「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

ガーネット・周囲の応援を得る鍵はひたむきな努力/ソードの騎士/リバース

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2015年8月25日 ガーネット・周囲の応援を得る鍵はひたむきな努力/ソードの騎士/リバース

今回はちょっと注意なカード。

未解決な問題やトラブル、またはあなたの強引なやり方で壁にぶつかっている様子を表しています。

他には対人関係でのがっかり感や親近者の影響でうっとうしい気分になっていることがあるかもしれません。

周囲からの評価の低さ逆風で辛いかもしれませんが、あたのひたむきな努力の姿が応援を得られる鍵になるようです。

このようなときに助けになるパワーストーンはガーネット

ガーネットは大切な人との絆を深める働きがあります。それともうひとつ、自分自身の中にあるエネルギー状態をバランスよく保つこと。エネルギーが過剰なときにはケンカなどのトラブルが起きやすく、エネルギーが少ない場合は文字通りに元気がないような状態。これをバランスよく保ってくれて平常でいられるよになるわけです。

「感情の段階」が真実をどのように扱うのか?

これまでに何度か「感情の段階」について、人間が持っているその性質について書いてきました。

今回はその一部をまとめてわかりやすい一覧を作ってみました。人間関係の中で、どのように彼らと接すればよいか、ということの参考になるでしょう。あれは、ただただ単純な喜怒哀楽を表しているのではありません。

多少の復習ですが、一人の人間は刻々と変化する感情と、定常的に持っているその人の基本的な感情の段階の二つをもっていることを思い出しておいてください。

今回の参考データは、「感情の段階」それぞれにいる人が「真実」をどのように扱うか?です。代表的な感情の段階のいくつかを取り上げています。

陽気
正直です。ま、これはまんまです。
保守的
真実を断言することに慎重。社交上の嘘をつく。まあ、いわば「大人」のおつきあいでしょうか。
退屈
偽善的。事実に対して不注意。だいたいが、もう「どうでもいいじゃん」という態度に近くなっています。どうでも良いので相手に合わせて適当(嘘)な返事をしたり。
敵対心
敵対心に釣り合わせるために真実をねじ曲げる。「先に殴ったのはあいつだ!」いわゆる「罪」と「動機」の悪連鎖におちいるパターン。正当化するために嘘をいうレベル。
怒り
露骨かつ破壊的な嘘をつく。喧嘩をしている人の台詞はこれにあふれています。
秘めた敵意
巧妙かつ邪悪に真実を歪曲する。嘘をついていることを狡猾に隠す。これはかなり悪質です。しかしこのような人は必ず存在します。
悲しみ
ある事実の現実性に対する概念を持たずに、その事実を詳しく述べる。抽象概念を伴った説明はもはや不可能です。泣いている子供にその理由を尋ねたとき、必ずこれ。

以上です。

さてさて、社会で生きている間にはあらゆる人と会話するわけですが、彼らがどんな基本的な「感情の段階」にいるかによって、彼らがどのように事実を扱って話をしているか、これを押さえておくことは役立ちます。余計なことに踊らされる必要はありません。

また、マスコミやネットに載る彼らの「主張」をどのように判断するか、などの参考になると思います。また、逆に、彼らのかつての主張が実際にはどうであったか?これを改めて評価することができるでしょう。

明日が良い日でありますように。

マンガンカルサイト・大いなる優しさ、愛がすぐそばに

マンガンカルサイト(Manganese-calcite)
マンガンカルサイト(Manganese-calcite)

2015年8月7日 マンガンカルサイト・大いなる優しさ、愛がすぐそばに/カープのエース

おお!これは文句なしに良いカード。アドバイスも何もありません。

愛情系では最上級な暗示がありますよ。近々に運命的な出会いがあるかもです。それをきっかけに運命が大きく展開するかもしれませんよ。

もしも意中の人がいるならば、関係が急展開。素直に愛情を注ぐことによって大きな実りがあるかもです。

もしもうまく行かない何かを抱えていたならば、やっとこさ思いが叶うかも。あらゆる物事が良い形に収束して行きそうです。

幸せの種は日常の些細なことがらにも宿っています。あなたの愛情でそれらに気づくことも大切です。そして人々にあなたが得た愛情を分かちあうことをお忘れなく。

大いなる優しさと愛がすぐそばに。運命の歯車は大きく動きだす日です。喜び、幸せな気持ちを周囲の人にも伝えてあげましょう。

さて、このようなときにオススメのパワーストーンはマンガンカルサイト

もうはっきり言って今回のカードではどんなパワーストーンも不要なほどですが、せっかくですから自分が持っている愛の強さを他の人に分けてあげられるようにしましょう。

このときにマンガンカルサイトが役立ちます。もともとは人間関係の調和、愛情を感じられる精神状態を作るという方向のストーンですが、実は他の人に愛情をそそぐという面でも役立ちますよ。

理解 = リアリティ・コミュニケーション・親愛

本日はまたとないような良いカードでした。

そこで少し息抜きとともに学習を。本日にカードにも絡んでいる「愛情」も関係します。

  • 「リアリティ」
  • 「コミュニケーション」
  • 「親愛」

これら3つが「理解」の三要素で、どれを外しても成り立たず、どれかひとつが大きくなれば残りの二つも大きくなって理解が進むというお話です。これは応用が利きますので活用しましょう。

「リアリティ」=「百聞は一見に如かず」

です。・・・ですから、百の説明よりも画像とか図版がひとつあった方が理解が進むということです。

それと、面白いことに活字の文章だけよりも、それを音声で同時に聞く方が理解が進みます。これは学習教材などでよく取り入れられています。活字のみよりも、それと同じ音声があった方がリアリティが高いわけです。

「コミュニケーション」=「話せばわかる」

これは話すだけでなく、実のところ「百聞は一見にしかず」に近いところがあります。文章で伝えきれないので電話で話す、実際に会って話すというのはこれ。メールで真意が伝わらなくても、電話なら理解が進むということがありますね。またコミュニケーションは人間の関係だけではなく、人間とそれ以外のすべてに当てはまります。

「親愛」= 「近くにあることをよしとする」

これは上のメールの例に近いです。実際に会うことで親愛が湧き、相手のことが理解できるという状態です。愛情とまではいかなくても「近くにあることをよしとする」です。

さてさて、逆に何かから遠ざかりたい、関わりたくない、理解したくないときにはどうするか、上の三点のどれかを小さくします。

夫婦、恋人どうしで「コミュニケーション」が落ちたり、会わずにいて「リアリティ」が下がれば、そりゃまあ「親愛」が落ちます。道理です。

そして、話し合いが深まれば、片方がバカでも争いごとは起きにくいです。というのは、「利口の側」が相手の「バカさ」を理解してしまい、争わずに済むように方策を練ることができるからです。

ですから、兵器を持たず集団的自衛などということをせずとも、コミュニケーションだけでも戦争は防げるはずなんですよ。もともとはね。戦争は「理解」の欠如から始まります。

そうそう、あなたにリアリティをあげましょう。上の3つ、「リアリティ」「コミュニケーション」「親愛」のそれぞれを頂点にする三角形を紙に書いてください。

そして三角形の真ん中の空間に「理解」と書きます。何かを理解したいとき、とにかくこの三角形の角のどれかを増幅します。どこかが足りないと思ったらそこを補足します。

明日が良い日でありますように。

ロードナイト・運命的な出会いのチャンス

ロードナイト(Rhodonite)
ロードナイト(Rhodonite)

2015年7月30日 ロードナイト・運命的な出会いのチャンス/カップの2

これは良いカードですね。運命的な出会いを暗示しています。

その出会いは男女としての愛情系、そして仕事や友情に関しての人間関係も含みます。

すでに愛する人がいるなら、その人と決定的に絆を深める出来事があるでしょう。逆にあきらめかけていた人はまったく方向のことなる方面からの出会いのチャンスが訪れます。

恋人や、友人、仕事関係でなかなか真のパートナーがみつからないと思っていた人は、実のところ今までに妥協しなかったからなのではないでしょうか。

妥協しなかったからこそ真の愛情を見つけることができるのですよね。

また、もしも今までに関係がうまくいっていないパートナーがいたとしても、誤解がとけたりで、より深いパートナーシップを得ることができるでしょう。

今回つかめる縁を是非とも大切にしてください。

相手を大切に扱い、心をこめて接することで良好な関係に発展しますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはロードナイト

ロードナイトは円満な人間関係を得るのに大いに助けになりますよ。ただしこれは真の愛情を追求するタイプのストーンですから中途半端はいけません。本当の愛情があれば相手に「ノー」ということもあり得ます。ロードナイトはこのあたりのコントロールができるようになることと、気持ちと行動をしっかりと連携させる働きがあります。

死期を悟った多くの人が口にする”5つの後悔”

今日も良いカード。またちょっと休憩を兼ねた脱線を。

今回の記事はFunDoさんからの引用をもとにします。

その中の記事「死期を悟った多くの人が口にする”5つの後悔”」を引用しながら私なりのコメントを書いてみようと思います。

さて、多くの人が人生の最後にどんな後悔を持っているというのでしょうか?

1.期待に応えるよりも、“自分らしく”生きればよかった。

そう、その通りでしょう。多くの人が、生まれてからかなり早い時期に「親の期待」に答えようと懸命に頑張ります。「ああしろ、こうしろ」「あれはダメ、これはダメ」、「テストで良い成績を」「良い学校に」「良い仕事に」「良い結婚を」と・・・

親のこれらに答えないと「認めてもらえ」ません。

この「認めてもらう」というのが大きなミソでして、今流行りの言葉でいうと「承認欲求」ですね。

誰でも誰かに認められたいと思うでしょうが、実のところこの欲求が「生きずらく」している要因になってるのは確かなようです。

断言しますが!人に認めてもらおうなんて思ってはいけません。もうやんわりとも書きません。認めてもらおうと思っている限り、自分で自分に責任を負えず、いつも誰かにコントロールされますよ。

人から認めてもらうのは結果としてあるでしょう。しかし、まずは自分で自分を認めることからスタートです。

「世界一のピアニスト」この人は賞賛されたいからピアノを弾いていいるでしょうか?オリンピックのメダリストはどうでしょう?承認欲求より以前にある衝動によってそれをしているはずですよ。

2.あんなにがむしゃらに働かなくてよかった。

働きまくることは何か免罪符のような役割があるのかもしれません。そういえば以下のような逸話が・・・ちょっと関係ないかもしれませんが。

ある島に漁師が住んでいて、浜辺のチェアで昼寝をしています。自分たち家族が食べられるだけの魚を捕り、残りの時間は好きなだけ昼寝をしています。

そこへ休暇で訪れたビジネスマンがひとり。チェアで昼寝している漁師に言いました。

ビジネスマン:「寝てなんかいないで魚をとれるだけとり、大きな船を買ったらどうだい?」
漁師:「その大きな船を買ってどうするんだい?」
ビジネスマン:「もっともっと多くの魚をとるのさ」
漁師:「そんなに多くの魚をとってどうする?」
ビジネスマン:「そうしたら引退して浜辺のチェアで昼寝するのさ」
漁師:それなら今ほぼやっているんだが。

3.言いたいことは我慢せずに口に出せばよかった。

日本の組織のほとんど、学校、ママ友、職場など、形はともあれ組織になると「同調圧力」みたいなことがあって言いたいことが言えません。

「言いたいことが言えない」というのは、単に「自由に言えない」というだけでなく、行動の制限そのものです。言えないということはすなわち「したい行動ができない」ということですね。

まず自分を由(よし)としましょう。まずはそれから。それがないから次の段階、家族、そしてグループが由となりません。そうなれば国も・・・

以下の包含関係を復習しましょう。

生存の包含関係
生存の包含関係

どれかの輪ひとつが突出してサバイブしていて他をくじくことをしていれば、文明も人類も滅びます。最大の輪から崩壊します。(過去の歴史を見れば明らか)

4.もっと友達と連絡を取ればよかった。

日本ではあまりにも家族中心にことが回ってしまっているように思えます。

まあ、家族という単位での存続は重要ではありますが、それが世間体のためとか、不毛な期待(これは先にあげました1.に通じます)にかまけて人生を費やしていたのであれば後悔に値するかもしれません。

上で挙げました「多重円」の広い範囲に目を向けることが必要だったのでしょう。家族という組織の外に友人たちがいます。ひとつの人生は多重円のすべてをいつも見渡すようにする必要があります。

5.自分自身の幸せをもっと追求するべきだった。

ふたたび、多重円を見てみましょう。中心に自分がいるわけですが、その幸せをもっと追求するべきだったという後悔です。

結局のところ、この多重円はどれかを突出して重要に捉えてはトータルがうまくいかないということを示しています。

中心にある自分をないがしろにしてもっと上の輪を大切にしようとしても全体としてうまくいきません。「多重円」の「グループ」に着眼し、たとえばこれを「国家」としましょう。国家の繁栄のみに重きをおいて個人の権利をないがしろにすると何が起きるでしょうか?下位の円「自分」「家族」の存続が危うくなります。それと同時に「人類」「生物界」という上位の輪の存続も危ぶまれます。

私が思いますに、日本の場合、「自分」の前に「家族」「グループ」に重きを置きすぎる傾向があると思います。死ぬ時になって後悔するわけですね。

なぜ後悔することになるのか、この多重円のどこかのレベルにだけ突出して重きをおいた生存の衝動は、結局のところ宇宙でその文明が栄えるに値しないだろうことを本能的に知っているからではないでしょうか。

最後はちょっと難しい話ですが、事実のようです。

明日が良い日でありますように。

ロードナイト・良い出来事・周囲への感謝と分かち合いを

ロードナイト(Rhodonite)
ロードナイト(Rhodonite)

2015年7月24日 ロードナイト・良い出来事・周囲への感謝と分かち合いを/カップの3

お、またまた良いカードですよ。(そしてアドバイスも)

問題があればそれが解決し、良い出来事が起こる兆候。

昇進したり、これまでの活動が認められて賞賛の対象になったりということもあるでしょう。

ただこれらの成功は自分自身だけでなく、周囲の協力があってこそ。これらの人々と喜びを分かち合いましょう。そうすることでますますの協力体制ができ、さらなる発展があることでしょう。

また、自分から誰かをサポートすることを忘れずに。そのことによって自分自身が成長することの喜びを得られることでしょう。

良いことが起きやすい日です。どんなにうれしくても周囲の人への感謝を忘れずに。その気持ちを言葉で伝えましょう。調和と平和の心を保つことで自分自身と周囲の人に幸せをもたらすことができます。

このようなときにオススメのパワーストーンはロードナイトです。

ロードナイトは主に愛情系を扱いますが、今回は特に人間関係を円満に構築するという働きで用います。ロードナイトを使うことで社交性がアップします。また気持ちと行動のバランスをとって素直な自分でいられることができますよ。このあたりのこと、意味辞典の方にはあまり詳しく触れられていませんね。

罪の話題は続く・意外なことを罪に感じること

さてさて、今回も良いカードですのでちょっと息抜き。

せっかくですから「罪」のさらに続きを。

罪と言えば「犯罪」という連想があります。しかしながら多くの人は法律的な罪、いわゆる犯罪でなくとも日常的に「罪」の意識があることでしょう。

前々回のコラムで罪のメカニズムを書きましたが、犯した罪自体が大きなトラウマになることがあります。ま、これはフィクションのドラマにも度々登場しますよね。(もちろん現実にあります)

それと、もうひとつ面白い罪の意識に「誰かを助け損なった」ということがあります。ま、これもフィクションのドラマにもよく登場します。

わかりやすい極端な例では、登山中に滑落した相棒を助けることができなかったとか。はたまた主人公のレスキュー隊員が、事故に巻き込まれている人の命を救えなかったことに対するトラウマを抱えていて、それを克服するドラマとかですね。

これらのトラウマは誰かを傷つけたのではなく、相手の生存を助けることができなかったという種類のことですから、明らかに犯罪ではありません。でもトラウマになるのが人情。

で、このトラウマというのはまったく反応的に起こって制御不能なんですね。無意識に反応しますから、人によってはそこにトラウマがあることすらに気づきません。

それから、上記の例えにしたところの、人の生死に関わるような重大事でなくとも「誰かを助けられなかった」という罪の意識というのが誰の人生の中にもたくさんあります。

それらはだいたいが家族関係、家庭内のレベルが多いです。両親、祖父母、兄弟、家で飼っているペットなど。

例えば、子供の頃に可愛がっていた犬が死んだとしましょう。病院に連れて行ったものの手遅れで死亡します。このとき、自分がもっと早く気づいていれば、と思うなら、それが「助けられなかった」罪の意識となります。

他、自分の学校の成績が振るわなかったとしましょう。テストの点数が悪かったり親が願っていたような進学ができなかったりといったとき、親をがっかりさせたという方向への「罪の意識」が発生します。

そして、多くの人が知らず知らずのうちにこれらの罪の意識のためにがんじがらめな人生を送っている・・・・かもです。(もちろん、反応的に働きますから本人に自覚はありません)

どのようにがんじがらめになるのか?機会があったら書きましょう。

「誰かを助けられなかった」ことに対する悔いがあれば、それが現在の自分に影響を与えていることありありです。

明日が良い日でありますように。

PS:いやしかし、ここのところ「前世」について少し触れていますが、前述のように「助けられなかった罪」の悔いが転生するたびの人生にいくつもあるとすれば、前世の記憶なんてもう嫌でしょ。過去の歴史の英知どころか、トラウマだらけになりそうですね>前世の記憶。