Yurie のすべての投稿

Yurie について

パワーストーンセレニティアスのオーナーです。パワーストーンの言葉を聴いてお客様にフィッティングする仕事をしています。

小さな魔法の石、トルマリン・2025年9月18日

身延方面
身延方面の山々

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

流石の甲府も秋に向かっています。

空気が澄んで山がくっきり見えるようになってきました。

予報では19日の明け方最低気温は21℃。こりゃ布団の用意だ。

■ 昔から現代まで人々を惹きつける美と科学

トルマリン
トルマリン各色

超久しぶりになりますが、今回はストーンの話。

本日ひょんなことからうちに来たトルマリンです。

トルマリンは、その美しい多彩な色合いと共に、古くから人々の生活に興味深い関わりを持ってきた鉱物です。

別名を電気石と呼ばれるトルマリンは、外部から圧力や熱を受けると「焦電気」という静電気を帯びる性質を有しています。

この性質はかつて生活の知恵として活用されており、オランダ東インド会社の船乗りたちは、パイプに残った不要な刻みタバコの灰を取り除くためにトルマリンを用いたという逸話が残っています。

静電気で吸着させるその様子は、当時の人々にとって、さながら小さな魔法のように感じられたことでしょう。

また、トルマリンは赤、緑、青、黒など多彩なカラーを持ち、古代の人々にとって色彩豊かな魅力を放つ宝でした。

しかし同時に、割れやすく加工が難しいため、宝飾品として扱うには技巧が必要となります。

画像の通り、スジスジが多い石でちょっとした衝撃で劈開(へきかい:ヒビが入って割れること)してしまいます。

現代では、適切な金属枠にはめてリングやペンダントにしたり、細いワイヤーで繊細に編み込んでピアスに仕立てることで、その魅力を余すことなく楽しむことができます。

科学と美が融合したトルマリンは、今もなお人々の心を惹きつけてやみません。

パワーストーンとしての働きは意味辞典の方にたっぷりと。

パワーストーン意味辞典>トルマリン


さて、今週も最後の更新になりました。

次回は9月21日(日)午後10時以降の更新となります。

それでは良い週末を。

明日が良い日になりますように。

OSアップデート後の第一印象は「実用性」へシフト感・2025年9月17

甲府から見た午前の空
甲府から見た午前の空・積乱雲なし

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

がんばれ!秋はもうすぐそこだ!

本日の甲府は最高気温やはり35℃はあります。

昨日はまだ積乱雲も出ていましたが、流石に今日はなしか。

夜11時頃にコンビニまで歩きましたが、夜風は気持ちイイ。

■ macとiPhone最新OS、まあ要するに慣れですわ

昨日はパソコンmacOSのアップデート。

一日経ってみるともう慣れました。

最初は「何かガチャガチャしたデザインになった」と思いましたが、もしかしたらメールアプリのメニューの表示などくっきりとして「オシャレ」から「実用性」に振ってきた感じです。

まあ、こんなことは慣れですわ。

そして本日はiPhoneの方のOSをアップデートしてみました。

世間では不評の部分もありですが、全体としてはまあまあ。よりAIとの親和性が高まっている感じ。

macもiPhoneも今のところ大幅なOS変更に伴うトラブルはありません。

昔はねえ、大幅なOS更新があると何かとトラブルが出たものですが、最近はかなりましです。

ただし今回のアップデート、見た目的にちょっとなあと思えることもあり。

OSの新しいデザインコンセプトと、旧来から存在するアイコン達のデザインが何か合わない感じ。

iPhoneのLiquid Glassデザイン
iPhoneのLiquid Glassデザイン

これは仕方ないかもですが、昔のAppleならもう少し考えていたようにも思います。

まあ、全体的にはほぼほぼ「騒動」なしに何とかなりました。

夕刻前の甲府上空
夕刻前、ちょっとは秋の気配が

明日が良い日になりますように。

新OSの誘惑と試練・2025年9月16日

甲府の夕刻
甲府の夕刻

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

いやー、今日も甲府は暑かったです。最高気温で35℃程度でしょうか。

それでも夕刻は逆光の雲が幻想的な景色を作ってくれます。

■ デザイン刷新、でも10年愛用アプリがついに終了

さて、本日は Mac や iPhone OSのちょっと大きめなバージョンアップがありました。

これらのバージョンアップ、機能的に改善が加えられていたり、新しいアイディアが盛り込まれていることなので望ましいことだと思っています。

しかし大幅なバージョンアップになると、不都合な点が発生することもあり、ある意味ではヒヤヒヤものです。

また、マシンの方が古いと新しいOSを載せるのがちょっと厳しい場合もあり。動くのは動いても実用範囲を超えて動作が鈍くなることも。

まあ、そんなこんなでとりあえずMacの方だけ新しいOSにアップグレードしました。

ううむ、これがですね、デザイン的に何かゴチャゴチャした感じに。

それと致命的なのは10年以上使っていたひとつのアプリが動かなくなりました。

これって「あるある」なんですよね。

まあ、時代とそのテクノロジーについて行くしかありません。あまりに古いアプリが使えなくなるというのはずっと昔からついて回ること。

いやね、それどころか、今メインで使っているホームページ用のプログラムが、そのままだと動かなくなるという事実あり。

何年か以内には必ず、技術的に大きな転換を迫られています。


明日が良い日になりますように。

400キロの景色散歩:甲府-大阪間ドライブ

本日も暑くなりそうな甲府上空
本日も暑くなりそうな甲府上空

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

9月も中旬というのにまだまだ暑い日が続きます。

それでも甲府の最低気温はそこそこ下がってきているのが救い。

■ 晴れも雨も豪雨も、走ってみなければわからない

さて、友次郎は9月11日に大阪行き、そして12日に甲府へ戻り。

土山PA
最近のPAの食事は普通のレストランのようになって趣がない

片道5時間程度のドライブ(休憩を入れて6時間ほど)ですが、もうなんでもない感じ。

これに関してはスバル(車)の楽さに負うところが大きいです。

伊勢湾岸自動車道
伊勢湾岸自動車道・巨大な吊り橋をいくつも渡る

甲府-大阪間となると、山越えやら巨大な橋渡りなどもあり様々な景色も楽しめるので運転自体も退屈しません。

ただ、400キロ以上の距離を走りますから、途中では事故渋滞があったりですんなり予定通りには行きません。

スマホのナビは最新の道路状況から判断して出発時に設定したルートを簡単に捨てたりもして「あれ?こっちへ行くのか?」みたいなことも。

中部横断自動車道
山が見えるとホッとする

また、天候としても山越えやら海ぎわを走ったりで、晴れ、曇り、雨、豪雨と一日のうちに全部を経験することもあり。

それで、出発時に「明日は晴れだって、良かったね」と言われることがあるのですが、実際には「走ってみるまでわかりません」が正解。

そりゃ、400キロを移動していれば、出発地点の天候がどうであろうと総合的には小さな話です。

特に、甲府から静岡に向けての山越えでは雲が沸きやすく豪雨になっていることしばし。前回7月、今回の9月も同じ様相。

南アルプスランプ
南アルプスランプ・これが見えると甲府に帰ってきた感

そういえば、アメリカでフェニックス-セドナ間のドライブをしましたが、何十キロも景色も天候も変わりません。ところが日本のドライブではそこそこに変化が楽しめます。

さて、こちら甲府では10月中にはタイヤをスタッドレスへ交換作業の予約を入れなければ。

次回は11月の大阪行きとなりそうです。


明日が良い日になりますように。