
友次郎の日記的書き込み。
10月22日(水)。曇り/雨の天候。甲府の曇りはやたら雲が低く垂れ込める感じが多いです。
いや、雨っぽい天候でもさほどに湿度が上がりません。
23日はほぼ晴れの予報ですが、最高気温は20℃程度の様子。
■ 車はホコリで遅くなる?静電気と燃費の不思議
本日は車のオイル交換。最寄りのオートバックスです。
こちら甲府の生活ではクルマ命の生活。メンテナンスが欠かせません。
それもちょい乗りが多いので、車としては「シビア・コンディション」としての使い方になります。
するとオイル交換のサイクルは5000km。甲府へ来てからすでに3回目となります。
二ヶ月置きには大阪往復もありますからあっという間ですね。
ただし、5000kmという比較的短いサイクルでのオイル交換は、交換直後のエンジン音の「変化」を実感しにくいことがあります。
新しいオイルを入れて「おお、エンジン静か!」とかにはならないですね。
ま、これに関しては短いサイクルでオイル交換をして「変化なし」の方がマシンの使い方としては正解のように思います。
それにしても、中古で乗り出したこの車、この一年でまともな洗車を一回もしていません。バケツの水でしぼった雑巾で大雑把な汚れを落としたことが2回のみ。
そういえば、雑巾ぶきでも車のホコリを落とすとテキメンに走りが変わる実感あり。
これは前から不思議に感じていましたが、ボディ表面のホコリを取ることで静電気の発生の仕方が変わり、それによって空力的な作用も変わり、そして走りが変わるのではと思っています。
多分、ボディ表面のホコリを取り去った方が静電気の発生が少なく、それが走りの変化につながっているのではと。
今までに何台かの車を乗り継いでいますが、これに関しては全部同じ。どの車も同じ現象を感じています。
(車をキレイにしたことからのプラシーボ効果ではないと思います)
この「静電気」と走りの関係ですが、これは燃費とも大きく関連することがありそう。
それもあってか、最近のある車メーカーは「オプション」の装備として積極的に「静電気除去」をするアイテムを用意しているようです。
メーカーとしてはこれを燃費改善の方向でプッシュしている感じ。
いやね、この種の「怪しいグッズ」は昔から存在し、今もしぶとく存在します。
「このシールを貼ると燃費が上がる」とかね。
しかし、静電気除去に関しては確かに車の走りに何らかの影響はありげに感じています。
明日が良い日になりますように。