ペリドット・チャンスはすぐそこに!/ワンドの6

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

2015年9月15日 ペリドット・チャンスはすぐそこに!/ワンドの6

おお!これはうって変わって大逆転ぎみ。

逆境に耐え、冷静に行動してきた人にはチャンス到来!

あきらめかけていた目的をふとゲットしてしまうとか、昇進、栄誉を与えられるということがあるかもしれません。

ですから、今このときに成功の予兆を感じられないといってガックリしないでください。今こそ勇気をもって自分の道を進みましょう。

そして大切なことは、自分が幸せなときこそ周囲の人にもおすそ分けを。その優しさは大きくなって戻ってきますよ。

さて、こんなときにオススメのパワーストーンはペリドット。

ペリドットを使う目的として、これはもうこの際「人助け」です。自分自身の社交性を上げることで困っている人の感情のレベルを上げ、そしてその人自身が問題を解決できるように手伝うことです。(単なる施しで助けるのではありません)

勉強の壁、他に二つある話

このコラムでは折に触れて「勉強」を妨げているのは何か?ということを書いてきました。

そのうちの一つが「意味を十分には知らない単語」「意味を間違って覚えてしまっている単語」です。それらの単語がが不得意科目の中に含まれていて、その単語を通り越した次の瞬間からその科目が理解不能になってくるということでした。

そして、この単語の問題以外にまだ二つの壁があることがわかっています。

その一つがリアリティの欠如。

これは学ぼうとしていることに対してリアリティが少ないことです。

例えば、動物について学ぼうとしているとき、その動物を本当に見て観察しているのと、文章のみで解説を読んでいるのとは受け取りようがまったく異なります。

例えば「ライオン」について学習するき、教科書に写真があればまだマシでしょう。そこに「体調○○m、体重○○kg」とかの説明がつくかもしれません。

しかしながら、本当にライオンを知ろうと思えば生きているラインを見るに越したことはありません。

真の理解はライオンのスペックや習性を文章で知ることだけでなく「ライオンとはこんなだ!」という実感を伴うことが必要です。

他の例として文系では「日本の古典文学を学ぶ」ということがあったとしましょう。このときには本物の十二単(じゅうにひとえ)を博物館で見ていた方がより実感がわくでしょう。写真を見ることはまだマシでしょうが、リアルな物に触れる方がより理解が深まるわけです。

(また、ここで書いている学習とは、テストで点数を取ることではなく、真の理解に一歩でも近づくことを書いています)

ある学習があまりにもつまらないと感じるとき、実感がないとき、よく分からないとき、そこには対象物に関してのリアリティが欠如しているのです。これは文章ばかりの説明がその犯人と言えます。

これは実のところ「算数」の文章題などにも応用ができますよ。例えば・・

「Aさんがりんごを8個持っていました。AさんはBさんにりんご3個渡したあと、Cさんが17個のりんごをAさんにくれました。しかしその中で腐っているりんごがあったのでAさんはそれを捨て、さらにBさんに5個渡しました。そこにDさんが21個のりんごを持って現れ、その全てのりんごをA、B、C、さんに均等に配りました。さて、Aさんは今何個のりんごを持っているでしょうか?またはこの問題は解けるのでしょうか?」

これはすぐに絵を書いて解決します。リアリティとはこういうことです。

もっと単純な例として、パソコンの使い方を学ぶのに、目の前にパソコンがなかったらまあ、理解は進みません。

リアリティ、これは理解の三角形の一角をなすものでしたね。リアリティがないと理解がないことを思い出してくださいね。

理解の三角形
理解の三角形

今学んでいることに対してリアリティが欠如しないように注意しましょう。リアリティが不足しないように各自で工夫できるはずです。そこに文章しかなかったら、自分で簡単な絵を書いてみて補うなどいうことができます。ネット引けば様々な図解や動画まで調べることができるでしょう。

そしてさらに・・・・

勉強を妨げる壁がもうひとつあります。それはまた次回。

明日が良い日でありますように。