「レインボーオブシディアン」タグアーカイブ

レインボーオブシディアン・考えずに見る・2019年8月19日

レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)
レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)

レインボーオブシディアン・考えずに見る・2019年8月19日

レインボーオブシディアンが出ています。

レインボーオブシディアンに求めるのは「本質を見る」。

一般的には守護系として取り上げられますが、セレニティアスでは主に「現実を見る」能力を高めることに使います。

レインボーオブシディアンを作品の中に使うときはほとんどこれです。

ただし、この働きが自分自身を客観視することも含むため、人によっては多少は厳しめなところがあるストーンになることは確か。

このような時には他のストーンとの組み合わせで乗り切るようにしています。

カード:隠者

自分の内面に光を当てる、そんな意味のカードになります。

自分のこれまでの人生、何に価値をおいていたのか、それは正しかったのだろうかと、自分で考えるタイミングに来ています。

そしてカードにあるランタンが照らすように、ここに明かりが灯っています。

もうじき自分自身の魂の気づきを得て、そして新しい価値に基づいて歩み始めることでしょう。

今は悩みの多い時かもしれませんが、大きな変化が訪れるようです。

物事(自分自身を含めて)の本質を見るために、レインボーオブシディアンをお勧めするわえけです。

しかしながら、下のコラムで述べますが内向して家にこもることはお勧めしません。

内向しない、考えない

過去を振り返り、そして自分自身を見つめるタイミングに来ているようですが、ここで内向しすぎたり考え過ぎることはやめましょう。

自分自身のことを知りたいとき、実際には外向的であったほうがよほど新しい発見があるものです。

自分を知るには人と会って話をしたり、今まで未体験だったことをしてみることの方が総合的にはよほど良いですよ。

次に「考えない」について「考えないなんて無理でしょう」と思われるかもですよね。

いえいえ「考える」が先行すると「実態を見ていない」が起こりやすいのです。

考える前に、それをちゃんと見ているのかよ?!ということです。

そもそもがちゃんと見ていないので内向しちゃうのです。

内向すると何が起こるのか?・・・・

もうご存知ですね。感情のレベルが下がります。

  • 静穏      合理的
  • 熱狂       ↑
  • 陽気
  • 強い興味
  • 保守的
  • 満足
  • 退屈
  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意
  • 恐れ
  • 同情
  • 悲しみ      ↓
  • 無気力     不合理

感情のレベルが下がると倫理観が低下し、生存性も失われます。

ね、感情のレベルを上からずっと見れば、下に行くほど考え込んで内向しているのがわかるでしょ。

ちなみに、たとえばアーティストがその創作活動の真っ只中と思われる「静穏」「熱狂」あたりでは何も考えず、内向もしません。むしろ外向してますよね。

明日が良い日になりますように。

レインボーオブシディアン・選び取る・2019年8月9日

レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)
レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)

レインボーオブシディアン・選び取る・2019年8月9日

レインボーオブシディアンが出ています。

レインボーオブシディアンに求めるのは「決断」。

優柔不断さを排するストーンですね。ビシっと決めることを要求されます。

そのためには、周辺環境とともに自分自身を客観的に見ることをさせられますよ。

そのような意味からはレインボーオブシディアンはちょっとばかり厳し目なパワーストーンと言えます。

カード:恋人たち

まあまあなカードでしょう。

新たな始まりに際して何かを選び取る、という決断が必要です。

また、運命的な出会いの可能性もありますが、それにしたって「選び取る」ことをしなければ素通りですよ。

ここでの決断が未来を決するようですよ。

気軽な者が勝利する(再び)

さて、「恋人たち」のカードに対してレインボーオブシディアンを取り上げました。

決断のときです。

さてさて、ここでまた「深刻な人」を取り上げますが、深刻になると決断もできません。

深刻でいると、いつまでも「あーだこーだ」と言っているだけになりますよ。

「あーだこーだ」と心配ならば、実際にそれを見てみよう、聞いてみよう、というのが気軽の人のすることです。

気軽な人の方が明らかに決断が早いのです。

「決断、行動、結果を見る」

この繰り返しで前進します。これがひとつのサイクルです。

「ものを頼むなら忙しい人に頼め」

という格言があります。

決断できずにぐずぐずしている人に何かを頼んでもことがはかどりませんよね。

ものを頼むなら「気軽な人」がいいですよ。気軽な人なら、できない時は「できない」という返事もすぐにもらえます。

深刻でヒマな人にものを頼んではいけません。

明日が良い日になりますように。

レインボーオブシディアン・スタートしよう・2019年6月21日

レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)
レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)

レインボーオブシディアン・スタートしよう・2019年6月21日

レインボーオブシディアンが出ています。

レインボーオブシディアンに求めるのは「甘さを改める」。

一昨日も出たストーンですが、いや、出るものは仕方ないです。

だって「あらため系」のストーンって候補がかなり限られていますから。

それから、レインボーオブシディアンにはスモーキークオーツと似た部分があり、自分の弱さを認めるところから働く要素あり。

まずは自覚することからスタートなんですね。

その代わり、自分のウィークポイントを理解したならそれを補うつもりばストーンが助けてくれますからご安心を。(この部分、ある意味で癒しあり)

それから、レインボーオブシディアンについて今までほとんど触れなかったこととして、守護系としても使えます。

また、この守護はストーンの持ち主それ自体というより空間的に作用するようです。例えば部屋に置いてその空間を守るという使い方ができます。

カード:ワンドの騎士

良いカードでしょう。

ここのところ、世界、運命の輪と続き、そしてワンドの騎士。

新しい旅立ちを意味しています。

そしてその意欲が満々であると。

もしも迷いがあるなら、退路を立ってでも出発せよとカードは告げています。

だいたいね、人生の後悔は「しなかった何か」に関することなんですよ。

そしてその「後悔」は、まったく何の役にも立たないことなのです。

これまでに何かしようと思ってちゅうちょしたり、様々に理由をつけてせずじまいになっていることがあるなら、それを実際に動かし始めてください。

自分で動かさないと・・・

いつまでも何かを「させられる」立場にいるままなりますよ。

問題についての問題(その2)

「人はいつも問題を欲している」

前回のコラムを超要約するとこうなります。

ですからことによっては、人はまったく意味のない問題を作り出すことがあります。いくつかの実例を記しておきます。

非常にシンプルな例としては「病気になる」です。

経済的、社会的にまったく何の不自由もないという、他人から見ると羨ましいような状況でどこにも問題がなければ・・・その人は病気(問題)を自分で作り上げ、それを問題にします。

会社経営が非常にうまく行っているという会社では、社長自身が問題を作ってみたりします。これは生存の多重円でいう「グループ」の中での問題ですね。

かつて日本経済はバブルに沸いた時期がありました。その頃はその人の才能、才覚と関係なしに様々な人が「社長」になりました。

会社の収益は勝手に上がり、社長が出る幕はありあせん。そんなとき、問題を作る社長が結構いたものです。

あまりにも問題がないために、社長が自ら問題を作ります。

会社の経営それ自体はうまく行ってしまうため、本当にどうしようもないくだらない問題を作ったりしていましたよ。

元々が才覚も怪しく、人格的にもどうかと思う人までが社長になっていたがために、作ってしまう問題も馬鹿馬鹿しいものが多かったです。

さてさて、この「人間の問題好き」ですが、その根本にあるのは・・・

「人生にはゲームが必要である」ということに行き着きます。

そこにはゴールがあり、障害があってゲームが成立します。

このゲームは人から与えられる場合もありますが、それがないなら自分で設定する必要があります。(だからどんな問題でも作ってしまう)

そこで、失敗するのは「ろくでもないゲーム」を設定してしまうことです。

周囲を見渡せば、ろくでもないゲームを抱えている人がいっぱいいるでしょう。

そんなゲームには触らないことです。

例えばSNS内での争いごとなど、ほとんどがろくでもないゲームです。

自分の人生をより良く、そして後悔しないためには、どんなゲームに参加するのが良いか?

また自分自身のゲーム設定は自分と人々の人生を豊かにすることかどうか?

ここはよく吟味しましょう。

今週のコラムはこれで終わり。次回は次の日曜の夜に更新予定です。

では良い週末を。

明日が良い日になりますように。

レインボーオブシディアン・優柔不断を絶とう・2019年6月18日

レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)
レインボーオブシディアン(Rainbow-obsidian)

レインボーオブシディアン・優柔不断を絶とう・2019年6月18日

レインボーオブシディアンが出ています。

レインボーオブシディアンに求めるのは「優柔不断を絶つ」。

レインボーオブシディアンは迷いを振り払いたいときに特にオススメのパワーストーン。

仕事に集中したいとか、やらなきゃならない何かがある!ならこれを活用しないテはありません。

また、この働きは「障害にくじけない」という方向にも働きます。

この点で言えば、心に生まれる弱気な部分をプラス側に転じさせるという癒し系的な部分もありですね。

カード:恋人たち/リバース

おや、このページでは珍しいカード。もしかしたら過去には1度しか出ていないかもです。

さてさて、これが出ているとき、何らかの決定をしなければならないことにちゅうちょがあるかもですね。

どっちつかずなんです。

いわゆる優柔不断な状態。

また、決定を人に委ねて責任逃れしたい気分があるかも。

ところが人の決定に従ってみても、自分では選択する気がなかったがために中途半端な取り組みになることも。

ですにで、その気もないのに決定しなければならないのなら、この問題は今は先送りするのが正解なのかもです。

または!どうしても決定が必要な場面なら、レインボーオブシディアンの力を借りて優柔不断を絶ちましょう。

引き受けると楽になる

このコラムではおなじみの考え(というか、観察の結果)です。

「引き受けると楽になる」です。

さてさて、この「引き受ける」ですが、これの根底にはコミュニケーションがあります。

「え、何々、さてその案件はどう何っているのかな」

と、物事を引き受けることに決めるとその中身を確認する必要があります。

これ、いわゆる「見る」です。(その上に知っている)

復習ですが、「知っている」のスケールとは様々なことや問題に対する態度です。

当然ですが、最上位の「知っている」が物事に対しての処理力は高いわけです。(以下はお馴染みのスケール)

  • 知っている
  • 見ている
  • 感じている
  • 努力
  • 考えている
  • シンボル
  • 食べる
    etc.

逆に、引き受けられないで「何だかいやだなあ、フタをしておきたいなあ」と思っているのは「シンボル」〜「努力」の間くらいにありそうです。

ところで「引き受ける」と書きましたが、これは自分がそのことに責任を持ってみる、ということと同義ですね。

例えば、これが新しい仕事であれば必ずやスキルアップに繋がるでしょう。そうしてどんどん仕事ができるようになります。

また、そもそもが先に進むには「引き受ける」が不可欠です。

いやだ、知らない、そんなの関係ない、と言っている限りは何も生まれません。時間と共に衰退することを保証しましょう。

さらに簡単な書き方をしてみますと・・・

「引き受ける」はすなわち「それに着手する」です。

明日が良い日になりますように。