「ペリドット」タグアーカイブ

ペリドット・やっときたゾ!/ペンタクルの3

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

2016年1月28日 ペリドット・やっときたゾ!/ペンタクルの3

大変良いカードです。

続けていた努力(日頃の行動)に正当な評価が得られる暗示。才能、仕事、経済面で明るい兆しですよ。

現在はこれまでの苦労が全く報われていないと感じているとすれば、今すぐ気分を切り替えましょう。大変恵まれた状態に移行しつつあるのですよ。その上、この運気はしばらく続きそうです。

いきなり大きな仕事を持ちかけられることも。これはちゅうちょせずに引き受けて大丈夫。自信を思い出して気力を取り戻しましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはペリドット

ペリドットは自信を持つためにぴったりでしょう。自己肯定感を強め、マイナス方向へ考えやすい人ならそのクセを矯正してプラス思考に変えてくれます。

「夢・お告げ」の厄介

今回は稀に見るほどの良いカードですよ。

よってこのコラムではよもやま話といたしましょう。

これから書きます「夢」は将来に対する「夢」でなく、寝ているときに見る夢のことです。

さて、その夢にもいろいろあって、昔から人々は夢に対して何か価値を見出そうとしてきました。夢は単なる夢でなく、何か意味があるのではないかと思いたいわけですよね。

そう思うのも無理はなく、まずは夢の内容はあまりにも荒唐無稽であることから、むしろそこに意味を見出すことによって「落とし所」を見つけ、ある種の安心感を得ようという心の働きがあるように思えます。あのメチャクチャな内容のままで、それに意味がないとすれば、なんとも落ち着かない気分ではありませんか。

そしてときには「正夢」(まさゆめ)ということもありで、夢の内容が未来を教えてくれていた(予知夢)、という話が昔から存在しますよね。

それから、人によっては「お告げ」的なことが夢に現れるという話もあります。

これは「誰それが夢に出てきてどうこうせよと伝えてきた」とかある種の予知夢であったりですね。

ここでややこしいのは「お告げ」系の方で、それがいわゆる「夢」で見た出来事なのか、またはテレパシーっぽい何かなのか、非常に判別がつきにくいことです。

その上、もしも本格的な「お告げ系」の夢だったとして、それが未来予測のうちの「危険回避に関する情報」だったとしましょう。例えば「3日後に大地震があるから避難せよ」などという内容のお告げだとしたら、それを純粋に「荒唐無稽ないわゆる夢」と受け取り放置するのか、または何かわからないけれど、とにかくお告げっぽいのでとりあえず避難だけはしておこうと思うのか?

これ、結構難しいすよ。

お告げ系のメッセージをよく受け取るという人が、それじゃあ荒唐無稽な夢を全然見ないのかというとそうではないですからね。

第六感系が敏感な人がいて、ただそれだけで人生がうまくいくとは限らないのはこんなところにも事情がありそうですよ。むしろことによってはお告げに振り回されることもありえます。

明日が良い日になりますように。

ペリドット・受け取る日が来た!/ペンタクルの王

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

2015年11月20日 ペリドット・受け取る日が来た!/ペンタクルの王

昨日と打って変わって「ペタクルの王」。

急転直下で運気が変わっているような感じです。前回の死神のカードで「捨てること」の実行で、今回の「ペンタクルの王」が効いているということでしょうか。

どうやら、今までの取り組みが功を奏して実りを刈り取る時のようです。地位の向上や経済的状況の改善を暗示していますよ。

また、自分自身がわだかまりを感じていたことに関しては、それを追求しない限りは何も影響をしなくなるでしょう。

大きな豊かさが実る日です。多少の不安やマイナス要素も重く考えないで自分が本当に望むものを受け取れます。

人にも親切にして、幸せのおすそ分けを。

こんなときにオススメのパワーストーンはペリドット

成果物を受け取る時にはマイナス要素があってはいけません。ペリドットでマイナス思考を取り去ってください。また、自分を信じる勇気を持てるようになるパワーストーンでもあります。

受け取れない理由・所有に関する話題

昨日は「死神」のカードについて「捨てられない理由」について書きましたが、本日は「ペンタクルの王」で「もらってください」というカードです。

さて、「もらってください」というのに「受け取れない」という性質の人がいます。

これは実のところ、昨日の「捨てれられない」と同義で「所有性」が低い状態そのものです。

端的に言って「捨てられない人」は同時に「受け取れない人」でもあります。

おっと、ここで「受け取れる」とか「受け取れない」とかって一体何のことかとお思いでしょうか?これは文字通りの理解でOKです。

「受け取れない」という人は、報酬やチャンスを文字通り受け取れない人ですよ。

「受け取れない」という人は、昨日の「捨てられない人」よりも構造的には簡単でそのものズバリですよね。(中身は一緒で所有性が低いわけです)

さて、この「受け取れない」状態も、実のところ幼い頃に「責任を剥奪された」ということが現在に響いていることが多いです。

まあ、幼い頃は自分で何もかも管理できませんから、親からかなりな部分で責任を剥奪され、すなわち所有性がほとんどない状態に追いやられます。

そして成長するにしたがって徐々に責任や所有性の回復が図られれば良いですが、実際にはそれがうまく行きません。

実際には、その子供が成長してその家から離れて独立してしまった方が明らかに所有性や責任が増大します。

逆に、独立できていない世に言う「ヒッキー」達はどうでしょう。彼らの部屋の多くが半ば「ゴミ屋敷」化しているのを見たことがありませんか?

彼らの部屋がなぜゴミ屋敷化するかといえば、教育で責任を剥奪されたままであるため、所有性がゼロ。そのために捨てられない状態になりゴミ屋敷化しています。

二日続けてちょっと堅苦しい話になりました。

さて、それでは「受け取れるようになる」にはどうすれば良いか?

あなたの人生の中で、「あなたは受け取れない」と言った人が特定しましょう。多くの場合、両親とか身内にいる可能性が高いです。

もし思い出せたら、どのようなシチュエーションでそれを言われたか?それを思い出してみてください。

明日が良い日でありますように。

ペリドット・結果を刈り取るとき/女帝

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

2015年11月2日 ペリドット・結果を刈り取るとき/女帝

今回は良いカードですね。

内面の豊かさが物質化しやすいとき。今の自分の能力、実力を認め、をれを信じる心が望むものをそのままに引き寄せる力となります。

もしも、今はまったく自信がなくてそんな気分になれないとしても案ずることはありません。これまでに培ってきたことに自信を持ってください。

さて、今回のお勧めパワーストーンはペリドット

使い方の中心としては「自己信頼の確立」ですね。このあたりは意味辞典の方では触れられていませんが、よく使う働きです。それにペリドットは「マイナス思考のクセを直す」ということからも自己信頼について有用でしょう。

心配する前に受け取ろう

ここへ来て再び「受け取る」問題です。

受け取るときに心配してはいけません。世の中の「心配性」な人というのは、受け取った後のことまでまさに心配することがあります。

その人はそもそもが「これから歩く道の信号が全部青になるまで」出発できない系の心配性なのですが、ゴールに到達して「これをあげるよ」と言われてもまだ受け取りません。ですから実際のところ、本当はすべての信号が青になっても出発はできないのでしょう。

このコラムでかつて「重要なことの二割も出来ればもう全部が出来たも同然」ということを書きましたが、信号で例えるなら「手前の二つくらいが青になったらもう出発せよ」です。

そして受け取った後のことなど心配なさらぬように。心配するなら「受け取った後」でも遅くはありません。

トムソーヤーの冒険、ハックルベリーフィンの冒険で有名なマークトゥエイン曰く「人生の中で心配したほどのことは実際には起こりはしない」が真実ですよ。

心配するヒマあるなら今目の前のことにエネルギーを注ぎましょう。

今回のカード、女帝は「受け取れる」と言っています。心配はご無用です。

心配系に役立つパワーストーンとしては以下のものが挙げられます。

明日が良い日でありますように。

ペリドット・チャンスはすぐそこに!/ワンドの6

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

2015年9月15日 ペリドット・チャンスはすぐそこに!/ワンドの6

おお!これはうって変わって大逆転ぎみ。

逆境に耐え、冷静に行動してきた人にはチャンス到来!

あきらめかけていた目的をふとゲットしてしまうとか、昇進、栄誉を与えられるということがあるかもしれません。

ですから、今このときに成功の予兆を感じられないといってガックリしないでください。今こそ勇気をもって自分の道を進みましょう。

そして大切なことは、自分が幸せなときこそ周囲の人にもおすそ分けを。その優しさは大きくなって戻ってきますよ。

さて、こんなときにオススメのパワーストーンはペリドット。

ペリドットを使う目的として、これはもうこの際「人助け」です。自分自身の社交性を上げることで困っている人の感情のレベルを上げ、そしてその人自身が問題を解決できるように手伝うことです。(単なる施しで助けるのではありません)

勉強の壁、他に二つある話

このコラムでは折に触れて「勉強」を妨げているのは何か?ということを書いてきました。

そのうちの一つが「意味を十分には知らない単語」「意味を間違って覚えてしまっている単語」です。それらの単語がが不得意科目の中に含まれていて、その単語を通り越した次の瞬間からその科目が理解不能になってくるということでした。

そして、この単語の問題以外にまだ二つの壁があることがわかっています。

その一つがリアリティの欠如。

これは学ぼうとしていることに対してリアリティが少ないことです。

例えば、動物について学ぼうとしているとき、その動物を本当に見て観察しているのと、文章のみで解説を読んでいるのとは受け取りようがまったく異なります。

例えば「ライオン」について学習するき、教科書に写真があればまだマシでしょう。そこに「体調○○m、体重○○kg」とかの説明がつくかもしれません。

しかしながら、本当にライオンを知ろうと思えば生きているラインを見るに越したことはありません。

真の理解はライオンのスペックや習性を文章で知ることだけでなく「ライオンとはこんなだ!」という実感を伴うことが必要です。

他の例として文系では「日本の古典文学を学ぶ」ということがあったとしましょう。このときには本物の十二単(じゅうにひとえ)を博物館で見ていた方がより実感がわくでしょう。写真を見ることはまだマシでしょうが、リアルな物に触れる方がより理解が深まるわけです。

(また、ここで書いている学習とは、テストで点数を取ることではなく、真の理解に一歩でも近づくことを書いています)

ある学習があまりにもつまらないと感じるとき、実感がないとき、よく分からないとき、そこには対象物に関してのリアリティが欠如しているのです。これは文章ばかりの説明がその犯人と言えます。

これは実のところ「算数」の文章題などにも応用ができますよ。例えば・・

「Aさんがりんごを8個持っていました。AさんはBさんにりんご3個渡したあと、Cさんが17個のりんごをAさんにくれました。しかしその中で腐っているりんごがあったのでAさんはそれを捨て、さらにBさんに5個渡しました。そこにDさんが21個のりんごを持って現れ、その全てのりんごをA、B、C、さんに均等に配りました。さて、Aさんは今何個のりんごを持っているでしょうか?またはこの問題は解けるのでしょうか?」

これはすぐに絵を書いて解決します。リアリティとはこういうことです。

もっと単純な例として、パソコンの使い方を学ぶのに、目の前にパソコンがなかったらまあ、理解は進みません。

リアリティ、これは理解の三角形の一角をなすものでしたね。リアリティがないと理解がないことを思い出してくださいね。

理解の三角形
理解の三角形

今学んでいることに対してリアリティが欠如しないように注意しましょう。リアリティが不足しないように各自で工夫できるはずです。そこに文章しかなかったら、自分で簡単な絵を書いてみて補うなどいうことができます。ネット引けば様々な図解や動画まで調べることができるでしょう。

そしてさらに・・・・

勉強を妨げる壁がもうひとつあります。それはまた次回。

明日が良い日でありますように。