「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

ジェダイト・手放してやり過ごす・2020年1月16日

ジェダイト(Jadeite)
ジェダイト(Jadeite)

ジェダイト・手放してやり過ごす・2020年1月16日

ジェダイトが出ています。

ジェダイトに求めるのは「手放すこと」「心理的な安定」。

ジェダイトは心がかき乱されている時に使いたいパワーストーンですね。

物事を正しく判断すること、そして困難と思えることにも立ち向かえるように持ち主を支えます。

総じて身辺守護としての扱いができるのがジェダイトの特徴です。

ジェダイトと相性が良いストーン

チャロアイト

理性を呼び覚ますことで精神安定の助けになります。チャロアイトはジェダイトの助っ人として役立つでしょう。

カード:ソードの3/リバース

要注意なカードです。

降りかかったまずい出来事を正面から受け入れらないとか、失敗に対しての自信喪失や悔しさから自分への憤り、そのような感情が沸き起こりやすい状態です。

いずれにしてもマイナス感情が足を引っ張る感じ。

さて、こんな状況から脱出するには・・・

もう山ほど書いてきましたが・・・

「捨てること」

そんな意味のない感情は捨てちまいましょう。

次へ行く準備に力を入れましょう。

問題に直面すれば、おのずとするべきアクションが定まってきます。

できるだけのアクションをとったら、あとは寝て待ちましょう。

精神安定させ、正しい判断をして必要なアクションを取る。そのためにジェダイトを取り上げています。

ルーチンワークだけでもこなす

わかっちゃいるけどどうしようもない・・・

感情のレベルがグンと下がってしまうことは誰だってあります。

人が生きていくうちには様々なことが起こりますから、それは仕方がありません。(だってそもそもがゲームですから、紆余曲折は読み込み済)

そして、そう簡単に感情のレベルを自分で動かせないこともあります。

こんな時におすすめなのは、何らかの手作業が関係するようなことをすること。

できるなら、仕事系で必ずするべき何かがあればかなりよし。

例えば、筆者の場合はこのページを書くこと。

ある意味、これは時間制限付きのルーチンワークです。

もちろん、一般の家事などでもOKです。

「とにかくこれだけはまともに仕上げる」

そのつもりがあると、さっきまであったマイナス感情をセーブしやすいですよ。

これらは、とにかく一歩進むためのアクションです。

明日が良い日になりますように。

アンバー・新しいステージに・2020年1月9日

アンバー(Amber)
アンバー(Amber)

アンバー・新しいステージに・2020年1月9日

アンバーが出ています。

アンバーに求めるのは「克服」「逆転」「自由」「清算」。

アンバーは少しばかり癒し的な部分もあり、心が折れそうなときにその感情をなだめる働きを持っています。

気分的にゲンナリしそうなとき、あきらめそうなときにそのネガティブな感情を和らげてくれますよ。

そして同時に、そんな感覚から復活するようプラスなエネルギーを補充します。

アンバーは感情のレベルを下支えしてくれる有用なパワーストーンですね。

(アンバーは実際には鉱物でなく樹脂ですが、パワーストーンのように人に働きます)

アンバーと相性が良いストーン

シトリン
ペリドット

シトリンと合わせて使いやすいのが上の二点。メンタル系としてフォローしてくれるでしょう。

カード:ソードの10/リバース

ソードは往々にして受け取り方が難しいカード。

しかしセレニティアスでは感情のレベルを高く、前向きにとらえます。

ソードの10は基本的に物事の終結を表しています。

よって「次のステージ」が待っていると言うこと。

そこには「解放」があるようです。

希望が生まれ、過去のしがらみが解けてなくなることも。

清算すべき問題はもうすぐに解決される兆しです。

波乱の幕開け・何が起こっているのか知るために

新年早々、アメリカのイラン攻撃というニュース。

波乱の年になりそうだとセレニティアスでは予想をしていましたが、まさにそんな感じに。

遠い国のわからない話に見えますが、世界に、そして日本に影響のある話です。

生存の多重円が示すように、「自分」は世界の中心にありますから、世界やその中の日本に影響を受けます。

生存の多重円(生存の包含関係)

何が起こっているのか理解するには理解の三角形が示す仕組みの通り。

理解の三角形

理解の三角形を大きくするには感情のレベルが高い位置にいること。

感情のレベル 参考資料

ちなみに「そんなことどうしようもなくない?」と感じたら、そのことについて感情のレベルとして「無気力」にいる・・・ことになります。

生存の多重円、理解の三角形、感情のレベルの使い方の実例です。

事柄がなんであろうと、例えば自分自身の人生そのものにしてもこの仕組みに従っていますよ。

中東の問題に関する入門編として超分かりやすく面白い動画を紹介しておきます。

明日が良い日になりますように。

ユナカイト・乗り越える逆境・2019年12月11日

ユナカイト(Unakite)
ユナカイト(Unakite)

ユナカイト・乗り越える逆境・2019年12月11日

ユナカイトが出ています。

ユナカイトに求めるのは「一旦その場を離れて落ち着く」「力を溜め込む」「癒しと励まし」。

ユナカイトは典型的な癒し系ストーン。

特に「回復を願って」使うのが良いですね。

深いところで心を癒しながら、未来に向かって自分の心に素直になれるように手伝ってくれます。

意味辞典にある通りですが「ロードクロサイト」「マンガンカルサイト」と相性が良いストーンです。

カード:ワンドの10/リバース

逆境においちるという暗示。

今までの努力がまったく報われなかったり、無駄とわかっていてもつつけざるを得ないことがあったりと。

しかしながらここで自分で腐ってしまわないように。

気持ちを新たに取り組むべしです。

そこでとにかく一旦は休憩が良いのかも。それで癒し系のユナカイトを取り上げています。

辛いときの過ごし方

「なんとかやり過ごす」「通り抜ける」筆者の場合はそんな感じです。

特におまじないがあるわけでもありません。

にっちもさっちも行かないことは、人生の中に普通に起こります。これは愉快に暮らしていそうな人でも本当は必ずあります。

しかしその中でも少ない選択肢の中から取りうる最善の道を選ぶしかありません。

で、ここでも「習慣化」を思い出し、とにかく自分が決めたそれを続行する、ですね。辛かろうがなんだろうが決めたことをします。

また、できたら友達や、話せる誰かにその辛い話をする。これはかなり効果がありますし、自然にそうしている人も多いでしょう。

そして積極的に気分転換するのもよし。

コラムで何度か書きましたがヘトヘトになるまで歩く長距離散歩もおすすめ。

そんなことをしながら少しだけ時間が経てば、そして自分が何かアクションを取り続けていれば、必ずや状況は変わります。

明日が良い日になりますように。

ミルキークオーツ・スタートしよう・2019年12月9日

ミルキークオーツ(Milky-quartz)
ミルキークオーツ(Milky-quartz)

ミルキークオーツ・スタートしよう・2019年12月9日

ミルキークオーツが出ています。

ミルキークオーツに求めるのは「純粋さ」。

必要以上に自分を良く見せよう!と思う虚栄心や、意地を張りかたくなになった気持ちを鎮め、物事をただありのままに受けとめさせます。

このあたり、意味辞典では触れていない働きですね。

ミルキークオーツのこの働きの根底にあるのは癒し系の中で感情のレベルをアップさせる働きがあります。

カード:愚者

スタート地点に立っています。月曜のカードとしては良いですね。

このカードは自由の象徴。そして無限の可能性を表します。

自分が置かれた状況、人間関係などにうんざりするなら、新しい世界に飛び立つチャンスが到来しているかもです。

自分の心に正直になり、純粋な気持ちでスタートするには絶好のタイミングが来ています。

虚栄を深掘りする

ミルキークオーツはひと口に言って「自己愛」のストーンですよね。

ここでマジに自己愛が成立すると自動的に「虚栄」がなくなるはず。

自分を愛していれば、「嘘の栄」は必要がなくなりますから。

さて、その「虚栄」の機能ですが、それは多分二つ。

1)私だってあなたたちの仲間です。
2)マウンティング(私ってすごいだろ!)

これ、どちらも根底は「恐れ」があります。

「仲間外れになりたくない」そして「私はあなたより強い(という見せかけのハッタリ)」そんな感情です。

恐怖に操られたその結果が「虚栄」です。

でまあ「恐怖」と言った低い感情のレベルでは、そもそもがろくなことを思いつきません。虚栄とはそういったことの結果です。

というところでミルキークオーツに求める「純粋さ」は、基本的に感情のレベルを高めるところに大きなポイントがあります。

「物事をありのままに捉える」そのことをまずは自分自身の心に聴くわけです。

邪魔をしているその恐怖はどこから来るのか、実は現状とは全く関係のない過去の出来事に囚われていたり、未来のことを必要以上に心配するといった反応として現れます。

幻影に惑わされず、自分自身として本当にしたいことは何か、それを見つけてスタートしましょう。

明日が良い日になりますように。