「ソーダライト」タグアーカイブ

ソーダライト・静観しよう・2019年6月24日

ソーダライト(Sodalite)
ソーダライト(Sodalite)

ソーダライト・静観しよう・2019年6月24日

ソーダライトが出ています。

ソーダライトに求めるのは「理性的に静観する」。

端的に言って「精神安定」にために使います。

が、その反面では好奇心を刺激する面もあり「冷静にものを見る」には最適のようです。

これの応用として学習効果をあげることができそうですね。

それから、冷静になるということから「無駄遣い防止」としても有用。

カード:ワンドの騎士/リバース

ありゃぁ〜!

前回は正位置で出たカードがそのままリバースです。

情熱に燃えてスタートしようとしたものの、現状はちょっと厳しいと・・・

このカード限っては、どんなに頑張ってみても空回り、または状況の悪化があり得ます。

これ、単純に言って「悪あがき」になりそう。エネルギー的にも無駄に消耗してしまいそう。

ここは、少し距離を置いて状況を見直した方が解決策が浮かびそう。

そのためにソーダライトを使って理性的になりましょう。

イケイケな状態から「静観せよ」に変わってしまいましたが、人生は押したり引いたりしながら進んで行くものです。

問題についての問題(その3)

前回は人が問題を作るのは「ゲームの不足」ということを書きました。

ところで、このゲーム不足はシンプルに「退屈」が元にあります。

「退屈」は感情のレベルで見ると以下の通り。

▪ 静穏      合理的
▪ 熱狂       ↑
▪ 陽気
▪ 強い興味
▪ 保守的
▪ 満足
▪ 退屈
▪ 敵対心
▪ 怒り
▪ 秘めた敵意
▪ 恐れ
▪ 同情
▪ 悲しみ      ↓
▪ 無気力     不合理

「退屈」は「満足」と「敵対心」に挟まれていますね。

退屈で作ったゲームは大体が無意味なことになります。ことによっては感情のレベルが示すように「敵対的」な何かを生み出す可能性もあり。

組織の中では揉め事の原因になったりすることも多いです。

また無意味なゲームとして「理由なく流行を追う」ということも起こります。

こんな時の処方箋としては、他にまともな問題やまともなゲームを見つけて提示することが挙げられます。

あ、ここで思い出すのが・・・

「小人閑居して不善をなす」

しょうじんかんきょしてふぜんをなす

(小人物が暇を持て余すと、とかく悪事に走りやすいということ。)

明日が良い日になりますように。

ソーダライト・ケンカはいくない・2018年11月26日

ソーダライト(Sodalite)
ソーダライト(Sodalite)

ソーダライト・ケンカはいくない・2018年11月26日

ソーダライトが出ています。

ソーダライトに求めるのは「情緒・精神安定」。

今回ソーダライトの働きとしては意味辞典にあることそっくりそのままですね。

「ちょっと落ち着け!」です。

やけになってムチャクチャなことをする前に、我に返って状況をよく見ようとか、そのような用途に使います。

また、勝手に作る「悪い想像」をせずに理性的に考えられるように導いてくれますよ。

なんでソーダライトが必要なのか、今回のカードを見れば一目瞭然。

さて、カードは「ワンドの5/リバース」。

あまり出たことがないカードです。

絵柄としては五人の男が棒を持って戦っておりますね、喧嘩してますね。そしてそれが逆位置に。

はっきり言ってちょっと注意。

争いごとによって混乱が生じることがあるようです。

相反する意図の衝突や、信頼のぐらつきから精神的な負担増があるかも。

そんな状態ですから元の目的に向かっていられない状態が起こるでしょう。

しかし、ここは冷静になって問題の解決に当たるところ。そうしてチャンスを待ってください。

そして、悪いことの想像を止めることです。

使うパワーストーンとしてアメジストでも良いかと思いますが、こと「悪い想像を止める」部分に関してソーダライトを起用します。

癖(クセ)を治す奥義

突然ですが、最近知った「クセの治し方」について記しておきます。

その方法は簡単なのですが、その代わりに奥義っぽく意味がわかりにくいかもです。

癖(クセ)の正体

まず、癖の正体を解説します。

それは自分が自分に備え付けてしまった「自動機械」と例えることができます。

人生の中で、何も考えることなく自動的に処理すれば良いことは多いですよね。

判断なしに機械的にできればそれで構わないことです。

これ、普通に言えば「習慣」です。

例えば喫煙。食後とか、何かの行動の節目節目に「一服」というのが一般的な喫煙習慣ですね。

これ、判断なしに機械的にする行動です。これが喫煙に関する「自動機械」という状態です。

ある時、この自動機械を自分で自分にくっつけてしまったわけですね。

そしてその習慣を止めようにも、自分でその自動機械を止めることができず、逆にコントロールされてしまっている状態になるわけです。

これが癖(クセ)とか、習慣をやめられない状況のようです。

この自動機械の例えを「喫煙習慣」として取り上げましたが、これはあらゆるクセとか行動原理全般に現れますよ。

また、クセは自動機械として作動していますから、本人は全く気づかないこともありですね。

癖(クセ)の自動機械を破壊する

さて、この自分で作ってしまった自動機械の破壊の仕方ですが、以下の手順です。

1)その自動機械をモックアップする。

2)モクアップした自動機械を破壊する。

3)上の1)2)を繰り返す。

これを、完全に自由に行えるようになるまで繰り返し、その機械の設定まで変更を加えられるほどに支配できたらOKです。

簡単でしょ。

モックアップとは「創造して形作ること」です。目の前に、その機械があるように想像することですね。

これ、ことによってはモックアップそれ自体が困難だという人がいるでしょう。その場合には「そのような自動機械がそこにある、という考えを得る」ということでもよしとしましょう。

そしてそれを破壊するには「そのような自動機械を破壊するという考えを得る」ということでOKということになります。

さて、自動機械の目的は、元々が外からの影響をものともせずに「自動的に動く」ことでした。

これが強固になるために、創造主である自分自身の影響も受けなくなっていることがクセをやめられない理由です。

明日が良い日でありますように。

ソーダライト・未来を創造しよう・ 2018年7月19日

 

ソーダライト(Sodalite)
ソーダライト(Sodalite)

ソーダライト・未来を創造しよう・ 2018年7月19日

ソーダライトが出ています。

ソーダライトに求めるのは「集中力・計画性・決断力」。

基本的には情緒安定のパワーストーンですね。

精神が安定していればこその集中力、計画性、決断力でしょう。

また一方で好奇心を刺激することもあり、これはなおさら集中力のアップに寄与しそうです。

さて、カードは「ペンタクルの王子」。

良いカードでしょう。前回の延長という感触もあり。

まず第一には「様々な可能性」を暗示しています。

将来のために何かをしようとしている、そのためにに努力を惜しまない姿勢が見え、そしてそれは成就されそうです。

集中力と計画性を持って臨むべきですが、ここでは柔軟性も必要。頑なな態度や意味のないこだわりは持たないことです。そうすれば確実に実りを得られそうですよ。

エネルギーを生み出す話題

前回のコラムでは何もないところからエネルギーを生み出すことを書きました。要するに無から有を作るということになります。

しかしこれは「自然の法則に合っていない」と思われることもあるでしょう。

もちろん、エネルギー保存則としても変。

確かに変ではありますが、それは自然科学というのもの考え方をベースにしたときに変であるだけです。

ところが、現状の自然科学が宇宙をどれほど理解しているのか、ここに書くまでもありませんね。

本当はどこまでわかっているのか、ということ自体がわかっていないのです。

(自然科学的なアプローチで宇宙の全容を理解できるとは思えませんが)

自然科学の知識で証明できないことだけをもってして、それが「存在しない」とは言えません。

自然科学がどうであろうと、そんなことは関係なしに宇宙は先に存在していました。

ここで面白い話を思い出します。

映画「コンタクト」(原作:カール・セーガン)の中で宗教者と科学者が会話しています。

科学者が宗教者に向かって・・・

「神がいるというなら、それを証明してみなさい。私は証明できないことを信じるわけにはいかない。」

宗教者が科学者に向かって・・・

「君はお父さんを愛しているというが、それを科学者として証明できるか?証明できないなら私はそれを信じることはできない。」

さてさて、あなたが何かに愛情を注ごうとしているとき、その愛情そのものが生まれる(生む)のにエネルギーは必要ありません。

あなたがそうしようと思っただけで愛情が生まれます。

ちなみに、心配事という恐怖さえ、あなたが無から生じさせることができるでしょ。あの心配が起こったとき、エネルギーが必要でしたか?

ところが、愛も恐怖もエネルギーを持っていますよ。他へ影響を与えることができるでしょ。

何かするにはエネルギーが必要だ!と思わないでくださいね。

それはクレクレ君がすることです。

明日が良い日でありますように。

ソーダライト・過去を振り切れ!/ソードの3/リバース・ 2017年12月6日

ソーダライト(Sodalite)
ソーダライト(Sodalite)

ソーダライト・過去を振り切れ!/ソードの3/リバース・ 2017年12月6日

ソードの3は、表より裏の方がまし。

どちらかと言えばアドバイス色が強いです。

端的に言って「過去を吹っ切れ!」です。

そうすれば突破口が開けるよと、カードは言っています。

こんなときにはソーダライトの効果を借りましょう。困ったときのソーダライトだのみです。古い思いからの解放。これです。

過去を払拭できないのは、よくあるパターンとして恋愛系での破局後とか、人間関係に多い問題です。

仕事でうまく行かずに上司から否定的な評価を受けて悔しい思いをしていたりとか・・・

こんなことにとらわれず、先に進もうとカードは言っています。非常に大切なアドバイスですよ。

これから先の長い人生で、くだらないことを引きずってはなりません。

ソーダライトが心の時計を動かす

ソーダライトの基本的な働きとして「精神安定」が挙げられますが、その働きの根本は「憶測・恐怖心・混乱・想像」などを一切思考に入れず、他人に対して「理性的に対応できる」これです。

ところで、人が未来に対して抱く不安は「未来を見ずに過去を見ている」からです。

将来予測を過去のデータを参考に見ているからなんですね。ソーダライトはそんな「反応」を打ち破る効果があります。

いえいえ、過去のデータを見るのはまだマシです。多くの人が「過去の時間」に引っかかったまま、現在の時間を過ごしていますよ。

これは非常に目が曇った状態にあります。

そしてソーダライトは過去を振り切りあなたを現時点に連れてくる働きをします。

ですからソーダライトは過去の出来事が原因になっている問題について広範囲に応用が効きます。

恋愛系を始めとする人間関係はすべて。そして過去に試験に落第したとか何かの試合で負けたとか、そのような自己否定的な記憶、そのような物が全部含まれてきますよね。

様々なサイトで語られるソーダライトの意味や効果の根本原理はここにあります。まあ、普通は知らないでコピペ状態のページがほとんどですけど。

明日が良い日でありますように。