「モルダバイト」タグアーカイブ

モルダバイト・経験が報われる・2019年5月15日

モルダバイト(Moldavite)
モルダバイト(Moldavite)

モルダバイト・経験が報われる・2019年5月15日

モルダバイトが出ています。

モルダバイトの基礎について詳しいページ

さて、今回モルダバイトに求めるのは「自分磨き」。

このページではあまり使ってこなかったストーンですね。

モルダバイトの基本として「自分の内面を知る」があげられます。

が、使い方はちょっとばかり注意。

ひと言で「自分の内面を見る」と言っても、そんなに簡単ではありません。

人は自分のことでも他人のことでも見たくないことは見ないようにしています。

自分の間違いを簡単に認められないという人には、これは難しい作業となるでしょう。

何か間違ったことをした後に、その動機について正当化している間は自分を正確に、正直に見ることは不可能ですよ。

自分を磨きたいのなら、自分自身に直面することが最初に必要となります。

モルダバイトはそのために「自分自身を見る」こととさせますが、その力はかなり強力。

立ちはだかる「心のゴミ」を一掃しようとするでしょう。(浄化力がかなり強い)

でもね、何らかの補助ストーンがあった方が良いですね。

セレニティアスのモルダバイト製品は、それもあって補助ストーンを選択したネックレスとして販売したわけですね。

カード:ペンタクルの3

おお、久々にスッキリと良いカード!

自分では気づかないでも、着実に実力がアップしていますよ。

今までやってきたことが骨折り損だと思わないでください。

過去のすべてが蓄積され、進歩するための糧になっています。

そうこうしているうち、悩みは解消に向かいます。

むしろ、あなたが得た信頼性から良い仕事が舞い込んだり、ステップアップのための情報が得られることでしょう。

それを通じて経済面での充実もあり得ます。

あれもこれもうまく行かなかったと悲観しないで、さらに自分に磨きをかけることをお忘れなく。

経験をプラスにするのは他でもない、自分自身ですよ。

輪廻と前世に関する不思議な話

モルダバイトが出たついでですが、今回は特別に輪廻とか前世についての話を。

自分の内面を見る、という話題の一環として少しは関連ありでしょうか。

ただし、輪廻や前世があるかないか、これは議論が分かれるところですが「こんな話がありますよ」ということでお許しください。

さて、モルダバイトは隕石が地球に衝突したときにできたの「かも」というストーンですよね。

で、「生まれ変わり」の証言をする人の中には過去の人生で、地球以外に住んでいた記憶がある、という話があります。

例えば最近の例ではロシアのある少年の記憶に「火星」での人生があったり。

また火星はおろか太陽系外の星々の記憶がある人も。

ごちゃごちゃになる記憶

他の天体での記憶は、多くの場合万年単位の過去世の記憶になりますよね。

輪廻はこのように途方もない時間繰り返されますが、多くの場合はこれらの記憶が、時間通りに正確な順序で思い出せることは少ないようです。

記憶にある「出来事」が、いつの時代のことかよくわからないわけです。

過去世でなくとも、今生きている人生の中でも、小学校1年の時の記憶か、3年の時の記憶かごちゃごちゃになってよくわからないことがどなたにもあるでしょう。

最近の出来事だって、人の記憶を巡って論争になることがあるほど。

出来事の順序の記憶を、生まれつきストレートにきっちり並べられる人は珍しいようですよ。

それだけに、過去世の記憶を物証を頼りに証明することはかなり困難です。

また、特に他の天体での記憶など、今の人生の常識からしてはあまりにもあり得ないので、自分自身で否定してしまうか、または意図せずとも記憶を今の人生で得たことにすり替えることがあるようです。

引きずる記憶

ところで、人にはトラウマになるような記憶というのが、長い輪廻の間には必ず起きるものです。(これを辛い記憶とします)

例えば、火星の記憶を持つ少年によると、その昔、火星で核戦争が起こり、地表の文明は完全に滅びてしまったとか・・・

辛い記憶は、それから後に起こる似たような辛いことと関連付けられて記憶され、余計に固くその人の性格を決めていくことが起こるようです。

例えば、原因のわからないパニック障害など・・・

これを治す秘訣は、一番最初に起きた辛い記憶に触ることなのですが、先にも書きましたように、出来事の順番がごちゃごちゃになっていて難しいかもです。

古い出来事になると、人によっては何兆年単位の過去になって、いわゆる普通の前世療法のような知識では触ることがもう無理。下手に触られるとロクなことにはならないことを保証します。

ところで、ついでの話になりますが、ブッダが説いたのはこの「輪廻」に終止符を打とうではないか・・・ということです。

これはあくまで例え話ですが、輪廻の途中で得た辛い出来事は、まあ百八つくらいはあり、それが仏教上で煩悩として表現されるかもですね。

煩悩とは、もともとしなくてかまわない「反応」のことです。

先ほど書きましたパニック障害、これってモロに「反応」でしょ。

明日が良い日になりますように。

モルダバイト・静観する・ 2018年7月2日

 

モルダバイト(Moldavite)
モルダバイト(Moldavite)

モルダバイト・静観する・ 2018年7月2日

モルダバイトが出ています。

モルダバイトに求めるのは「落ち着くこと」「距離を置くこと」「問題のクリア」。

全体として通じることは「自分の内面を知ること」になると言えそうです。

モルダバイトは非常に多岐に渡る働きを持っており、どちらかと言えば使い方が難しいストーンに分類できると思います。

が、今回はとにかく自分の内面を知ることから落ち着きを取り戻し、見るべきものを見ることから始めることを念頭に置きました。

さて、カードは「ワンドの騎士/リバース」。

これは率直に言って要注意カード。

やる気満々で物事に当たっても、現状は厳しく反発してくる可能性大。

この反発が人間関係の悪化を招いたり、努力をしようともがくほどに困難な状況に陥ったりと。

ここのところは難しい状況が続いて悪あがきをすると疲労困憊しそうな感じがあります。

そこでアドバイスとしては距離を置いて静観すること。

無理にどうこうしない方が意外にスムースにことが運ぶこともあるのです。

見ることと問題

週の初めから要注意なカードですね。

でもまあ、こんなことって普通にありますよ。特段に心配しないで置きましょう。

というところで、最近のコラムで時折触れる「見ること」や問題についての復習をしておきます。

今回のアドバイスで「静観しよう」ということがありました。

これってすなわち「見ること」に他なりません。

物事は、あなたが「それは問題だ」と思う度合いに応じて問題になります。

あなたが問題だと思わなければ何も問題にはなりません。全ては「考え」から生まれます。問題は見ることからは生まれたりはしません。

わかりやすい極端な例として「車がパンクした!約束の時間に間に合わない!」というのは、車にとっては何も問題ではありませんし、待っている人にとっても問題ではありません。

あなたが問題だと考えるから問題になっているのであって、そうでなければ問題はどこにもありません。

パンクによって車が走行不能、約束の時間に遅れると考えたあなたにとってだけ問題です。

極論ではありますが、そういうことです。

さて、そこで考えるのをやめて「見る」を始めたどうなるでしょう?

問題はどんどん解消の方向へ向かうはずですよ。

明日が良い日でありますように。

モルダバイト・リセットしてもよし/ワンドの10

2017年3月27日 モルダバイト・リセットしてもよし/ワンドの10

これは珍しいカード。このページが始まってからやっとこさ3度目です。

まあ、これは良し悪しというよりもアドバイスが大きいようです。

これまでにある程度はゴールを達成しているかもしれませんが、その反面で「これで良かったのだろうか」と後悔する部分があったりしませんか?

もしかすると目的達成のために捨ててしまった様々なことに未練が残っている可能性も。

ゴールを達成することで得られる自由や安定は幻想だったのかもしれないと感じていることも。

ぐっすり眠っても回復しにくい「疲労感」があるとすれば、それは肉体的なことでなく心の方かもしれません。

考え方を一度リセットして新しい方法を探すと可能性の扉が開きそう。新たな生き方を探すことで切り開いていくことしかないようです。

このようなときにオススメのパワーストーンはモルダバイト(意味辞典に未記載)。

モルダバイトに求めるのは「断捨離、浄化」。「主人の成長に不要なものの一斉断捨離現象」を引き起こす事があります。でも「これが最後の坂道だ!」と荒波を気合いで乗り過ごせば、何ステップも上の状態にシフトしている自分に出会えるでしょう。

>>モルダバイトの参考ページ

罪を犯す仕組み

前回のコラムでは「誰かを悪し様に言う人」はその人が先に罪を犯している可能性が高いということを書きました。

今回はちょっと復習気味ですが「罪そのものの仕組み」について触れておきます。

ごくシンプルにいって人が犯す罪は「判断ミス」によっておきます。すべてそうです。

ここでまずは「罪」そのものの定義をしておかねばならないでしょう。そのための知識としては「生存の多重円」が必要ですね。

生存の包含関係
生存の包含関係(多重円)

「罪とは最小数の円に益をなし、最大多数の円に害をなすこと」

例えば「国を守る」(これはグループのレベル)といって戦争を起こせば「個人(自分)」の生存、「家族」の生存、自然環境がまずくなります。

もっと単純には、自分が生き延びようとして他人の生存を妨害することはできません。これでは自動的に他の家族にも害を及ぼすでしょう。

地球上のすべての生物を守ろうとして病原菌や人に有害なウイルスまでを殺してはいけないという法律は無謀なわけです。

こうして、多重になっている円のすべてが一様に、譲り合いながらバランスをとることでしか全体が生存する方法はありません。突出した一分野のみだけで生存することはできないわけです。

で、簡単には、殺人を犯すとその人自身も抹殺されるという形になって現れますよね。現代では個人が犯した罪を「グループ」が司法で裁くという形になっているわけです。「あなたがいると皆が困る」というわけです。

また、地球環境を顧みない開発を続けると、「あなたたいると皆が困る」メカニズムが働いて、人類自体が地球上で暮らせないということになります。

これらのように、「判断のミスが単純に罪の動機」なんです。

どんな罪も、ある瞬間に生存の多重円を無視した判断の結果です。そして罪を犯すと、地球上で暮らせない方向に力が加わることをよく観察してみてください。

逆に、「親切」や「善行」は生存の多重円のより多くの分野の生存を助ける方向に働き、そして結果的に自分自身の生存を助ける方向に力が働きます。

明日が良い日でありますように。

モルダバイト・断捨離決行/ソードの6/リバース

モルダバイト(Moldavite)
モルダバイト(Moldavite)

2016年8月23日 モルダバイト・断捨離決行/ソードの6/リバース

ソードの6、表裏どちらにしても良いとは言えないカードでしょう。
でもここはアドバイスとして受け取るべし。

結論が出なくてどうにもならない状態を暗示しているようです。

「これはもうダメなんだ」と本心では思っているのに、それにしがみついていたりということはないでしょうか。

この状態をなんとか保持しようとしてもエネルギーを使ってばかりで疲弊してしまいますよ。

「ダメかも?」と思っていることは、たとえそれが身を切る思いであっても断ち切るべし。

執着は運気をよどませるだけでしょう。この際ですから断捨離を決行しましょう。

今は理性的な判断が必要なとき。感情に流されずに合理的に考えてください。

このようなときにオススメのパワーストーンはモルダバイト

今回のカードについてモルダバイトに求めるのは「断捨離」の助けです。このあたりの働きは意味辞典の方では未記載ですね。詳しくはモルダバイトの特設ページにあります。本当に必要なものを手に入れたいとき、そこにはスペースが必要。だから不要なものを捨てるのです。

過去に影響を受ける典型例

昨日は、未来を心配するあまり過去を見に行ってしまうことを書きました。

それでは過去が現在にどのように影響するかについて、復習編として具体例を挙げておきましょう。(このコラムでは何度となく、例が挙げられていますが)

典型例としては世に言う「PTSD」です。これは一応、心の病として扱われているようですが、筆者としては「やまい」の種類にあげたくはありません。なぜなら、程度の差こそあれ、誰でもがある程度ははまり込んでいる反応だからです。

もしも「やまい」と呼ぶときは、これで社会生活がままならないレベルなとき、ということにしたいです。

具体的には、例えば交通事故として車にはねられたとしましょう。その怪我が身体的に完全に治っても車は嫌い、その事故のときの車の色も嫌い、排気ガスの匂いも嫌、運転手だったおばちゃんのような人全般が嫌・・・とまあこのようになり、この嫌いな一群の何かに当たると治ったはずの怪我が痛むということがあるわけです。

交通事故のように身体的な苦痛があるときは、事故時の周囲の状況がそのまま身体的な苦痛とともに記憶されます。

そしてその記憶は身体の痛み、車というもの、単なる色、そのときたまたたま運転手だった人、それらがごちゃまぜで「イコール」な状態にしまい込まれ、理性の検閲なしに不合理な状態で放置されています。

そればかりか、そのときの事故の目撃者の台詞「わっ、これはまずいぞ重症だ!」こんな言葉もイコールで入っています。

そして、怪我が治った後、テレビドラマで「重症だ」という台詞を聞くとそれだけで、治ったはずの怪我が痛み出す、ということがありえます。(この種の治ったはずの怪我の痛みは外科医には治せません)

これは原理としてはいわゆる「後催眠」と酷似しています。

これらはわかりやすい典型例で、実際にはもっと様々な事柄が絡んで複雑なのが一般的。

過去の経験が現在に影響するメカニズムのシンプルな例、どうでしょう?

この話、続きます。

明日が良い日になりますように。