
サンストーン・積極的にあたろう・2019年2月19日
サンストーンが出ています。
サンストーンに求めるのは「前向き」「積極性」。
サンストーンはただでさえ「勝負ストーン」。ここぞという時に使いたいですね。(そんなカードが出ています)
ただし、基本的な知識として「勝ちに行く」ことの妨げになっている「心のわだかまり」を解消する働きがある、ということを知りましょう。
この意味から、サンストーンは過去の記憶に触りますよ。
サンストーンを使ってうまくいかないとか、またはその人がサンストーンの使用に向くかということの判断材料になりますよね。
こんな細かいことは意味辞典に書かれてはおりません。このコーナーを見ている人にだけのお得情報でした。
カード:太陽
かなり良いカード!
苦難の時は去り、あらゆることの好転を暗示しています。
これから良いことが起こりそうですよ。その喜びを人々と分かち合うことも大切。
そうすることでその喜びが何倍にもなります。
アドバイスとして、コミュニケーションは率直に、正直に。含みをもたせたり遠回しな表現にならないように。
問題と持続
前回のカード、魔術師に続いて「太陽」。
これは良い流れですね。
さてさて、流れに乗るために今回は「問題」の性質について記しておきます。
長く続いている夫婦の「問題」
「問題」ということの基本的な性質に「持続性がある」ということがあります。
それで、長く連れ添っている夫婦とかパートナー間には、実はなんらかの「問題」があるにはある、ということがあります。
もちろん、破局的な大問題ではパートナーシップが続きませんけれど、ごく小さな問題はそこに存在します。(本人たちは問題だと意識していないにしてもです)
またこの場合、問題と言ってピッタリでないとすればある程度の「不同意」と言い換えた方が良いかもですね。
その不同意はある程度の価値観の違い、食べ物や趣味の嗜好のお互いに認められない違いなどですね。
長続きするパートナーは、実際には上のような不同意が存在するケースが多いのです。
また、持続させるためにわざと「小さな問題を持つ」ということもありです。
「相手のここが嫌だ」という話を楽しげにする夫婦っていますよね。
ですから、今現在パートナー探しをしている人は、価値観や趣味ができるだけ一致している、ということを目指すより、賛同できない部分はあっても付き合ってみるのが吉ですよ。
「問題」の基本的な性質、それは「持続する」です。
(逆に言えば、問題の解消と共に消えて無くなる何かがありますよ)
全く別な観点で書きますと、「潰れたらいいのに」と思っている組織がなかなか潰れないでいるのは、内部には問題があるはず。それが破局的なレベルに達しないレベルでの、です。
明日が良い日でありますように。