
こんにちは。スタッフ友次郎です。
友次郎の日記的書き込み。
9/3の朝、おお!北側方面には久しぶりに積乱雲があまり育っていない。
少しずつでも秋が近づいています。
さて、やっとこさ車のナンバープレートが「山梨」に変わりました。
■ 見えてきた車関連手続きの裏側
本日は行政書士と待ち合わせの上、山梨運輸支局へ。

ここで実際に申請とナンバープレートの交換を行います。
窓口には「変更登録手続きの流れ」というプリントがあります。
自分でやってできないことはなさそうですが、行政書士の助っ人を頼みました。
もう「安心代&無駄の削減」です。言われる通りの書類を揃え、あとは丸投げです。
申請窓口、空いてますなぁ。
でまあ、開始から20分待たずに新ナンバーになりました。
このナンバーが!めちゃくちゃ覚えやすい物になりました。てか、ひと目見ただけで忘れません。
よし、終わった、と思ったら・・・
まだやることがありましたよ!
何々、何だって?
ETC車載器というものの再セットアップですと。

これ、有料道路を走る時の「ETCカード」を差し込むマシンで車に設置しているやつね。
これがそれぞれ車のナンバーに紐づけられているので、ナンバーが変わると再設定が必要なんですと!
そして、これは運輸局ではやっていなくてディーラーや指定の工場でやってもらうんですと。
で、設定料が3000〜5000円だって。
腹立つなあ・・・
これはほとんど、国土交通省の既得権益だろうなと。

ちなみに、ナンバープレート自体は1980円で支払い先は「関東陸運振興センター」
手続きに必要な収入証紙2000円の販売は、あの「交通安全協会」だってさ!
この国、手を変え品を変え、国民から金を吸い上げるようになってますぜ。
特に、車はガソリンを含めて税金が走っているようなもの。
明日が良い日になりますように。