「スギライト」タグアーカイブ

スギライト・幸せがやってくる・2018年10月22日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・幸せがやってくる・2018年10月22日

スギライトが出ています。

スギライトに求めるのは「リラックス」。

スギライトはこのページでもほとんどお馴染みの三代癒しストーンのひとつですね。

また、働き方としては精神安定系に分類できます。そしてどちらかと言えばトラウマからくる各種のストレスを解放することに向いています。

実のところ、今回のカードとしてはもうほとんどパワーストーンが必要ないと言えるほどに良いものが出ています。

でも使うとしたらスギライトにしようかな、ということとお考えください。

さて、カードは「カップの10」。

これは最上級クラスの良さですね。

端的に言って幸せな暮らしです。長年願っていたことが成就したり、幸運が舞い降りたりと、もう言うことなしな良さ。

経済的なゆとりも生まれて格段に良い生活ができる暗示も。

これまでに利他的に注いできた愛情から大きな幸福が実るという感じです。

人々との協調や援助、社会的な貢献によってこれからも心の安らぎがあることでしょう。

また、最終的に心が通じることで疎遠になりかけていた人々との絆が復活することも。

それから「10」という数字から、より高い段階でのスタートを意味します。

新しい状況での仕事や人間関係が生まれ、円満な状態での生活をこれからも守ろうという意識が高まることも。

一応スギライトを取り上げていますが、ここらで今までの献身と頑張りからちょっとリラックスしましょうね、というお誘いと思ってください。

プリンセス駅伝に思うこと

すでに話題になっていると思いますが「プリンセス駅伝」というスポーツ中継をたまたまテレビのチャンネル変更中に見てしまいました。

その場面がちょうど、ある選手が四つん這いで膝を血だらけにしながら200m以上を移動し「タスキ」をつなぐという部分。200m以上をはっているんですよ!

これに関して一部では多くの賞賛があります。

血を流しながらでもタスキをつなぐその姿に感動した!
これぞ駅伝!

こんなコメントが多く寄せられています。

筆者としては、あの場面をリアルタイムに見た感覚としては「う?、なんだこれは?」「なぜ止めないんだ!」という気分。もはやスポーツではない「残酷な何か」を見た感じがしたのです。

選手がはっている様子を見てすぐに「多分足の故障で立って走れなくなったんだ」と思いました。その時点で棄権すればよいのではと。

しかし試合は「駅伝」です。

その選手一人が棄権すると、もちろんチーム全体の棄権になります。

で、はってでもタスキをつなぐ・・・膝から血が流れていても。

選手の膝は擦りむけてその上に青あざになっています。

他に、当日は気温上昇で脱水したのか意識朦朧としていてまともに走れない選手もいました。

そうなるともう半ば意識がない状態ですから、思考も停止して本能的に足を動かすという状態です。

これ、まずくすると死亡しますよ。(転んで頭部を打撃すれば脱水でなくとも死亡や大怪我につながります)

その選手は最終的に棄権となったようですが、即座な検査や手当もなかった様子。

筆者が思いますに、四つん這いの選手も、意識朦朧とした選手も、主催者側が早期に収容して手当するべきだと思うのです。ドクターストップですよ。

感動している人たちに水を差すようで申し訳ないですが、私には残酷なことに見えました。(自ら選んでしている行為としてもです)

筆者がチームの監督なら、即座に棄権を促します。(追記参照)

明日が良い日でありますように。

追記:2018年10月22日

四つんばいでがんばんった岩谷産業の第2区・飯田怜選手の広瀬永和監督はレースの中止を大会役員に要請していたそうですが、情報伝達が遅れていたそうです。選手は右脛骨(けいこつ)の骨折で全治3~4カ月と診断です。

スギライト・直感を信じよう・ 2018年7月13日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・直感を信じよう・ 2018年7月13日

スギライトが出ています。

スギライトに求めるのは「神経質にならないこと」。

もうお馴染みの三大癒やしストーンのひとつですね。

ただし今回は癒し系に加えて「センスを豊かにする」ことにも関連して使いたいところ。

そこでまずはカードとして「女教皇」が出ています。

このカードが示唆するのは「直感やインスピレーションに従え」です。

現状では問題の解決や、方向性の決定で迷いがあるなら、考えるよりも直感に従う方が良さげ。

そうして見た時、もしかしたらあまり思い通りに進まないことがあるかもしれませんが、それでもどうやら最終的にはあなたが願っている方向に終着しそうですよ。

で、その間に「あれはこれで良かったのだろうか」とか「このインスピレーションは正解か?」とか考え、悩むことは良くありません。

なのでここでスギライトの癒し系の働きの出番となるわけです。言われのない不安など吸い取ってもらいます。

その上にスギライトは、傾向として第六のセンス刺激系ですから、インスピレーションといった、五感を超えたところの感覚をちょっと鋭くすることに期待したいのです。

やっぱり見ること

ここしばらくのコラムの内容を極度に集約しますと・・・

「考える前にとにかく見ろや!」です。

これを他に色々と言い換えると以下のようになるかもです。

「見てから考えろ」
「見てないなら単なる想像じゃん」

でまあ、見られない理由は感情のレベルとして「恐怖」あたりにある場合ですね。

怖いから見られません。

ところが・・・

今回のスギライトのように第六感刺激系が好きな人がいます。

五感以外のセンスを持ちたいわけですね。

でも普通「それはやめときなさい」と言いたいです。

というのは、第六感が欲しい人のいくらかは、先にある五感を使って見ることが「できない」(すなわち怖い)ので第六感を欲しがる傾向にあるように思われるからです。

「五感の方でしっかり見られない人が、六番目の感覚で何を見るん?」です。

そして今回のカード「女教皇」ですが、直感やインスピレーションに従うべき、と言っても、それが怖くてできないケースも多々あります。

直感的にそう感じた(要するに見ることと同義)としてもそれが怖いこと、嫌なことなら、それをなかったことにしたいでしょう。

そこでスギライトで少しでも和らげましょうということです。

でも元々の最大な要点は「しっかり見ること」に他なりません。

そして、ややこしいゴリ押しをしておきますと、「見ること」はすなわち対象に対するコミュニケーションです。

で、見た何かが大層に衝撃的で受け入れられないとき、人は卒倒して気を失ったり。これコミュニケーションの断絶。

さて、あっという間に今週最後のアップになりました。

次回はまた次の日曜の夜になります。

↑間違い!

あ、16日(月)は休日ですね。次の更新は16日((月)となります。

それでは良い週末を!

明日が良い日でありますように。

スギライト・ちょっと休憩・ 2018年6月12日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・ちょっと休憩・ 2018年6月12日

スギライトが出ています。

スギライトに求めるのはもうシンプルに癒し系です。

何度も出てくる「三大癒しストーン」のひとつですね。

そして特に今回スギライトで行いたいのは「リラックス」です。スギライトは人それぞれに最適な癒しを発揮するという性質があり、大変使いやすいストーンですね。

さて、カードは「ワンドの王」。まずますよしです。

理想に向かって突き進んでいる状態を意味しています。

ことによっては孤軍奮闘で、現在は周りに理解者が少ないかもしれません。

しかし、理想をあきらめてしまわない限り、実現する時を迎えます。

ただし、この突っ走る状態が続いているために、今少し休憩を入れても良いかもです。

少しのリフレッシュがあれば、さらに良いアイディアがひらめくこともまりますよ。

このリフレッシュのために今回のストーンはスギライトを取り上げました。

義母の転倒、そしておまじない

今回もそこそこ良いカードなのでコラムはちょっと脱線です。

先日、筆者の義母が屋上で洗濯物を干しているとき、後ろ向きにうっかり転倒しました。

ちょっと高い位置にある物干し竿にグーっと手を伸ばしたらそのまま後ろ向きに転び、肘と腰を強打。転倒してしばらくは床に横たわったまま動けなかったそう。

年齢が年齢だけに、すぐに病院へ連れて行った結果、大事には至らずでした。

ところで、怪我をしたとき、それから回復しやすくする「おまじない」があります。

それは、「怪我をした状況をできる限り正確に再現してみること」です。

包丁で指を切ったとしたら、実際にそういうポーズ、動作をするわけです。

これをしますと、怪我の場所が痛み出すかもしれません。もしそうなったら、何度もその動作を繰り返します。(そのうちに痛みは引きます)

このときの痛みはまったくの「ウソ」、単なる反応ですから気にする必要はありません。

そうして怪我の瞬間の動作を繰り返しているうち、出てきた痛みは消え、なんだかバカバカしく思えたら「おまじない」終了。

これ、怪我の治りが早くなりますよ。

転倒した義母、もちろんこのおまじないをしてもらいました。

明日が良い日でありますように。

スギライト・ここいらでちょっと休憩・ 2018年3月29日

 

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・ここいらでちょっと休憩・ 2018年3月29日

スギライトです。ズバリ癒し系。

ここいらで「ちょっと休もうぜ」です。

前回はカードとして「太陽」で将来は超明るい運びとなっているはず。

そして今回のカードは「カップの6」として「癒し」です。

まあまあ慌てずに、きっとうまく行くのだからちょっと癒しなよ・・でしょう。

ただしこのカード、判定が難しい感じ。数字の6それ自体は調和やバランスを表しており、良い兆候ではあります。

そして先へ進もうとするなら、過去の古傷を治してしまおうということのようです。

そこで癒し名人のスギライトをピックアップしています。

「古傷」の本当のありか

どんな古傷(心のですね)があろうと、それに触ることがなければ何も問題が起きません。

しかし現実の生活においては、好むと好まざるに関わらず、どうしても古傷に触れてしまうことがあり、そこで反応が起きます。

ことによってはいわゆるPTSDのようなことが起こるでしょう。

例えば、車による交通事故に関係する古傷であれば、車が一切目に入らないところに退避すると反応は起きませんが、実生活ではそうは行かないわけです。

さて、この古傷を本気で治そうとするなら、その傷をきっちり見るしかないようです。普通、見たくない傷は治りません。

ただしここでちょっとコツがあります。

例えば前述の「交通事故」が心の傷としてあると思うなら、より以前にそれに似た出来事がないかを探すことです。

車、交通事故、何か肉体的な衝撃、その時の感情として似ている場面、これらのことでさらに過去に起きた出来事を探してください。

もっと幼い頃の出来事、人によってはお母さんのお腹の中での出来事になるかも知れません。

妊娠しているお母さんが階段を踏み外したときの衝撃、こんなことが交通事故と似ているかも知れませんよ。

ある古傷(心の)が傷んでいる、と感じる時、実は根本の原因は思っているよりももっと古い似た出来事にあることがほとんどですよ。

これらの似た出来事が連鎖して反応し、現在に至るようにできています。

そして、人によってはこの記憶をたどると「前世」の記憶に達してしまうことがあるようですが、変だと思うことはよしましょう。その人にとってはそうとしか言えないのです。

さてさて、そこでスギライトは古い古い傷に作用することが得意なようです。これについてはパワーストーン各種あれどかなり最上クラスの癒し。

そして、癒すだけでなく「出来事に対する耐性をアップする」という働きがあります。このあたり、スギライトでは今まであまり取り上げなかった作用かも。

最後になりますが、本当の意味で癒したいなら、それに触るしかありません。フタをするのは癒しになりません。それはフタです。

明日が良い日でありますように。