「モスアゲート」タグアーカイブ

モスアゲートは基本的に自己反省を迫るパワーストーン。ちょっと手厳しいところがありますが、時には必要なアイテム。

アゲート・疲れ切る前に相談/ワンドの9/リバース

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2016年7月29日 アゲート・疲れ切る前に相談/ワンドの9/リバース

ううむ!良くない!

でもくじけない!

心にあった小さな心配の種が表面化しそうな日。また、思いもよらぬ邪魔が入ったり、大丈夫だと思っていたことでもそれが失敗に終わりそうなことも。

もうどうして良いのかわからずに途方にくれそうなことに。

しかし一人で疲れ切るまで空回りするよりも早めにSOSを。

これが最後の試練だと思って乗り切りましょう。意固地にならず、助言をちゃんと聞いてみよう。

このようなときにオススメのパワーストーンはアゲート類の全般。

アゲート類は「心の安定性を取り戻す」という意味において重宝するパワーストーン。たとえばブルーレースアゲートは悲しみや怒りを鎮めることができます。モスアゲートは自分を振り返って自問自答の中から答えを見つけることができます。(ただしファイヤーアゲートだけはちょっと特殊ですので使わないでおきましょう)

後悔の克服(その2)

今回もなんだかパッとしないカードですね。

でもめげないで行きましょう。人生には良いことばかりではありません。それが普通。なんとかなりますって。

さて、昨日は「後悔の克服」についてネットの記事から少しだけ触れました。

今日もその続きとして「後悔」について少し触れましょう。

世の中には「たら・れば」ということがあります。聞いたり読んだりしたことがありますよね。

たとえば、勝負の世界に「たら・れば」はない、といった表現ですね。

「〜〜していたらなあ」「〜〜していればなあ」などなど、ああしていたら、とかこうしていたら勝てたかもしれないという後悔にまつわる言葉を象徴して「たら・れば」と言いますよね。

勝敗が決してから、「たら・れば」を言っても意味がなく、現時点においては取り返しがつきません。また、実際に「やらなかったところの、それ」をしていたとしても勝敗が逆転できたかどうかは誰にもわかりません。

という具合に、勝敗そのものについては「たら・れば」は意味がないわけですね。

そうです、「たら・れば」などという後悔は何の意味も持ちません。

ただひとつ、意味があるとすれば「反省材料にできる」ということです。少なくともデータ取りとしては役立ったわけですね。

しかしデータとしても使えないような「たら・ればの後悔」だけはよしましょう。

後悔しそうになったら、心の中でつぶやいてみてください・・・

『その後悔が現時点と将来に役に立つか?』

役立たないと思ったら、すぐにその後悔をやめましょう。そしてあのときの自分をちょっとでも褒めてあげてください(これって昨日の記事ね)

役立つと思ったら、そのデータが生きるように工夫しましょう。

ちなみに、筆者の母の「役に立たない後悔の台詞」を紹介します。それは母が私たちの言動を気に入らないときつぶやく台詞です。

「ああまったく、これは私の育て方が間違っていたに違いない」

スミマセンが、もう取り返しがつきません。あきらめてください。

それでは良い一日をお過ごしください。

モスアゲート・アクシデントの対応でチャンスを/ソードの女王/リバース

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2016年5月11日 モスアゲート・アクシデントの対応でチャンスを/ソードの女王/リバース

少しばかり要注意なカードです。

しかし、これはうまく対処して乗り切れますよ。

思っていた計画が思わむミスからやり直しを余儀なくされたりといった暗示。多少は動揺するアクシデントが起こるかもしれません。

しかし多少のアクシデントが起きても慌てないこと。常に冷静さをキープすることでクリアできます。

またこの難関を切り抜けることで、今までになかったようなアイディアが生まれることもあるでしょう。

また対人面で多少のガマンを強いられるような問題の発生も。しかしこれも表面上だけでの判断は禁物です。よく考えて行動しましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートはどちらかといえば自己反省を促すタイプのパワーストーンです。まずは自分の内面をよく見ること。そして感情のコントロールが上手になるのも特徴。突発的な出来事にも心が乱れなようにできるでしょう。また他人に対しての態度も良くなるので人間関係の形成にも役立ちます。

願いを叶えること、考えること(その3)

前回までは「ネガティブ系の願い方」の注意点を書いてきましたので、今回は「アクティブ系の願い方」にスポットを当ててみましょう。

ここでのポイントも実のところネガティブ系と共通することがあります。

それは・・・

「エネルギーを使わないこと」です。

そしてもう一つは、コラムの見出しにある「考えること」をしないことです。本当は願いを実現させるためには「考えてはいけません」。

まず、読者の方の経験の中で思い出して欲しいことがあります。

今までに、何かが大変にスムースにことが運んで思い通りになったことがなかったでしょうか?

例えば、難しい試合に勝ったとか、難しいと言われた試験に合格したとか、何かの発表会で上がらずにそれがスラスラできたとか。自分が思っていた以上の実力や集中力が勝手に発揮されたような瞬間がなかったでしょうか。

他に、なぜか「スルリ」と願いが叶った瞬間のことを思い出してみてください。

このようなとき、あなたはどこにもエネルギーは使っていません。もちろん、スポーツの試合などでは体を動かすというエネルギーは使っているでしょうが、「願い」それ自体にはエネルギーを使っていません。

そしてもちろん、「何も考えていなかった」のではないですか。

さて、それでは何がそこにあったのか?といえば、「決定」です。

その願いが叶う、という決定以外には何もありません。

むしろエネルギーを使おうとすると、それが強ければ強いほど、思ったことが実現しないのです。ことがまったくはかどりません。

世の中で「スルっ」と出来上がった「すごいもの」は、それが実現するためのエネルギーがほとんどかけられていません。まるで操られるように周囲が動いて勝手に出来上がってしまう感じです。

逆に、ああでもない、こうでもない、これがダメならこっちはどうだとプッシュしてお願いして、無理にやらせて・・・というプロジェクトはなかなか実現せず、ことによっては頓挫することが多いのです。

もう少し身近でわかり易い例として、誰かに何かを任せることを考えてください。

成功率が高いのは「彼がきっとそれをする」と決定することです。これをもし、彼がそれをするべきだと様々に説教をし、やり方を細々と教えるといったエネルギーをかけたものは中々はかどらないことが多いのです。(だから子供は言うことを聞きません)

肩の力を抜いて、それが成就した状態を思い描くこと、このときエネルギーを使わないのが秘訣です。単に決定します。

明日が良いになりますように。

モスアゲート・ごり押しに注意/ソードの5

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2015年11月26日 モスアゲート・ごり押しに注意/ソードの5

少しばかり要注意としてアドバイス的カードです。

やりたいことをするために、方針が定まってきたことを暗示しています。

しかしながら、目標に向かう手順に強引さが見られます。その努力や気力は認められますが、大切な人を傷つけていないかよく観察してください。

ことによっては強引すぎるあなたから去っていく人がいるかもしれません。人間関係には摩擦が起こりやすい傾向にありです。

こんなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートは自分の内面をきちんと見るという意味において使います。ことによっては自己反省を強いられますから、一時は辛いことになるかもしれません。でもこれを通り過ぎるとそこにはきっと清々しい世界が待っていますよ。

人間関係のトラブルはほとんど簡単な原因

まあ、人間関係というのはいつの時代でも簡単でなく、片方に悪意があれば面倒な対応も必要になってきます。

しかしながら一般的な人間関係のトラブルは、ほとんどがコミュニケーション不足か過多が原因で起こります。

民事裁判というのがありますが、これこそ当事者同士のコミュニケーション不足から起こる、というか、片方が業を煮やして裁判沙汰にするわけです。

何度も取り上げます「理解の三角形」ですが、これは相手を理解する道具であって「仲良くしろ」ということではありません。コミュニケーションをはかってみると、相手は実際のところ「どうしようもないヤツだった」ということが理解できることもあるわけです。

理解の三角形
理解の三角形

そして民事裁判というのは、コミュニケーションが不能であるときに、裁判所を通じて無理にコミュニケーションを図るという手段ですね。

しかしながら、人は望まないコミュニケーションを断る権利もあります。これを無理にコミュニケーションしようとするとストーカーになるわけです。

さて、それぞれにコミュニケーションの許容量のようなことがあり、これは相手に合わせるしかありません。何度も出てきますが、往々にして、所有性の低い人の場合はコミュニケーションも不全をきたしています。

もしもTVのニュースか何かで見ていたら思い出して欲しいのですが、ゴミ屋敷の住人、すなわち所有性の低い人はそもそもがコミュニケーションの不全を起こしているように見えませんか?

コミュニケーションの良し悪しは、所有性と関係があるのは確かです。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・心の中のNoを聞こう/悪魔/リバース

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2015年9月29日 モスアゲート・心の中のNoを聞こう/悪魔/リバース

ちょっとばかり「注意」なかカード。

なんとなく「No!」と感じているなら、そのことは止めましょう。自分や周囲をよく観察してみましょう。今日は力づくはダメです。

心の底では「本当はこれをしているとマズくないか?」と思っていることはありませんか?

これは身の回りの細かいことでもあり得ます。「みんなやっているから問題ない」とか「これくらいならバレないだろう」身の回りにはいっぱいありますよね。

もちろん大きなこともあります。会社の中で行われている不正に対して目をつむっているとか。

また、相手が望みもしていないことを、一方的なゴリ押しの親切といったことはありませんか?

今回はそのあたりのことを見直すべきとき。

さて、今回オススメのバワーストーンはモスアゲート

このストーンに求める働きは「自己反省」。モスアゲートはちょっと手強いストーンで、あなたの心の中にある「自分自身の嫌な面」をどんどんクローズアップします。それでもここで反省できれば、自分自身が変化できれば、ぐっと周りの人との関係が良くなりますよ。

善・悪の復習をしてみよう

今日のカードは「もしかしたら心の底では悪いとわかっていることをやっちゃっていませんか?」という戒めのようです。

さて、その善・悪の判断基準ですが、これがこのコラムで何度も出てくる「生存の包含関係」が基本です。

生存の包含関係
生存の包含系(多重円)

この多重円の、どこかの円だけに突出して善をなし、そのために他の円が損害を被るのが「悪」ですよ。

例題として「自分」レベルの罪には多くの国が「刑法上」の罪として個人を罰することがあり、国家としてのグループの罪としては「戦争」が挙げられますね。個人(自分)、家族、よそのグループ、人類、そして自然環境としての生物界に害を及ぼしていますから。

今話題のドイツの車メーカー、フォルクスワーゲン社はグループとしての罪で人類と生物界全体には害をなしているでしょう。

しかしながら、その時代時々において、その世界の常識としての倫理観があります。そのとき、その文化で暮らす人々にこの生存の多重円の発想がないと、どんな倫理観を持っていようが知らぬまに罪を犯すことになります。

そのような文明は自動的に崩壊しており、それは歴史が証明しているでしょう。

さて、それでは罪を犯す理由とはなんでしょう?

罪の前には必ず「混乱」があります。

例として前述のフォルクスワーゲン社を挙げます。

この会社の車のエンジンの一部は、アメリカの環境試験にパスしないことがわかりました。

この段階で「わ、どーする!どーする!」という混乱が生じたと思います。宿敵トヨタを抜くためにはなんとしても売り上げを上げたい。しかし環境試験に通らない。今の技術ではどうすることもできない。

これ、混乱です。

正しい判断は、「今の売り上げよりも、試験にパスするエンジンの開発」だったでしょう。

しかしながらフォルクスワーゲンは売り上げを優先して「試験のごまかし」に走りました。

このように、罪というのは混乱があり、そして次のアクションとして選択するべきものを誤った状態です。ここで誤ると、遅かれ早かれそのグループ自体が衰退します。まずくすると消滅です。

罪の構造の復習です。

「罪を犯す前には必ず混乱がある」

ですから、混乱しているときは気をつけましょう。そのときの行動の指針になるのは「生存の多重円」です。

明日が良い日でありますように。