「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

ブルーレースアゲート・スタートの準備をしよう・2018年10月11日

 

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

ブルーレースアゲート・スタートの準備をしよう・2018年10月11日

ブルーレースアゲートが出ています。

ブルーレースアゲートに求めるのは「コミュニケーション」をより良く行うこと。

ブルーレースアゲートはひと口に言えば「人づきあいが良くなる」パワーストーン。

その「人づきあい」とはすなわちコミュニケーションに他なりません。

人が行うコミュニケーションの多くは言葉によってなされますが、ブルーレースアゲートは言葉に関しても大きな役割があります。

詳細は意味辞典のブルーレースアゲートのページにある通りですね。

さて、カードは「ソードの王子」。

なかなか良いカードが出ています。

スタート地点に立っています。

今まで関心を寄せていたこと、温めていたことに対してそれを目的にして新たなことをスタートさせようとしています。

これからどうなるのだろうと、ワクワクしながらも多少の不安を感じながらも、新しいことに対して非常に関心を持っています。

そして思いもよらないチャンスが到来する暗示。

それはどうやら新しい人間関係からもたらされることでしょう。

コミュニケーションを大切にしてください。

コミュニケーション基礎の基礎(大復習)

「コミュニケーション」。これってあらゆる分野で取りざたされています。

まあなにせ、これさえうまくいけばこの宇宙から問題と言う問題はなくなるだろうと思います。

しかし、「じゃあ、コミュニケーションって何?」と問われるとこれが曖昧な部分があります。

そこで以下にしっかり定義します。

人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。
(スーパー大辞林)

あーなるほど、辞書的にはこうですね。

しかしこれは本質ではありません。もっと根本的なことを以下に書きますと・・・

起因 ——- 距離 —— 受領

そこに「意図」「注意」そして「理解を伴う複製」がある。

これ、一見すると難しそうですが、簡単です。

  • 「起因」とは話し始める人。
  • 「距離」とは文字通り距離です。
  • 「受領」は受け取る人。

そこにある「意図」とは、伝えようとする意思とその内容。

「注意」とは、起因と受領の双方が、そこにコミュニケーションが存在するということを意識すること。

そして「理解を伴う複製」とは、受領した人が、起因としてコミュニケーションを発した人が言っていることを自分のところで複製できて理解すること。

コミュニケーションの要素「複製」って何?

ここで「複製」というのは初耳かもしれませんが、実は昔からコミュニケーションにおいて使われていたんですよ。

例えば、英語圏の映画のセリフで、無線で話している人が通信文の最後に”Do you copy?”と言っていることがあります。

これ、直訳すると「複製(コピー)した?」です。これを意訳すると「わかった?(理解した?)」となります。

そして受け手(受領側)が”Copy that” と答えれば、「わかったよ」となります。

例えば、起因が「赤い靴」と言ったなら、受領は頭の中で「赤い靴」を複製でき、それを理解することです。「彼は赤い靴のことを言っている」とです。

何がコミュニケーションの不全を起こすか?

さて、以上のデータからコミュニケーションが不全になるにはどんな状態があり得るか簡単にわかるでしょう。

まず、「起因」があまり意図を持っていないとき、例えば声が小さくつぶやいているような状態ですね。引っ込み思案であまり声を出せない人、相手に意図を届けられないことは多々あります。

次に「距離」に関しては単に物理的な要因となります。最近ではメールやSNSを通じたやり取りもあり、簡単に距離を乗り越えることはできます。が、この場合には「注意」「意図」という面では非常に不利な状況にあります。

メールやSNSの着信に気づかれなければコミュニケーションが始まりません。

次に、現実の空間に「起因」と「受領」がいる場合には「注意」が大きく関係します。「起因」側では相手に届くような声(そして意図)、そして「受領」側では「起因」が何か発しているぞ、という「注意」を伴う必要あり。

また、最後に「受領」側は「起因」が発したコミュニケーションを自分のところで「複製」し、理解することが必要。

ここで、「起因」側は「受領」側が複製できるように話さねばなりません。相手が知らない単語、あまりにも奇想天外な話は複製されず、もちろん理解されません。

例えば「カドミウムでできたような黄色い靴」と言って、それを複製できて複製できる人は少ないでしょう。

これは人と話すときに特に気をつける点です。

自分が当たり前に使っている専門分野の言葉が普通になりすぎ、それを門外の人に話しても全く理解されないか、大いに誤解を招きます。

また「受領」側が正直に「わからない」と言わないこともあり、ここに混乱の元が生じます。

コミュニケーションの最終目的

コミュニケーションの最終目的は「理解」にあります。それに賛同できるかどうか以前に、相手が言っていることを理解できなければなりません。

また理解してもらえるようにコミュニケーションされなければなりません。

ここで思い起こされるのが理解の三角形です。

理解の三角形

相手に対して、その人にとってリアリティのないことを含んだコミュニケーションでは理解が進みません。

相手に受け入れられるリアリティを探し、わかる単語を用いて、コミュニケーションしましょう。

まずは相手を察する気持ち、これは理解の三角形で言う「愛情」のことです。

さてさて最後になりますが、ブルーレースアゲートは基本的に心を温める癒し系としての働きが根本にあります。

これは実のところ愛情を持って当たるコミュニケーションとしてお互いの理解を高める意味があるわけです。

明日が良い日でありますように。

ラリマー・率直さが信頼される・2018年10月9日

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

ラリマー・率直さが信頼される・2018年10月9日

ラリマーが出ています。

ラリマーに求めるのは「素直な心」。

うわ、前回もラリマーでしたね。

ラリマーは典型的な癒し系パワーストーンですが、その根底にあるのは「自分を愛する心」。

まずは「悲しみ、恨み」といったマイナス要素を心から取り除きます。これがないと、自分や人を愛することもままなりません。

素直でいられない理由は「何かにとらわれていること」。

とらわれることにエネルギーを供給しているのが「悲しみや恨み」といったマイナス感情です。

さて、カードは「ペンタクルの騎士」。

よりよい状態への希望が強くなっている状態を表します。

そのために大切にしたいのは人間関係や自分自身の責任ある態度です。

このとき、取り繕うことなく素直に率直に人と接することで大きな信頼を得ることになりそうです。

フラフラしないで一貫した態度を維持することで思っているよりも早くスムースに願いが叶いそうですよ。

愛情関係においても吉と出ているよいカードです。

満員電車「好き嫌いと容認その他」色々

最近のこと、Twitter上に満員電車でギュウギュウ詰めになっている人を撮ったアート作品が取り上げられて話題になりました。

それを見た大学教授、安冨歩(やすとみあゆむ)氏の書き込みが以下の通り。

「良い子の皆さん、一生懸命学校に行って、勉強したら、立派なサラリーマンになって、こうやって会社に行けますよ」

これについては様々な反応がありました。

「好きでやっているわけじゃない」
「これが資本主義の、搾取の云々・・・」
「頑張っている人を揶揄している・・・」
「都市計画といった行政の問題」

しかし安冨氏はこの満員電車になぜ人々が乗っているかという理由について「好きだから」とくくります。

うん、最終的に好きだから、に行き着くことになると筆者も思います。

この満員電車については、もう人の尊厳なんか完全無視ですよね。

ほとんど暴力性が存在します。

人はことによっては奴隷のような状態に置かれることを自ら望んでしてしまうこともあり、ことによっては他の誰かを虐げることに加担することもあり。

そして満員電車というのは、乗っている人々それ自体によってぎゅうぎゅう詰めになっているわけですから、乗っている人々自身が加害者になっている側面もあります。

非人道的で人権を完全に無視することに乗客自身が加担しているわけです。

嫌なことでも進んですることがある種の美徳のような教育もありますが、これが満員電車に当てはまるでしょうか?

満員電車にぎゅうぎゅう詰めにされて何十分も我慢を強いられるのって、ここまで科学技術が進歩した21世紀のお話なのか、私は不思議でなりません。

また、満員電車に乗ることに「逸脱」しないでいられる人々、という表現で書いた人もいましたが、いやいや、逸脱しているから乗れるんだと思いますよ。

自らを愛していればあんなものには乗れません。

しかしさらに書けば、あれに乗る程度のことなど小さなゲームである、とすることも可能です。

あれしきのことは人生の中では取るに足りない、というのもありでしょう。

筆者は今は乗らなくなった満員電車ですが、学生とか会社員時代には普通に使っていました。「私は奴隷のようなものだ」と思ったものでした。

とりとめのない話になりましたが、好きなこと、実際に自分がしていること、我慢していること、などなど、それがどんな意味を持つのか、ちょっと考えることがあっても良いかもです。

明日が良い日でありますように。

ラリマー・抜け出るには前に進む・2018年10月5日

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

ラリマー・抜け出るには前に進む・2018年10月5日

ラリマーが出ています。

ラリマーに求めるのは「前向きな姿勢」。

ラリマーは全体像として癒し系の扱いをすることが多いのですが、その大目的は「自分を愛すること」になります。

前向きになれないことはそのまま自分自身への過小評価、自己卑下が元になっていることが多いのです。

前向きになるには、まず自分を愛すること。

これが生存の多重円の中心に位置する「自分」の最初の仕事です。

生存の多重円(生存の包含関係)

もちろん、自分さえ良ければ他人や社会がどうなっても構わないということではありません。自分のアクションが上位の円にどのように影響を及ぼすのかを洞察しましょう。

ラリマーは、どんな環境に置かれても「自分を見失わず」自分で着地点を探せるようにサポートするのが得意です。

くじけそうになった時に頼りになるパワーストーンですね。

さて、カードは「ペンタクルの8/リバース」。

少しばかりストレスフルな状況かもです。それでちょっとお疲れ気味かも。

前回のカードからの延長っぽくあります。

このままこれを続けていて良いのだろうか?そんな考えが頭をよぎり、どうしたものかと閉塞感があるかもです。

ここは内向的にならずに、外の世界へ目を向け、時には誰かに相談するのが吉ですよ。

最も良くないのは逃げの体勢になること。これは前回と同じ。

「そこから抜け出る道は通り抜ける道」

やりたいこととゴミのこと(感情のレベルとしての補足)

カードの方は、なんとか気を取り直して「通り抜ける」しかなさげです。

そうしましょう。いつもそうしてきたし、これからもそうです。

ところで前回のコラムでゴミの話をしましたが、まだある「ゴミ」について補足しておきます。

最初のゴミは「考えること」「過去の経験」ですが、これらに絡み取られやすいのは感情のレベルが低い状態にあるときです。

感情のレベル 参考資料

退屈や敵対心辺りにまで下がっていると要注意です。

もちろん誰でも退屈や、ことによっては敵対的な感情を抱くことはありますが、自分自身がこれに気づいていることは大切です。

退屈、敵対心からもっと下がり、秘めた敵意といったところまで下がってはなりません。ここまで来ると人は嘘をつくようになります。

何かのプロジェクトがうまく行かないとき、コミュニケーションのルートのどこかに、この感情のレベル「秘めた敵意」にある人物が必ず存在します。

これはじっくりと調べてみる必要があります。そのような人がコミュニケーションのルートの中にいると、事実を歪曲して伝えることが多々あります。(よってプロジェクトがはかどりません)

この人はその罪を咎められればすぐに謝りますが、本性はそう簡単には変わりませんよ。

対策としてはその人をバイバスする形で仕事を回すことが急場のしのぎ方になります。

今回のカードのように何かうまく行かないことがあって、その原因が自分ではないと思えるなら、コミュニケーションのルートの途中に誰か嘘の情報を混ぜる人物がいないかを点検してみるのは方法です。

明日が良い日でありますように。

ペリドット・問題に手をつける・ 2018年9月3日

 

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

ペリドット・問題に手をつける・ 2018年9月3日

ペリドットが出ています。

今回ペリドットに期待するのは「立ち向かう勇気」です。

ペリドットの基本的な働きとしては希望と明るさを与え、マイナス感情をセーブしてくれることです。

それから重要なのは「自己肯定感」を増すこと。多くあるパワーストーンの中でもこの働きを持つものは意外に少ないものです。

さて、カードは「ソードの10」。

このサイトではここ一年以上は出ていない珍しいカードとなります。

ただ傾向として前回の「月」に似た部分もあり。少しばかり注意ですが、実は良いカードと言えます。

これまでに触るのが怖くて手付かずになっていた問題に着手せざるを得ない状況のようです。

ことによってはトラウマが刺激されるようなことが起こるかもしれません。

しかしながら、処理するならこれが良い機会になるようです。

ソードの10は、問題に手をつけてこれらを乗り越えられるだろうという暗示も含まれているんですよ。

手をつけると気が楽になる

ここで言えるのは「考えるな!見よ」です。

それが怖くて見れらないとか、手をつけられない、ということに関して「考えること」で補おうとすることがあります。

見ないで想像する訳ですね。

こんな想像はロクなことになりません。不必要に悪い想像をしたり、表面上は楽観的にしていても無意識下に恐怖を溜め込んだりしやすいものです。

また、考えや想像は内向的になりやすいものです。だいたい内向するとロクなことにはなりません。

内向するか外向するか、それは視点の持って行きかたの違いです。

この視点のコツとして「生存の多重円」を参考に「自分」の範疇から飛び出すことが良いですよ。

もちろん、この視点というのは物理的な空間も同様です。

こんなとき、内向しないようにと外へ出ることがあるかもしれませんが、このときのコツとして、単に外に出るだけでなく、「視点を遠くに置く」ことがおすすめ。

まず最初に自分の身体、今いる部屋、そして外の空間に向けて自分が「持てる」空間を意識できることが良いです。

と、これらは基礎原理。

ある問題に対して内向しないためには、それを誰かに話すのはかなりよしです。

これ、明らかに外向であり、話すためにはその問題を「見て知っている」必要性あり。

この際、単なる「愚痴」でも構いません。人に話している方が100倍マシです。

誰かに話すという行為だけでも、それは空間の所有性が高いことを意味しており、問題に触って解決に向かうか、少なくともストレスが軽減されているはず。

内向して悶々としてはいけません。

本当ですよ。

ちなみに、ネット上にSNSなどで愚痴を書いてもそれは多分、内向をきつくするだけの可能性が高いです。

なぜなら、SNSはあくまでも仮想空間であり、実際の空間ではないからです。

現実の空間の所有性を高めるには、最低でもリアルに話している電話は必要で、目の前に相手がいればなお良しです。

内向というのは、空間の所有性が乏しい状態のことです。

精神的な問題のあれこれのほとんどは、内向しすぎ(すなわち空間の所有性の欠如)が根底にあることを覚えておきましょう。

明日が良い日でありますように。