「アクアマリン」タグアーカイブ

アクアマリンは基本的に仲直りが得意なパワーストーン。難しい人間関係においてその役割を果たします。アクアマリンの詳しい意味や効果についてリンクしています。

アクアマリン・回復のとき・2019年4月26日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・回復のとき・2019年4月26日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに求めるのは「回復・復活」。

どちらかと言えば、愛情系で使われることが多いアクアマリンですが、実は「回復・復活」が元にあります。

「仲直りの石」というこのはまさに回復・復活です。

そして更に、その根底には癒し系的浄化力によって成り立っていることもありです。

浄化、すなわち「水に流そう」という、そんな感じがありますね。

カード:ソードの4/リバース

これはリバースでよしとしましょう。

厳しいドタバタが過ぎ去った静寂ですね。

ここで我に返って静かにしている感じ。

これは昨日の延長の「内観」に通じるものあり。

ここでちょっと休憩し、体勢を整えるタイミングに来ていそうですよ。

復活のための準備、そして再び歩み始めることになるでしょう。

かつてダメだったことも改めて取り組むことができそうです。

役に立たない懲罰ということ

懲罰(ちょうばつ)とは、 悪い行為に対して,いましめのために罰を与えること。

これは大体、罪とペアにして語られることが多いです。

単純に言って罪を犯せば罰(バチ)が当たるということです。

それは人間の法律による罰かもしれませんし、ことによっては神様から与えられる罰かもです。

しかしながら、単にいましめたところで、その人の罪がどうなるわけでもなく、(自己分析が終わっておらず、なぜ罪を犯したのかもわからぬまま)、被害者や環境への悪影響の救済もありません。

そういう意味では特に人の法律による罰はほとんど役に立ちません。

必要なのは分析と償いによってその人自身が罪を知って罪から回復することです。

ですから、もしも自分で自分に懲罰を与えていることがあるなら、それは即刻よしましょう。

本当に自分に罪があると思うのなら、分析と償いの行動を強くおすすめいたします。することは決して懲罰ではありません。

それから、法律によって厳しい懲罰を課せば犯罪抑止になるという考えもありますが、これは統計的に全く正しくないそうです。

(むしろ、モラルの低下によって厳罰化が進んでしまうという悪循環はあり。モラルの低下は罪の分析が進んでいない結果)

法則としての罰その1

ところで、人の法律としての罰と、自分の意思によって自分に与えた罰以外に、法則として働く罰が「二つ」あります。

そのひとつが・・・

生存の多重円の構造による自然に起こる罰です。

生存の包含関係
生存の包含関係(多重円)

この円の中心にいる自分だけの生存性だけを最優先にし、他の最大多数の輪の生存をくじくことがそもそもの罪なのはお分かりだと思います。

で、ここで自分を包含する他のレベルの輪の生存性をないがしろにすると何が起こるのか・・・

結局自分が潰されてしまいます。

これが罪によって起こる自動的な罰の法則です。

国というグループでもって個人の生存性をないがしろにすると何が起こるのか・・・

結局は個々人の生存性が下がり、国が維持できません。

これって戦争に突入し、結局は滅びの道を歩みます。これ、罪による罰の法則です。

面白いことに、この生存の多重円による法則は、その時々の文明・文化に左右されません。

これによって滅びる文明は滅んでいますよ。いくつもです。

法則としての罰その2

前に書きましたが、過去の罪が現在に影響する・・・

これ自体がもう罰ですね。

過去の罪に縛られることは現在においてその人の生存性が下がることになります。

過去に間違ったのと同じ混乱が起こると、また間違ったアクションをしてしまます。

自己分析がないがために、その罪を正当化し、率先してその間違ったアクションをしてしまうこともあり・・・

それでも誰にも罪はある

誰にも罪あります。

人は全知全能ではありませんから。当然ですよね。

長い一生とか、自分では意識できないようなこともあり。

人によって数限りない転生の過去の歴史の中で・・・

しかし私は罪深い!と言って嘆く必要なありません。

どうしても知識不足で最善策が取れないこともあり、悪気のない過失による罪だってあります。

また、単に勘違いとして「あれは罪だ!」と思い込んでいることもあり。

生存の多重円として、全体がうまく生き延びる方法について、知識を高め、倫理観をアップさせる以外にはありません。

そこから立ち直るには、この罪をどうやって処理するかを自分で考え、行動するかです。

それから、最後になりますが・・・

自分が行動することで罪を犯してしまわないかとビクビクする必要はありません。

これ自体が自分の生存生を下げる罪かもですよ。

もし間違ったことに気づいたら、誰もが納得できる償いをして、そうして先に進みましょう!

こんなとき、アクアマリンの「水に流そう」が良いかもですよ。これ、「回復のとき」です。

罪と罰の話。これで一旦終了です。

明日が良い日でありますように。

アクアマリン・心穏やかに・2019年1月30日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・心穏やかに・2019年1月30日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに求めるのは「心穏やかに」「力まかせにしない」。

アクアマリンは基本的に心を穏やかに保ってくれる作用があります。このあたり、意味辞典では触れていない基本です。

またある意味で癒し系でもあります。

これらの作用で対人関係に潤いをもたらし、強引なことをするまでもなく、ことをうまく運ぶということができるわけです。

また理性を呼び起こすこともあり、争いごとにならずに人との関係を維持することも得意。

また忍耐力も高まりますから、困難に当たってヤケを起こして力づくにならないようにできますよ。

カード:力(ちから)

良し悪しよりもアドバイス色が強いですね。

カードの絵柄として女性が獅子(ライオン)をなだめているように見えます。

これ、カードのタイトルとして力(ちから)ですが、力を象徴しているラインをなだめているということになります。

何か難しいことにチャレンジするとか、逆境を乗り越えようとするとき、そこに力を注ぎたいと思うでしょうが、ことが困難であるほどそれは力では解決しないことが多々あります。

「力づく」の考察「見る」こととの関係

パワーで押し切ろうとすれば必ず反作用が起きます。

これは単純に、物理的に例えれば、壁を手で押せば、自分の手は壁に押し返されるのと同じです。グーで壁を殴れば怪我をしますよ。

また、今回のカードをにあるように、女性が力で獅子に対抗しようとしてもそれはムリですよね。喰われます。

このカードは、むしろうまく扱えば危険なものでもどうにかなることを示唆しています。

ところで、力ずくで「えいやっ!」とやってとりあえず当面の問題を突破することは確かにあります。

が、しかしそれは当面のことであって、根本的な解決でなく、いわゆる「突破」です。

この突破は大概において応用が効きません。自分よりパワーがあるものに対しては全く歯が立たないのです。

さてさて、ここのところ、考える〜知っているのスケールが何度も出てきますが、力の行使はこのスケールで言うと「努力」です。

  1. 知っている
  2. 見ている
  3. 感じている
  4. 努力
  5. 考えている

ほら、努力って「力」の文字が入っているでしょ。

力を使う前に、よく「見て」みましょう、そして・・・

このカードにある女性は獅子の扱いを「知っている」なわけです。

明日が良い日でありますように。

アクアマリン・深い慈愛・2019年1月22日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・深い慈愛・2019年1月22日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに求めるのは「愛情」「穏やかさ」です。

これができるようになる基本的な働きは「人に対する許容力・許す心を強化する」ことにあります。

さらにこれを可能にするのが「精神的な余裕をもたらす」ことです。

自身の中にある理性と感情の対立を解消し、人に対して優しく愛情を持って接することができるようになるでしょう。

カード:カップの女王

まずまずのカードです。

一言で表すと「慈愛」ですね。

また直観力も冴えている時期と言えます。

大切な何かを育てたいとか、調和を大切に環境を整えたいと願っているようです。

アクアマリンにある愛情や穏やかさを発揮すれば、難しい問題も解決に向かうはず。

もうすぐに愛情、友情を実感できる出来事が訪れそうですよ。

いずれにしてこのカードは吉兆です。

問題と人生

ある大学の先生が「わかったぞ!」として以下の言葉を掲示板につぶやいていました。

「成長とは、同じヘマを繰り返さず別なヘマを繰り返すことである。」

笑い話のようなことですが、これは確かに言えそうです。

この「ヘマ」なんですが、誰でも最初はヘマをします。

と言うか、最初に様子を見るために触ってみる、見てみる、というときにはヘマ率が高いでしょう。なにせ初めてですから。

そして何度かやり直して成功するときは成功します。

これって問題の解決のステップです。

問題がひとつ解決したら、さらに新しい問題にあたり、またヘマをして、それから成功するか、別な問題に取りつくかでしょう。

この問題の解決というのは、ほとんど「生まれてきた理由」なのかもですよ。

生まれてすぐに起きる問題・・・それは「おっぱいを飲まなきゃ死ぬ」これを解決することでした。

それ以降ほとんどが、より良いと思われる生存のために新しく問題に取り付く(問題を提起する)ことを繰り返しています。

まさにこれ・・・

「成長とは、同じヘマを繰り返さず別なヘマを繰り返すことである。」

ゲームの全てはこれにかかっているかもです。

人が生まれてきた理由は単に「問題を解決すること」。

そして重要なのは、人は問題を提起する能力を持っていることです。

もしも問題を提起することがないとすると、体を維持する、という問題以上のことは何もなしの人生になります。

さらには、自分自身が誰かの問題になっているという例も多々ありますよね。

だいたいこれは反社会的であったり、最終的には人類の敵でしょう。遅かれ早かれ自滅に向かいます。

問題の解決者の立場を取るか、自分が問題そのものになるのか、それさえ自由に選択できるのが人間のようです。

明日が良い日でありますように。

アクアマリン・ちょっと休憩・2018年11月20日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・ちょっと休憩・2018年11月20日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに求めるのは「淀みを流すこと」「ストレス解消・リラックス」。

これは意味辞典では扱われていない内容となります。

アクアマリンの働きの根本にあるのが、実は「浄化力」なのです。

「仲直りのためのパワーストーン」として扱われやすいのですが、その根底にあるのが「わだかまり」を水に流すといった働きがあるわけです。

物事に対するマイナスイメージやストレスを解消してこそ、人間関係もやり直せるということですね。

そこで、今回は「淀みを流す」「ストレス解消」といった用途に使います。

さて、カードは「ワンドの4」。

良いカードですよ。そしてちょっとのアドバイスが。

幸運の兆しです。これまでに悩みやトラブルに翻弄されていたとしても、あなたの努力が正当に評価される吉兆。思いがけないチャンスも訪れるでしょう。

同時に仲間にも恵まれ、苦楽を共にして成功に協力してくれているはずです。

そして今おすすめするのはちょっと休憩すること。もっと人生が充実するように、ストレスがあることが離れてリフレッシュすること。

ちょっと回り道に見えるかもしれませんが、そうすることでより人生の発展につながるようです。

起因と受け身の面白い法則

このコラムでは傾向として受け身でいるよりも起因でいることを多めに書いていますよね。

というのも、多くのケースで「受け身」としてことが起こることを待っている状態を選択しているからです。しかしこれだと実際には何も起こりません。

ね、みんなが「受け身」として何かを待っていたら何も進まないでしょう。会議で誰も発言しないのと同じです。

しかし実際には、起因でも受け身でも、そのどちらにも軽やかに進んでなれることがベストです。

例えば、あなたが「人に親切にされたい」という受け身の感覚でいたならば、さっさと「人に親切にする」という起因の立場になってみましょう。

またビジネスとして収益の増加を願うという受け身の状態でいるなら、起因としてのプロモーション活動が不可欠ですよね。

いじめられるという受け身の状態をやめたいなら、逆ぎれして反撃するという起因に立つのも方法です。

以上のように、起因と受け身を自由に反転させることによって、望む人生に一歩近づくことがあるわけです。

明日が良い日でありますように。