな大回りや時間を要することしばし。

こちらは元大阪人ですから、ことの運びとしてはかなりじれったいこともあり。

が、ことの良し悪しはよくわかりません。

早く発展するするのはさっさと仕事をこなす方でしょうが、その分、まずい方へ運ぶと滅ぶのも早いかもしれません。

もしかすると、マイペースを崩さないでゆっくりな方がしぶとく生き残る可能性もあるのではないか、と思えることもあり。

ま、相手が遅いと言ってイライラするのはね、精神衛生上もプラスにはなりませんからね。

これ、何か異国へ来た感覚もありますな。

これは通り抜けるしかありません。とにかく、どんな環境であろうが「うまくやる」です。


明日が良い日になりますように。