「レッドアベンチュリン」タグアーカイブ

レッドアベンチュリン・人生の旅、まだ続く・ 2018年3月6日

レッドアベンチュリン(Red-aventurine)
レッドアベンチュリン(Red-aventurine)

レッドアベンチュリン・人生の旅、まだ続く・ 2018年3月6日

最近、ちょっと走りっぱなしなカードが多かったですが、今回は、ちょっと立ち止って見ようが含まれる「ワンドの10」。

そこで合わせるパワーストーンは癒し系でもあるレッドアベンチュリン

さて、まずは「ワンドの10」の暗示として旅の再出発、新しい高みを目指してチャレンジが始まることの意味もあります。

しかし、本人自身はそこそこにウンザリもしていて、これまでに手に入れたことと失ったことを天秤にかけてみたりで「こんなことで良いのかなあ」という思いがあるかもしれません。

しかし、人生はすべてこうしたことから成り立っており、ウンザリしないでさあ進もう、とカードは言っているようです。ただし、やり方を考えてみてねと。

そこでレッドアベンチュリンの意味、効果の役割として、プレッシャーを一旦ほどき、ちょっとリラックスしましょうよ、といった使い方。

また、これまでののやり方を再確認しながら、軌道修正するべきところはそれができるように手伝ってくれます。

疲労・ウンザリ感の解決

さて、レッドアベンチュリンはストレスの根源に対して直接働く作用を持ち、使用にあたってはそのあたりに注意が必要です。

そいう意味では意味辞典にあるように、サポート役のストーンを同時に使うことがおすすめです。

そこで、皆さんにおすすめしたいストレスやウンザリの解消法を記しておきます。

このコラムで「疲労」に関することを取り上げるとほぼ必ず出てくる「散歩」が解決策です。

なぜ「散歩」が疲労に効果的なのか、裏付けとする理論はかなり難しいことがあり割愛しますが、とにかく「散歩」は「本当に」効果的です。

バカバカしいようですが、これは事実です。

ただ、その散歩には秘訣があります。

まず、疲労感は肉体的なことよりも、かなりな部分で「気分の問題」(または感情の問題)として存在することを知りましょう。

====

それでは以下にその散歩のやり方を書きます。

その散歩では周囲の状況に目を向けてください。ただあれやこれやと景色を「見る」だけでかまいません。でも「必ず周囲の状況に目を向ける」を守ってください。

そうしてどんどん歩き、歩き、肉体的にはかなり疲れた状態になるかもしれません。

そうすると「もう帰ってベッドに入ればゆっくり休める」と思うでしょう。

でもそこで散歩をやめず、肉体的な疲れが通り過ぎるまでまだ歩きます。(何キロ歩く必要があるのかはわかりません)

そうしているうちに、散歩をスタートしたときよりも気分が晴れているはず。

気分が晴れたら終了です。家に戻って寝てください。

====

仕事で疲れたなあ、と思ったらこの散歩をしてみてください。

また、家庭内の揉め事など、気分がムシャクシャしたり、ウンザリしたときにも超おすすめなのがこの散歩です。

騙されたと思ってやってみてください。

「気分が晴れた」と思うまでこの散歩を続けるのがコツ。

そうそう、ワンドの10には「やり方を変えてみたらどうか」という示唆が含まれています。

今までしていた気分転換、のようなことがあったとしたら、それを上に書いた散歩に切り替えて見るのは方法ですよ。

明日が良い日でありますように。

レッドアベンチュリン・感情のままに動いてはいけない/正義/リバース

レッドアベンチュリン(Red-aventurine)
レッドアベンチュリン(Red-aventurine)

2016年12月9日 レッドアベンチュリン・感情のままに動いてはいけない/正義/リバース

少しばかり注意を要するカードです。

これは昨日の延長上のようで「戒め」(いましめ)に近いですね。

まずは全体的に判断ミスがないように。

自分自身の偏見や独断から物事を公平に見られないという暗示もありますから、ことにあたる時には十分に冷静になりましょう。

何かの判断には急がずに十分に時間をかけて吟味し、感情のままに動かされることのないように注意です。

このようなときにオススメのパワーストーンはレッドアベンチュリン

レッドアベンチュリンに求めるのは「事実を見る目」です。主人が抱え込んでいる問題点・溜め込んだ感情を一度表面上に押し出し、自分自身で再確認させるように導く・・という手厳しい事をする荒っぽいストーンですね。自覚した問題点を正しく認識し、冷静な対応が出来るようにサポートします。このあたりのこと、意味辞典ではあまり触れていませんね。

身近な脳トレ

今回も要注意なカードなのですが、これくらいの浮き沈みは人が生きていれば普通のことでしょう。一週間の生活の中にだってある程度の波がありますよね。あまり気にしないで行きましょう。ただしちょっとは注意して。忘れないように付箋にでも書いてデスクに貼っておきましょう。

さて、またまたライフハッカーからの記事。ちょっと前になりますがこんなのがありました。

科学的に実証された「お金をかけずに頭の働きを良くするツール」

早い話がパソコンなどで文章を作らずに「手書き」を取り入れようということになります。

確かに、指先の細かい複雑な運動はそれだけでも脳トレになると思えます。

筆者のように毎日パソコンで文章を作っていると、手で字を書くことはほとんど新鮮です。

でもそういえば、新企画の商品をホームページにアップする段取りを考えるとき、最初に使うのはノートと手書きのペンですね。

それから手書きといえば、少し前に始めた習慣があります。

ダイレクトメールなどで届いた書類で白い余白部分や裏側に何も印刷されていない紙が手に入ったら、それの有効活用として英文の書き取りをしています。

正直、筆者は英語が苦手なのですが、読みたい英語文献が本やネット上に山ほどあり、少しでも英語がわかるようになりたいと思って語彙力を増やそうと思っているわけです。

普通に書店にあった英語の例文集にはCDが付いていて、ネイティブの発音も聞いて単語と例文をどんどん覚えようとしているわけです。

これ、実用上ですらすらと知らない英文を読めるというところまで上達するには随分時間がかかるとは思いますが、少なくとも脳トレと、紙の資源の有効活用として実践しています。

さて、今週はこれが最後の記事になりますね。それではみなさま良い週末をお過ごしください。

明日が良い日でありますように。

レッドアベンチュリン・自分のところの芝生を見る/ペンタクルの2

レッドアベンチュリン(Red-aventurine)
レッドアベンチュリン(Red-aventurine)

2016年4月13日 レッドアベンチュリン・自分のところの芝生を見る/ペンタクルの2

可もなく不可もなくといった感じのカードですが、まあまあでしょう。

内容的にはちょっとしたアドバイスになりますね。

あれこれと様々な道の中から何かを選択する日。

どちらかといえば現状に満足といった傾向ありです。しかしそれだけでなく、自分が持っている資質を認め、それを活かす方向で充実するということもありますよ。隣の芝生でなく、自分のところの芝生を先に認めるということに他なりません。

用意された道からはみ出したい欲求もわかりますが、本日ばかりは確実なことを選んで吉としましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはレッドアベンチュリン

今回レッドアベンチュリンを使う理由をひと口に表せば「自分自身を再確認」をさせる、です。自分ができること、活かせる才能とは何であるのかを知り、これを最大限に活用しようではありませんか。ただし、問題点をも確認することになりますから、この際、悪いところは改めましょう。このあたりの働き、意味辞典の方では触れられていません。

人生はゲームなのか?

ここのところ、このコラムではゲームのたとえ話を使っていますね。

そこで今回は、そのゲームに少し踏み込み、それはちょっと怖い話を書きおこうと思います。

何をするにもゴールの設定が必要で、それがないと迷子になる話を書きました。

で、ゴールがあるからには、そのステージはゲームそのものです。もしもゲームがないとしたら、実のところゴールの設定がない状態と言えます。

もしも人生のゴールのようなことを設定したとすれば、人生はすなわちゲームとなります。とは言ってももちろん、一生涯に渡るゲームである必要はありません。例えば「何歳までに何をする」というのもゴールの設定であり、ゲームのステージがそこにあるわけです。

ですから、ゲームのない人生は、今まさに迷子状態のはずですよ。

いつの間にか迷っていることすらに気づくこともなく、その人はゲームのプレーヤーでなく、ゲームの駒になっています。(駒はプレーヤーによって扱われる物体に過ぎません。駒自体には意思はないのです。)

ところで・・怖い話が以下に続きます。

ゲームの構造というのを簡潔に書き出してみますので、少しはゾッとしてみてくださいね。

ゲームの階級制度

実は!ゲームには階級制度があります。以下の通りです。

1)ゲームの製造者
2)ゲームのプレーヤー(それとそのアシスタント)
3)ゲームの駒(そして壊れた駒)

ゲームの製造者は自分たちがゲームそのものを作り、何のルールも持っていません。好きなようにゲームを設定します。

ゲームのプレーヤーはゲームのルールを知っており、それに従っています。

ゲームの駒は実のところルールを知らされてはいません。プレーヤーの言いなりになっています。(壊れた駒はそのゲームの盤上にさえいません)

ゲームの駒の作り方

さて、誰もゲームの駒にはなりたくないですよね。ですからここに「ゲームの駒の作り方」を記しておきます。これは皆さんが駒にされないための知識となるでしょう。

1)ゲームがあることを否定する。
2)彼らからルールを隠す。
3)彼らにあらゆる罰を与え、勝利は与えない。
4)全てのゴールを取り去る。

さらに・・

5)彼らにプレーすることを強制する。
6)彼らが楽しむことを抑制する。
7)彼らがプレーヤーのように見えるようにするが、プレーヤーになることを禁止する。

そして・・

8)駒を駒であり続けさせるためには、駒と駒とだけを付き合うことを許し、プレーヤーの存在を否定する。

9)駒たちに決してプレーヤーの存在を見つけさせない。

以上です。

思い当たるふしがあるでしょうか。

明日が良い日になりますように。

レッドアベンチュリンで現実を認めよう

レッドアベンチュリン(Red-aventurine)
レッドアベンチュリン(Red-aventurine)

2014年11月19日レッドアベンチュリンで現実を認めよう/カップの5

厳しい状況を表しているカードです。今までしていたことが報われず、失望してこれから先どうして良いのか、それを考える気力さえなくなっている様子です。

しかしながら、これはある意味「リセットの時」が来ていることも意味します。再スタートのチャンスです。まったく実らなかった努力に後ろ髪を引かれてはいけません。「ああすればよかったかも、こうすればよかったかも」といった後悔はやめましょう。決して過去を見てはいけません。

こんなときにお勧めのパワーストーンはレッドアベンチュリン。現実を正しく認め、早めの軌道修正をしましょう。また、失意のどん底にいるならば、そのストレスの元を探り出してくれる作用もあります。かなり手厳しいパワーストーンではありますが、現在の悪い状況から確実に抜け出す手立てを教えてくれるでしょう。

現実を見ることの意味

現実をありのままに見るというのは簡単なようで難しいことです。「見る」というのは実はコミュニケーションの一種で、発せられた情報を視覚で受け取るということに他なりません。しかしながら、人は錯覚とか見間違いを簡単にしてしまうのはご存知ですよね。また自分にとって都合の良い見方をしてしまうこともあります。しかし正確に見るためには完全なコミュニケーションが必要です。それは複製能力にかかっています。元の情報の形を損ねることなく、それを自分の中で再現できなければなりません。これは視覚だけでなく聴覚としても同じことです。コミュニケーションの能力は、実のところこの「複製」が正確にできているかどうかにかかっています。

「現実を見る」ということは、現実とコミュニケーションができているか、ということです。なかなかできません。

明日が良い日でありますように。