「スギライト」タグアーカイブ

スギライト・素直に休もう・ 2018年2月20日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・素直に休もう・ 2018年2月20日

もう休み!休みです。カードはそう言っていますっ!

「ソードの4」

前回は何せとびっきりの完成系カード「世界」ですからねえ。そこに到達するにはかなりの頑張りが必要だったことでしょう。

そしてソードの4で「休みにしなよ」と言っているようです。

これまでの努力でボロボロになった心と体を癒してください。

そこでパワーストーンはもう典型的な癒し系としてスギライトを紹介。

スギライトはどちらかと言えば「心に働く系」ですね。

まあ、だいたい癒しを必要とするのは「心」であって、精神は思いのほか丈夫にできていますよ。

努力はいつも過程のこと、オリンピックに思うこと

今回はお休みですから、単によもやま話といたします。

前回のカード「世界」で努力が完全に報われる、との暗示を得ました。

そう「努力」ですよね。

「努力」は尊いようですが、何かを成そうと思えば当然必要になるアクションです。

当然必要ですから、それが尊いかどうかなんて本当は関係ないかもしれません。

でも「強いられる努力」と言うのはメンタル面に悪影響があることはどなたもお分かりと思います。

ただ、メンタル面というと一般的に「精神面」と訳したいところですが、実際に悪影響が出ているのは精神でなく「心」の方。(そしてアスリートなどは肉体です)

文字通り「心が折れそうになる」というのは精神ではなくてそれが「心」だということを示唆する表現でしょう。

さて、平昌オリンピックの最中ですので「努力」をアスリートたちを例に考察します。

彼らがしている努力は「肉体の自動化」が主たることになりそうです。タイムや演技に関して、それが思うように、むしろ自動的にこなせるようにすることが努力です。

これは精神が物質宇宙に対して何かを働きかける、ということに他なりません。

これを少し拡大して言えば「精神による物質宇宙の征服」です。

体を思う通りに動かせる、走らせる、コントロールする。これは物質宇宙の征服です。これを彼らはオリンピックと言うルールの元で行なっているわけですね。

これに関してはもう単純に、的確に自分にとって必要な努力を必要な分だけやった者勝ちと言う世界です。

そして、戦い合うのは同じ人間(物体として同じ程度の生物、物理的特性を持つ)ですから、トップクラスはその出来上がりとしてほとんど僅差でしかありません。スピード系競技など1/100秒の差です。

感情のレベル 参考資料

さて、それを見た私たちは彼らの努力に対して「よく頑張った!」と称賛しこそすれ、「大変だったねえ」と同情する必要はありません。

感情のレベルを落としてはなりません。

彼らのレース中、そして演技中、その精神状態はほとんど熱狂を通り超した部分、「静穏」にあります。

「静穏」は心の状態と言うよりむしろ「精神状態」に当てはまります。

トップアスリートたちは明らかにこの状態で戦っているようですよ。

「勝てなかったらどうしよう」とかと心配しているうちにはメダル候補には入らないことでしょう。

彼らは物質宇宙を征服するために努力を重ね、そして静穏の状態で戦っている・・・どのくらい静穏でいられるか、で、努力の結果をどれくらい出せるかが決まる。

そのように思えます。

明日が良い日でありますように。

スギライト・ちょっと休憩!/ソードの4・ 2017年12月26日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・ちょっと休憩!/ソードの4・ 2017年12月26日

ううむ、これはもう「お休みしなさい」のカード。
(クリスマス疲れでしょうか)

前回は「最悪な事態にも備えよ」でしたから、それで精魂尽き果てたという感じかもです。

できる限りのことはしてみたものの、まだまだ問題は解消していないかもしれません。

しかし、このカードが出たときは、行動するより「自分のケア」が最優先。

とにかく自分をもてなし、優しくあつかい、心身共に健康を取り戻すこと!

人間関係、仕事など、少し放置してから冷静になってみれば、意外に問題解消のきっかけが見つかるかもです。

今は冷却期間として触らずにおき、新しくことを起こさないのが吉のようですよ。

次の機会に向けて準備を整えながら、今は「お休み」です。

さて、このようなときのパワーストーンとしてスギライトが良いでしょう。

もうこれは「三大癒しストーン」のひとつですからね!

「いつ使うの?今でしょ!」という感じ。

スギライトに癒してもらい・自分でもリフレッシュ

もう本当にそのまんまヘトヘトになってしまったかもですね。

基本的な癒しはスギライトに任せるとして、このコラムでは自分でできるリフレッシュを少し書いておきましょう。

仕事として事務系のように机に向かって、ことによってはディスプレイや手元の書類だけをみているという方は少なくないでしょう。

この種の仕事を日々続けていると、自分が占有できる空間が「机の上だけ」という感覚に陥りがちです。

自分の世界は椅子とモニターの間程度の距離・空間でしかなくなったような状態です。また、根を詰めた手仕事中心の方もですね。

こうなりますと、仕事を離れて家に戻ったり、ほかのことをするときにも、自分の空間は仕事のときと同じ程度にまで下がってままになりがちです。

これは、恐ろしく「所有性」が下がった状態です。その範囲以外には何も持てない、何も管理できない、もちろん責任を負えない・・・そんな感じです。

(所有性に関してはこのコラムで何度も出てますね)

簡単に書けば「しょぼ〜ん」がぴったりでしょうか。

こういうときに「所有性」を上げるには、仕事で占有しているような距離感を大幅に超えるところに「視点」を置くと良いです。

遠くの景色を眺める

これは非常に良いです。が、徐々に視点を遠くにして行くのが良いでしょう。

最初は部屋の隅にまで「感覚が及ばない」ほどに視点が近くに固定されていますから。

まずは部屋八つの隅に視点を置いてください。そしたら次に外の景色に。

それからどんどん視点を遠くに置くようにします。

コツとしてはその景色の中で、見ている対象物を十分に観察すること。

そして徐々に、できるだけ遠くに視点を置いてください。最終的には夜空の星くらいに遠くでも構いません。

ちなみに、視点が近くに固定されているままでいると、その範囲外のことに関する処理能力はかなり減退していると思ってください。

だから、お休みしましょう・・・

明日が良い日でありますように。

2017年9月28日 スギライト・ちょっと休もう/ソードの4

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2017年9月28日 スギライト・ちょっと休もう/ソードの4

まあ、良いとは言えないまでも、アドバイス色の強いカードです。

休憩タイム!

ちょっと疲れているかもしれません。

思うようにはかどらないことがあり、それをなとかしたいところでしょう。しかし、今はちょっと休憩。

このまま進むのは無理がないかなぁと思えるなら、ここはリフレッシュと行きましょう。

人間関係に悩んでいたなら、少し冷却期間をおくのが吉。頭を冷やし、冷静になってから考え直しましょう。

肉体目んでは気になることがあるなら早めに診察を。こちらも休養といきましょう。

自分のために時間と心を使い、しっかりと整えましょう。

癒すべきところはしっかりとフォローします。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

スギライトに求めるのは「強い浄化と癒す力」。もう癒しと言えばスギライト、と言えるくらいお馴染みのストーンです。心だけでなく身体的な癒しにも良いとされています。特徴的なこととして、持ち主に合わせた癒し効果を発揮することがあります。立ち直りの早い人にはそのように、ゆっくりペースの人にはそれに合うようにですね。

ゲームについて再び

このコラムでよく出てくるゲームについてさらに考察いたします。

人生はゲームに例えられるわけですが、この戦いを過去の何かに対して行うのはかなりバカバカしいことです。

しかしながら、これは非常に多い例と言えます。

過去のゲームではそこに必ず対戦者がいるわけですが、その相手はとおにどこかにいなくなり、ゲームが成立しなくなっていることがあります。

それでもその人は、現時点に対戦者の代役を立ててゲームを続行することがあります。

そうなると、現時点で代役となっている人は言われなきゲームに付き合わされているということになります。

ここでお気づきと思いますが、理不尽にも何か戦いを挑まれているようなことってありますよね。これはもしかすると、誰かの過去のゲームに付き合わされているだけかもしれませんよ。

ゲームは過去でや未来でするものでなく、現時点で行うものです。

自分が現在しているゲームとは一体なんなのか?

振り返ってみることは確認作業として必要なことです。昔の戦いを引きずっていないでしょうか。もういなくなってしまった誰かを相手に現在に代役を立てたりしていませんか?

戦っているはずなのに成果が上がらず対戦相手とともに疲れてしまうようなゲームは、もしかすると過去に残したゲームの延長戦なのかもしれません。

それは止めておきましょう。

2017年8月31日 スギライト・休憩の日にしよう/ソードの3

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2017年8月31日 スギライト・休憩の日にしよう/ソードの3

昨日と同様、要注意というか、あきらめムードのカード。

ソードの3は正逆どちらも良くないですね。普通にダメ。

特にメンタル的に辛い局面になるようです。

信じていたことにまったく裏切られたりとか、努力が水の泡になるといったように受け入れがたい結果を見ることになるかも。

人間関係でもちょっとした争いごとからこれまでのパートナーシップがボロボロになったりです。

しかし現実を受け入れるしかありません。この際ですから気分転換に軸を置いてやり過ごすことがお勧め。とにかく休んでしまいましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

スギライトに求めるのは「強力な癒し」。もう癒ししかありません。スギライトで徹底的に癒してもらいましょう。このストーンの特徴として、その人に合わせた癒しの深さ、進行状況になってくれること。面白いことに人のさらなる成長を促す働きもありますから、今回の落ち込みそれ自体を糧となることでしょう。

何かがうまくいかないとき・・・どう切り抜けるか?

どうしようもないカードです。でも人生の中でこんなことは誰でも起こります。

よほどの不運で何かを失う、といったことを除けば「思うようにいかずにダメになる」ということはすべて「考え」の中にあります。

また、人生の中で起こる何かは、それが良かったのか悪かったのか、生涯を閉じるときにしかわからない・・・もしかしたら死んでもわからないかもしれません。

そして幸も不幸も実際には「考え」の中にしかないかもしれません。

人は、その時は良いと思って結婚し、その時は良いと思って離婚もします。

それでは、ある問題があなたを悩ませている時、それから脱出するためのおまじないを記しておきます。

「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
(新しく作る他の問題は当然、架空のもので構いません)

これを気分が晴れるまで繰り返し回答します。
(8月22日のコラムと同じですね)

難しいかもしれないので以下に例を記します。例えば、会社が倒産した社長がいるとして・・・

「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
「ええと、地震が起きて家も会社も倒壊してどうしようもなくなった・・」
「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
「家も会社も火事で丸焼けになった」
「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
「重い病気になって余命宣告された」
「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
「車にひかれて死んだ」
「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
「北朝鮮のミサイルが会社に落ちた」
「あなたにとってその問題に匹敵する他の問題を作ってみてください」
「不良品を出荷してお客さんが怪我をし、多額の賠償金が必要だ」
・・・

例えば以上のような具合です。答えを考えつくのがかなり困難かもしれませんが、これは頑張ってやるしかありません。

できれば、誰かに質問をしてもらって、それに答えるのが良いです。その場合、質問者はあれやこれやと判定や評価をしないで「うんうん」とうなずいて答えを聞いているだけにしてくださいね。

明日が良い日でありますように。