「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

バイカラーフローライト・一歩引いて観察・ 2018年4月3日

バイカラーフローライト(Bycolor-fluorite)
バイカラーフローライト(Bycolor-fluorite)

バイカラーフローライト・一歩引いて観察・ 2018年4月3日

バイカラーフローライトが出ています。(意味辞典に未記載)

パープルとグリーンのフローライトがひとつのストーンに混在した状態ですね。働きやその意味としても両者をミックスした感じになります。

このバイカラーフローライトの使い道をひと言で表すと「ジタバタしないこと」。

自分の気持ちのコントロールを取り戻して事態を正確に観察できるようになることです。

さて、カードは「ワンドの騎士/リバース」

このカードが出ている時には「厳しい現状」があることを表しています。

この状態をなんとかしようともがくのですが、それがうまく行きません。

また、通り過ぎたと思っていた問題が再燃する可能性も。

アドバイスとして、ここはちょっと静観するべし。

今は、まずい状況を強いて触らないことをお勧めします。

そのためには冷静になること。心がグラグラしそうですが、とりあえず状況を観察だけしておきます。

そこでバイカラーフローライトが登場するわけですね。

バイカラーフローライトは焦りや不安を取り除く意味があり、そして感情の波を鎮めてくれます。

コントロールすることとしないこと

そのまずい状況ということが、自分がコントロールできることなら何とかできるかもしれません。

しかし人によっては元々がコントロール範囲外のことまでコントロールしようともがくことがあります。

これ、単に苦しみです。

何かをコントロールしようとすれば、そのことについての責任が伴い、また知識がなければコントロールできません。

「責任」「知識」「コントロール」はいつも三つが伴っています。

で、何かをコントロールできないかと苦しみもがいている人は、これらのどれか、もしくは全部がないのにもがきます。

元々はほおっておくしなないことは確かにあるのです。

チェスの試合をしていて自分が負けそうな時、そのルールについて自分が勝てるようにコントロールしたいと思っても現状でそれは無理。

というか、それをしたら無法者呼ばわりされます。

例えて言えばそんなところです。

  • コントロールできること/できないこと
  • コントロールするべきこと/すべきでないこと

これらをきっちりと見極めましょう。

それでもルールを変更したいと思うなら、自分自身がチェスの世界の最高権威の近くに達するしかありません。(これ自体がゲームとなるでしょうが)

それはそれは知識も責任も大きく必要になるでしょう。

そして、もしも何でもかんでもコントロールできるとしたら、そこにはゲームがなくなります。

チェスで言えば、どんどん自分に有利にルールを変えれば、誰も相手をしてくれなくなりますよね。ゲームが成立しません。

人生はゲームを必要としています。

「ワンドの騎士/リバース」が出ている時は、そのゲームの途中でバイカラーフローライトなどを用いてちょっと退避せよ、という作戦行動が必要なのかもしれません。

明日が良い日でありますように。

スギライト・ここいらでちょっと休憩・ 2018年3月29日

 

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・ここいらでちょっと休憩・ 2018年3月29日

スギライトです。ズバリ癒し系。

ここいらで「ちょっと休もうぜ」です。

前回はカードとして「太陽」で将来は超明るい運びとなっているはず。

そして今回のカードは「カップの6」として「癒し」です。

まあまあ慌てずに、きっとうまく行くのだからちょっと癒しなよ・・でしょう。

ただしこのカード、判定が難しい感じ。数字の6それ自体は調和やバランスを表しており、良い兆候ではあります。

そして先へ進もうとするなら、過去の古傷を治してしまおうということのようです。

そこで癒し名人のスギライトをピックアップしています。

「古傷」の本当のありか

どんな古傷(心のですね)があろうと、それに触ることがなければ何も問題が起きません。

しかし現実の生活においては、好むと好まざるに関わらず、どうしても古傷に触れてしまうことがあり、そこで反応が起きます。

ことによってはいわゆるPTSDのようなことが起こるでしょう。

例えば、車による交通事故に関係する古傷であれば、車が一切目に入らないところに退避すると反応は起きませんが、実生活ではそうは行かないわけです。

さて、この古傷を本気で治そうとするなら、その傷をきっちり見るしかないようです。普通、見たくない傷は治りません。

ただしここでちょっとコツがあります。

例えば前述の「交通事故」が心の傷としてあると思うなら、より以前にそれに似た出来事がないかを探すことです。

車、交通事故、何か肉体的な衝撃、その時の感情として似ている場面、これらのことでさらに過去に起きた出来事を探してください。

もっと幼い頃の出来事、人によってはお母さんのお腹の中での出来事になるかも知れません。

妊娠しているお母さんが階段を踏み外したときの衝撃、こんなことが交通事故と似ているかも知れませんよ。

ある古傷(心の)が傷んでいる、と感じる時、実は根本の原因は思っているよりももっと古い似た出来事にあることがほとんどですよ。

これらの似た出来事が連鎖して反応し、現在に至るようにできています。

そして、人によってはこの記憶をたどると「前世」の記憶に達してしまうことがあるようですが、変だと思うことはよしましょう。その人にとってはそうとしか言えないのです。

さてさて、そこでスギライトは古い古い傷に作用することが得意なようです。これについてはパワーストーン各種あれどかなり最上クラスの癒し。

そして、癒すだけでなく「出来事に対する耐性をアップする」という働きがあります。このあたり、スギライトでは今まであまり取り上げなかった作用かも。

最後になりますが、本当の意味で癒したいなら、それに触るしかありません。フタをするのは癒しになりません。それはフタです。

明日が良い日でありますように。

グリーンアベンチュリン・ゴリ押し注意・ 2018年3月27日

グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)
グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)

グリーンアベンチュリン・ゴリ押し注意・ 2018年3月27日

久々に癒し系のパワーストーンとしてグリーンアベンチュリンを取り上げます。

が、癒しと言っても「ちょっと肩の力を抜いてリラックスしましょうよ」という優しい系ですね。

さてさて、出てきたカードは「力」(ちから)です。

このカード、どちらかと言えば「良し」としたいですが、アドバイスに富んだ部分が多いようです。

今現在、とにかく「力」を使ってなんとかしようという局面で、その気力も十分な感じではあります。

困難なことに立ち向かおうとしているとか、不可能と思えるようなことに挑戦しよとしているという姿がそこにあります。

また、目標達成のために欲求を抑えたりとか、自分自身をコントロールしようとする局面でもあるようです。

いずれにせよ、なんらかの「力」を使おうとしている場面です。

ただ、「力」は使い方に要注意。

そのためにはちょっと肩の力を抜くように、リラックスが大切。そこでパワーストーンとしてはグリーンアベンチュリンの癒し系な意味と効果を活用します。

力と理性

「力ずく」ということがあります。

目的を達成するために「力」を使うことですね。

ところが、力を使うと必ずその反作用があります。壁を押しても同じ分だけ押し返されることでわかりますよね。

そして、もっと力を使うとその壁を破壊することになります。(手も怪我をするかもです)このように、力の究極的な行使は破壊に行き着きます。

これを、ここのところよく出てくる話題として「感情の段階」で言えば「怒り」の特徴と言えます。

「怒り」はエネルギーの放出によって破壊をもたらします。

怒りのように、コントロールされない「力」を使っているときには感情の段階がかなり低いということです。

もちろん、何か生産的な目的のために「破壊」が必要なこともありますが「怒り」の破壊とは意味が異なりますよね。

さて人間の場合、単なる「力の行使」によらず、「要領よく」ことを進める能力が備わっています。

爆弾を落とすのではなく、話し合うということができるはずですよね、

また、同じ力を使うのでも、それを要領よく使うことができるはずです。

この「要領」といのはすなわち「理性」ということになりそうです。

理性は「力」とかエネルギーとかとは、もうまったく異次元にあります。

そして、理性は力やエネルギーを統制する能力を持っています。

そこで、わざわざグリーンアベンチュリンに登場してもらうのは、癒し系としてイライラを沈めたりといった作用から理性を呼び覚ます目的があります。

イライラって無秩序なエネルギーの発散(破壊)の元になるでしょ。

様々なことを頑張ろうと思いすぎるとき、ゴリ押し気味になることがありますよね。自分自身に対しても、他人に対しても。

そしてどこかで最終的に「力」とかエネルギーを使う必要があるにせよ、それは理性によって統制され、コントロールされることが必要です。

明日が良い日でありますように。

ブロンザイト・今は少し「待ち」・ 2018年3月22日

ブロンザイト(Bronzite)
ブロンザイト(Bronzite)

ブロンザイト・今は少し「待ち」・ 2018年3月22日

今回のカードは「ワンドの騎士/リバース」。

前回の愚者に続いて「新たな旅立ち系」ではありますが、このカードは「うまく行かない」暗示。

あらゆることにダメ出しといった具合です。

こればかりは仕方ありません。うまく行かないときはうまく行かないのです。

誰にでもそういう時が必ずあります。全戦全勝というわけには行きませんから。

また、このカードではさらに、逆転を試みて頑張ると余計にことがまずくなる、ということも示唆しているようです。

エネルギーの無駄遣いにならないように要注意。

さて、パワーストーンはブロンザイトが出ています(意味辞典に未記載)。

ここでブロンザイトは「感情の揺れ幅を抑制」する目的で使います。

何かうまく行かないことがあってゲンナリし、投げやりになったりしないようにですね。

そして「ちょっと落ち着け」です。

ブロンザイトは癒し系ですが、単なる癒しと異なってかなり深い部分働くようです。

負けが混んでいた過去のゲームに触るといった働きがあり、そこから影響を受ける現時点を回復させる感じです。

そのために、まずは「自分が何者か」をしっかり掴み直すといった作業もしています。

さて、この難局を乗り切るには・・・

無駄に努力しないで「待ち」が望ましい様子。

でも、待っている間に「考え」を変えてみましょう。

うまく行かないその理由

自分ではコントロールできない部分が理由となって物事がうまく行かないことは確かにあります。

これは本当に仕方がないことです。

天気予報が大きく外れてしまって計画変更することってありますよね。例えばこんなことです。

しかし、自分自身のコントロール範囲にあることが原因で物事がうまくはかどらないこともあります。

それは自分で触って直せることですから、意外に立ち直りできる可能性があります。

まず、その「うまく行っていない」その状況は、それ以前にある何かが原因で起こっていることだと知りましょう。

それが自分自身の行動の中になるのなら、多分、そこにまずい「習慣」が潜んでいると思われます。

もうまさに、習慣がその人を作る、と言っても過言ではないほど。

この習慣は、ちっぽけなことで、何に影響しているのか自覚できないようなことかもしれません。

目に見える行動はわかりやすいのですが、わかりにくいのは、特に「考え方としての習慣」です。

「こんな時にはどう考えるか?」ということも習慣のうちですよ。

そして、意外なことかもしれませんが、考えを変えるのには「努力」も「エネルギー」も不要です。

例えば、お昼ご飯でラーメンを食べようと思っていたのに、なぜかカレーを食べたくなった、というほどに考えを変えるのは簡単です。

で、その考えを変えられないとすれば、ここのところ連続的に出てきている「こだわり」ですね。

いやいや、実はこだわりを捨てることも、なんのことはない「考えを変える」ことの一つです。

元々は、努力もエネルギーも必要ではありません。「決めるだけ」のことです。

信じられないかもしれませんが、本当ですよ。

明日が良い日でありますように。