「アクアマリン」タグアーカイブ

アクアマリンは基本的に仲直りが得意なパワーストーン。難しい人間関係においてその役割を果たします。アクアマリンの詳しい意味や効果についてリンクしています。

アクアマリン・知恵や経験が具現化される・2020年4月27日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・知恵や経験が具現化される・2020年4月27日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに期待するのは「意見の公表」「発言の活性化」。

アクアマリンはコミュニケーションの発端として「発言」を楽にすることができる、という働きを持っています。(このあたり、意味辞典に未記載)

また、争い事を避けられるように働きますので、会話からのいさかいごとに発展することがありません。

このあたり、実はアクアマリンが持っている能力「人に対する許容力・許す心を強化」することと関連あり。

また「自分の内部で理性と感情が対立する時に強い抵抗感を抱くのを止めさせる働き」もあり、それが楽にコミュニケーションを取れるようになることの根本にあるわけです。

アクアマリンと相性が良いストーン

ブルーレースアゲート

もうシンプルにコミュニケーションが上手になるストーンですね。

相手の言葉に動揺することなく、そして相手を動揺させることもない良いコミュニケーションが取れるようになりますよ。

カード:ソードの王

これは知恵の象徴と言える良いカード。

判断力や決断力にあふれている時期です。最善の方法で問題をクリアできるタイミングに来ていますよ。

また周囲の知恵を借りられる良い兆候です。

ですから、将来のために良いアイディアを出して多くの人々を引っ張って行けることでしょう。

そこで、あなたのアイディアを多くの人が共有できるよう、良いコミュニケーションを心がけることが必要。

これがうまく行けば、新しいプロジェクトの始まりや地位の向上が期待できます。

「マスクはないのか!」

問題の解決者になる(その11)としましょう。

新型コロナの話題続きます。

以下はネットから拾ったちょっと面白い話です。これはコミュニケーションと「感情のレベル」の関係の実例として紹介しましょう。

以下のようなツイートです(@jiromalさん)===

「おいマスクないのか!」とクレームつける客にずっと「すみません申し訳ありません」と謝ってきて心が折れた友達が「そうなんですよ!ちっとも入らないの!なんで!?誰が持ってるの!?」とキレ気味に答えるようにしたら、クレーマーの多くが大人しく帰るようになったという話を聞いている。うまい
====引用終わり

これ、お客さんと店員さんの感情のレベルが一致している状態です。

お客さんが「怒り」なら店員さんも「怒り」(又は敵対心)。そしてお互いが敵同士ではないという意味の会話になってますね。そして二人の感情のレベルは「満足」あたりまで上がることでしょう。

参考資料:感情のレベル====

・静穏      合理的
・熱狂       ↑
・陽気
・強い興味
・保守的
・満足
・退屈
・敵対心
・怒り
・秘めた敵意
・恐れ
・同情
・悲しみ      ↓
・無気力     不合理

感情のレベルにおいて、上へ行くほど理解力、考え方の自由度や倫理観は高くなる。

感情のレベルが離れている者同士はコミュニケーションしにくい。

===== 以上参考資料

店員さんの怒り(又は敵対心)はお客さんに向けられたものでなく「マスクがこない」という状況に向けられており、そもそもお客さんだって店員さんが敵ではなく、マスクがないことに怒っているはずです。

ここで、もしも店員さんが普通に「すみません申し訳ありません」と言ったらこれは感情のレベルとして「同情」か「悲しみ」あたり。

こうなるとお客さんの「怒り」とは感情のレベルがかけ離れすぎ。これだとお客さんの怒りが収まらないでしょう。いやむしろ怒りに任せて店員さんをなおさら困らせるでしょう。

ですから、もしもお客さんが「泣きながら」マスクはないですか?と尋ねたとしたら、店員さんも悲しみにながら「入ってこないんです、どこで止まっているんでしょう?」とするべし。

感情のレベルが二段階より大きくかけ離れた者同士はコミュニケーションが取れません。

明日が良い日になりますように。

アクアマリン・気分転換しよう・2020年3月26日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・気分転換しよう・2020年3月26日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに期待するのは「立ち直りのきっかけ」「気力を立て直す」。

アクアマリンは基本的に「心にある淀み」を洗い流す性質を持っています。

このあたりのこと意味辞典の方では触れていませんが、アクアマリンが持つ様々な働きの根本がこれです。

立ち直るために淀みを洗い流し、そして気力を立て直すわけです。

簡単に言える効能として「喧嘩した時の仲直り」がありますよね。

これはすなわち「心の淀みを洗い流す」ことから始まるわけですね。

アクアマリンと相性が良いストーン

ラリマー
アベンチュリン

ラリマーは抑圧からの解放、アベンチュリンはストレスを緩和する癒し系ですね。

アクアマリンの「心の淀みを洗い流す」ための助けになっています。

カード:ワンドの10/リバース

これは急転直下、ここは我慢のカードが出ています。

逆境にさらされる暗示。

これまでの努力が水の泡と言うことも。

また、ムダだとわかっていても続けなければならない仕事があるとか。

しかし!

ここでげんなりするのはよしましょう。

起こる災難で意気消沈しすぎると再起の気力も無くなります。

気分転換して新たな気持ちで取り組みましょう。

時間が経てば状況は変わります。

自分を決める

『人間にとって主な仕事は自分自身を創造することである』
(エーリッヒ・フロム)

自分がどうあるべきか、これを自分で決定できるのが人間だ、と言っています。

これ、確かに人間以外にはできそうにありません。

うまく行っているとき、逆境にいるとき、困っている人を見たとき、どうするかを自分で決めることができます。

がしかし、自分自身で決定できずに反応的な感情と行動だけが出てくることがあります。

ふつふつとマイナスな感情が湧いているのに気づいたら、深呼吸してみてください。

その感情は本物か、反応か?

その感情が嫌ならば、それをやめてみましょう。

明日が良い日になりますように。

アクアマリン・再生・2020年2月12日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・再生・2020年2月12日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに期待するのは「浄化・再生」。

意味辞典の方では一般的な「夫婦和合」系のストーンとして取り上げていますが、他に重要な要素として「浄化・再生」を取り上げます。

セレニティアスがアクアマリンを使う時にはむしろこの「浄化・再生」の意味で使うことが多いです。

この「浄化」は精神面に作用します。例えば「わだかまりを捨てる」そのように働き、それで再生を促すわけです。

結局のところ、アクアマリンが夫婦和合とか仲直り系として使えるのは、わだかまりを捨てるといった作用に基づくところが大きいと思えます。

アクアマリンと相性が良いストーン

アンバー

アンバーは心を温める系として取り上げやすいのですが、その結果として消極性を打ち消す要素があります。

アクアマリンを使って「浄化・再生」を促すため、新しくアクションを起こせるように手伝うことができます。

カード:死神

カードの名前だけ見ると不吉なようですが、単にそう取るのではなく、何かが死んで、そして復活することを意味します。

これは心機一転、再スタートすべしという合図とも受け取れるのではないでしょうか。

これまでのことにきっと様々な蓄積があり、かなりな未練もあるでしょうが、不要な物を断ち切って前に進むべき時が来ていることを告げているようです。

受け身をやめて起因になること

様々なことにとらわれると何も捨てられなくて、そして身動きが取れなくなります。

自分にとって最も大切なことな何か?

これを真剣に考えてみたら、身の回りにある物体や名声でないことに気づくかもです。

むしろこれに気づかないと苦しみが増すばかりになります。

身の回りにある物体も、名声も、それは環境そのものであり、自分自身ではありませんよね。

これは言い換えれば「受け身」な状態です。

これこれを所有していることがうれしいとか、誰かに褒められることがうれしいというのがまさに受け身そのものです。

ここで逆に考えてみましょう。

所有することでなく、それを自分で作ることはどうでしょう。

また、人に褒められるように努めるのではなく、人を褒めることをします。

何かを受け入れる側から何かを生み出す側に回っていますよね。

そうすると、感情のレベルもアップしますよ。

何か物体を所有して喜ぶのは感情のレベルで言えば「退屈」の一歩手前あたり。「退屈」って意外にロクでもないことしますよ。

何かを生み出すためには感情のレベルで言えば「強い興味」にありますよ。

そして「人を褒める」という行為はすなわち「賞賛」ですね。

これは感情のレベルとしてかなり高いです。「陽気・熱狂・静穏」またはその上にあります。

受け身から起因になる・・・そんなことができるだろうか?と思いましたか?

そうだとするならそのわだかまりを捨ててやってみましょう。そういうこと死神のカードは教えているようです。

助けになるのはアクアマリンです。

明日が良い日になりますように。

アクアマリン・信念をつらぬこう・2019年7月29日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・信念をつらぬこう・2019年7月29日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに求めるのは「発言」。

良いコミュニケーションのために自分から発言することを期待します。

自分が思うことをうまく言葉に乗せられないと感じていて引っ込み思案気味な人には特におすすめですね。

また、アクアマリンは争いごとを防ぐ働きを持っているわけですが、コミュニケーションがうまくなることでトラブルを防ぐ作用として働きます。

このあたり、意味辞典の方ではあまり触れられていない使い方です。

カード:ソードのエース

良し悪しは語りにくいカードですが、まあ良い方に考えられます。

自分が信じている正義や倫理観が具体的な行動になって現れようとしています。

もしかしたら、理想を体現するには困難が立ちふさがるかもしれませんが、それに果敢に立ち向かうことになります。

ここで信念をを曲げないこと理想的な結論を導き出す最大のポイント。妥協を許してはなりません。

未来を開くカギは、ここにあります。

気楽な者が勝利する

感情のレベルを下がるにつれて物体ばかりに興味が引きつけられる傾向が強くなります。

それは「これこれをするにはどれほどの努力が必要だろうか」と言う思案です。

これの度合いが過ぎると物事がどんどん深刻になり、できるはずのこともできず、何も動かなくなります。

これ、単純にこれまでの経験でもそんなことがなかったでしょうか?

何かを頼むなら、深刻な人よりも軽くて明るい人に頼んだ方がうまく行くということ。

そのゲームを深刻に受け止めれば受け止めるほどに、そのゲームに勝利するチャンスは少なくなります。

何かを成し遂げたければ、深刻な連中と関わってはいけません。

のん気ほどうまく行くものは他にありません。

単純な軽薄さは実際、何よりもわずかな時間で、より多くのことを成し遂げます。

参考資料:感情のレベル

  • 静穏      合理的
  • 熱狂       ↑
  • 陽気
  • 強い興味
  • 保守的
  • 満足
  • 退屈
  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意
  • 恐れ
  • 同情
  • 悲しみ      ↓
  • 無気力     不合理

ところで、今回のカードはソードのエース。「信念を貫こう」ということですが、これさえが深刻になる必要などまったくありませんよ。

「これイイね!」とか・・・
「こんなのはまっぴらごめんだ」

これを素直に表明し(自分でも信じて)、その通りに進んで行けば良いのです。

明日が良い日になりますように。