「守護系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

守護系にお勧めのパワーストーンについて書かれた記事をまとめています。学校や会社でのいじめ、ハラスメントなどにお悩みの方の助けに。

アンバー・その不安は本物か?/月・ 2018年1月12日

アンバー(Amber)
アンバー(Amber)

アンバー・その不安は本物か?/月・ 2018年1月12日

ひと口に良し悪しが語れないカード。

そしてアドバイス色が強いです。筆者的には良しとしましょう。

明るい光が見えなくて「不安」でいっぱいになっているでしょうか?

そうとすれば、その不安は「想像の産物」ではありませんか?

今は焦ってあれこれしようとせず、心を鎮めて「運気の変わり目」を待つのも方法。

とにかく焦りと悲観はしないでおきましょう。

「月」が意味するとこよると深層心理が表に出やすいようです。なので一見は制御不能な感じがするかもしれません。

しかし、これを機会に自分の内面に光を当てて対面することを覚えられるかもです。

筆者的にこのカードを良しとするのは「その不安は必ず通り過ぎることができる」と思えるからです。

そして、不安の種は自分が作っていることが多いことに気づくきっかけにも。

ここでパワーストーンとしてはアンバーを取り上げたいです。

ここのところ、ちょっと厳し目な働きを持つストーンばかりが続きましたから、たまには癒し系が良いでしょう。

アンバーは全体傾向として癒し系、「不安・憂鬱感・絶望感」といったマイナス感情を取り除く意味を持ち、それと同時に「情報整理系」としての効果を持っています。(ここ、ちょっと変わった性質ですね)

アンバーを持つことで人の話を正確に評価し、無用な動揺をしないことにも役立ちます。(これ、情報整理です)

これはある意味、月のカードが示すような感情系を抑え気味にし、理性を働かせるという感じがありますね。

どんな「●●」も乗り越えてしまうチカラ、それは・・・

月のカードは無意識下にあった不安が表面化するといった暗示です。

普段知ることができなかった自分の深層を知ることにもなりますから、考えようによっては対処方法やことの真相を学ぶチャンスとなります。

ところで・・・

このコラムの結論的パターンとして多いのが「それは理性でなんとかしよう」だと思います。

ところが実際には、理性が感情(だいたい間違った感情ですが)に押しやられることが多く、人々の悩みが尽きないわけです。

そしてさらに、このコラムの結論的パターンとして「決定せよ」があります。

実のところ、これが究極の答えです。

決定することは、どんな感情も理屈も無意識をも乗り越えてしまいます。

悩みたくないのであれば・・・

「悩まないことに決定する」

これに尽きます。

これ、バカみたいな話だと思っちゃいけませんよ。これ、真実ですよ。

人の精神がする最も大事で、実はそれしかしていないだろうことが「決定」です。

だってねえ・・・

不安に浸ってどうしようもない状態の人がいたとしましょうや。

その人が不安に浸る決定をしていないことには、不安にだって浸れやしなのですよ!

「いやいや、それは自分の決定ではなく、ほかからもたらされた不安だから」

という反論もありそうですが、ここではやはり数々の、本人による決定があります。

まず、ほかからやってきた「それ」を受け入れる決定があり、その情報によって不安になるという決定が次にあります。

そして実際にさらに様々な決定があるのです。

やってきた何かと戦う、逃げる、いなす、そんなことを決定してやっているわけです。

長くなりましたね・・・

「決定」に関しては究極の原理ということもあり、コラム記事一本ではまとまりません。

が、しかし、覚えていてください。

決めるのは自分自身。「決めないこと」に決定してウロウロするのも自分自身です。

さて、今週も最後の記事になりました。

この週末、自分自身が何を決めて、そして何を決めないことに決めたのか、これを少し観察してみてください。

自分自身が決定していた何かの正体を知ってみることはかな〜り、プラスです。

明日が良い日でありますように。
そして良い週末を!

あ、最後に一言・・・

「決めること」の本質は「その結果を引き受ける責任」なんですよ。

ルビー・岐路に立つ/カップの8・ 2017年12月8日

ルビー(Ruby)
ルビー(Ruby)

ルビー・岐路に立つ/カップの8・ 2017年12月8日

良し悪しよりもアドバイス色の強いカードです。

人生の岐路。これです。先月の15日も出ましたが、また。

何か価値観の大きな変革があり、今まで興味を抱いていたことに関心がなくなったりということがあるかもしれません。

ここは新たな決意が必要そうですよ。

新しい道に進むなら、またとない好機となる可能性があります。

このようなときに持つならルビーがおすすめ(意味辞典に未記載)。勇気、勝利を意味しています。

ほか、ルビーの効果としては非常に幅広いものがありますが、癒し系よりもアクティブ系か守護系の要素が多いですね。

ルビーを使って積極性を得て、新しく人生をスタートさせる時期なのでしょう。

選択の連続が人生・それ以外に・・・ない

さてさて、岐路に立ちましたよ。

とは言っても人生は岐路の連続と思いませんか。

人は日々、大きな選択、小さな選択をして暮らしています。もう選択だけが人生かもです。

それらの選択が大なり小なり全部が岐路ではないでしょうか?

例えば子供の頃、学校から帰って宿題をするか、ゲームをするかという選択がありました。

大人になっても帰宅してキャリアアップのための勉強をするか、TVでバラエティ番組を見るか?

このような日常的な選択や岐路があります。

さて、これら小さな選択や岐路は、それを積み重ねると習慣になります。

この「習慣」ということがまた人生を作ります。小さな選択や岐路のつもりが、まるで川の支流のように寄り集まって大きな流れ、習慣となり、その人の人生を決定するようになります。

そしてやがて大きな岐路が現れる、ということですね。

良い岐路は、待っていても訪れることはありません。

日々の小さな岐路で少しでも「まし」な選択をしようではありませんか。

それが習慣になって大河の流れになれば、自分で選択できる大きな岐路を自分で作ることになりますよ。

明日が良い日でありますように。

ムーンストーン・守りと直感/ペンタクルの4・ 2017年11月30日

ムーンストーン(Moon-stone)
ムーンストーン(Moon-stone)

上画像はブレスレットの一部にあるムーンストーン

ムーンストーン・守りと直感/ペンタクルの4・ 2017年11月30日

良し悪しよりもアドバイス色の強いカードです。

うんと努力した結果、得るものは得ていて、そして守りの姿勢に入っている暗示。

それと同時に冒険的な話が舞い込んで「守り」との葛藤があるかも。

この新しい話にどう対応するか?これを考えあぐねているかもしれません。

ここは他の意見を参考にするよりも、自分の直感を信じるのがよさげです。

このようなときのためのパワーストーンとしてはムーンストーンを使います。できたら月のパワーを合わせたタイミングで使うとなおグッド。

それからムーンストーンは一応、女性にオススメの話が多いのですが、いやそればかりではありませんよ。

ムーンストーンには隠れた意味と効果がある

世間一般にあるパワーストーンの意味系辞典にはない話です。

と言いますか、このあたりのことを書きすぎて、もうすでに他で大いにコピペ的に使われているようですけど。

さて、ムーンストーンには「直感力」を上げるという効果が確かにあります。直感と言えば、一般的に女性の方が得意ですよね。ムーンストーンはもともと人が持っている女性性を上げるという意味がありますから、そのことから直感力アップに対して何らかの効果を発揮している可能性があります。

また、ムーンストーンはクリスタルと並ぶほどに守護の作用があります。直感力がアップして様々な情報を取り込みやすくなり過ぎたときには、主人を良からぬものから守るということも期待できますよ。

それからムーンストーンの使い方として月の状態と大いに関係ありです。

参考資料として「月の状態とパワーストーン」という記事を紹介しておきます。

明日が良い日でありますように。

ジェダイト・リセット&スタートの日/カップの5 2017年11月22日

ジェダイト・リセット&スタートの日/カップの5 2017年11月22日

ううむ、ここのところ調子良かったのですが・・・

ちょっと方向変換を迫られそうです。

こんなときこそパワーストーンが必要だなぁ〜!!

ここはジェダイト(別名:硬玉翡翠)を使って立ち直りましょう。失意があったらリセットです!

さて、カップの5は正位置で出ていますが、これは正直「ダメ系」の暗示。

思い描いていたことが結果を得られずガッカリ。かなり意気消沈することがあるかもです。

かなりどうしようもない現実を目の前に、何もできない状態が辛いですね。

しかーし!

このカードは単に「ダメ系」というよりも、それによってリセットする時がきたことを告げているようですよ。

普通に言えば「もう見限れ!」です。「出直せ!」です。

失望、失意をさっさとリセットしてしまいましょう。

本日はジタバタ動くより、頭を使う日にしましょう。

まずは現実をしっかりと確認することからスタート。

それから今までと異なるやり方を探すのがベスト!!

このようなときにオススメのパワーストーンはジェダイト。翡翠(ヒスイ)の仲間です。なんと高級な響きでしょうか。

ジェダイトが持つ意味に求めるのは「人間的、精神的な成長」「機転が利く」こと(意味辞典に未記載)。

元々は中国・日本の古来より、災いや呪いから身を守る石として古来より大切に扱われてきたパワーストーンです。

なお、今回のカード、カップの5では「ガッカリ感」を処理するためにジェダイトの働き、意味として「マイナス感情を手放す」という部分でも有用なので取り上げています。

失うことと所有性

少し前のコラムで触れましたが、「失う恐怖」は未来への恐怖、いわゆるほとんど取り越し苦労のことである、と書きました。

しかし、世の中には何かを失ってもガッカリせずにどんどん次のことに取り組める人がいます。

その人たちの特徴は「大きな所有性」を持っていること。平たく言えば・・・

「私はなんでも所有することができる」と思っているわけです。そうすると、何かにしがみつくということもしません。なぜならその人は「欲しいならまた所有できる」と思っているからです。

またここで言う「所有」とは、法律上の権利のことではありませんよ。

「所有する」というのは、それを自由に扱おうと思えばそうして、かつ、それについて責任を負える立場になることをいとわないことです。

(この説明は何度か書いたと思います)

そして、人から所有性を奪うのは、多くの場合は幼い頃の教育ですね。

幼い頃にはあらゆることから管理責任を奪われます。要するにあらゆる物やことが自分のものではなくなるわけです。

どんなことがあったかを思い出してみましょう。これが自分自身の所有性をアップさせるひとつの方法、そしてきっかけにはなります。

明日が良い日でありますように。