「その他」カテゴリーアーカイブ

タイヤ交換で変わる秋のドライブ感覚・2025年10月9日

北杜市方面午前
北杜市方面午前

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日は晴れ時々曇りのまずまず好天。

しかし、晴れて直射日光を浴びるとそこそ暑い。

気温25℃を想定した服装だったので、屋外作業では汗だくに。

これは日向では実質的に30℃はあったでしょう。

■ 季節の変わり目に感じる車との対話

10月9日。タイヤを変えました。

夏タイヤから冬用のスタッドレスにですね。

スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤ

計算してみると、交換前の夏タイヤで半年間に8千キロほど走ったことになります。

大した距離ではありません。家庭の乗用車ならあり得る距離です。

タイヤの入れ替え、それにしても早いな、という感じですね。

しかしこれが秋も深くなると入れ替え作業をしてくれるガソリンスタンドなどの予約が立て込んでくるという現地のアドバイス。

また、ここ甲府よりも標高が高くて寒いエリアへ行く機会も多いので早めな入れ替えです。

タイヤの履き替えは最悪は自分でもできるのですが、これは専門の道具なしだと結構大変です。(正直、くじけそうです)

でもね、正直なところ凍結や雪もなしな道をスタッドレスタイヤで走り回るのはすごい不合理に感じます。

やはりついこの前発売された「ほぼ完璧な」オールシーズンタイヤの価格が下がることを願うばかり。

これさえあればこの面倒なタイヤ履き替えは不要です。

また、夏冬の切り替えのために不要な方のタイヤを保管しておくスペースも不要。(盗難の心配もなし)

ところで、タイヤが変わると乗り心地を含めて車の運転感覚はかなり変わります。

これの変容の感じは、この前から話題にしていたキーボードを変えた感じと似たところもあり。

タイヤ、キーボードともに人が機械を操る媒体のような部分があります。

この感覚の良し悪しが操作のしやすさ、快適性に大きく関係します。

そして良し悪しの判断基準になるのは、何と言っても「コントロール性」。

人間がしていることが機械にうまく伝わるかどうか?

そして機械の状態が人間にうまく伝わるかどうか?

これら二点が「人が使う機械」の重要な「でき」だと思います。


さて今週も最後の更新になりました。

土曜から月曜にかけて三連休ですね。秋の行楽へ出かける方も多いことでしょう。

次回更新は、連休最終日10月13日午後10時以降となります。

明日が良い日になりますように。

標高1200mの秋散歩、萌木の村へ・2025年10月8日

様々な雲・南アルプス方面
様々な雲・南アルプス方面

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

朝からまずまずの天候。

これはドライブ日和。思い立って萌木の村へ出発です。

■ 清里・萌木の村で見つけた秋の彩り

萌木の村は山梨県北杜市清里にあります。

清里の有名どころですね。

最初は小さな喫茶店から始まったようですが、現在は複数のショップやレストランが入り、自然豊かな敷地で関東圏から人気の観光スポットになっています。

ここは標高1200m地点。すでに秋の始まりがあります。

お昼前に到着しましたが、現地の気温は22℃。

(甲府市では最高気温で27℃ありました)

天気さえ良ければここから富士山も臨めます。

萌木の村から富士山
萌木の村から富士山

萌木の村ではこのときハロウィンをモチーフにした飾りつけがされています。

萌木の村ハロウィン

今回はその道中やらの画像を中心にお届けします。

萌木の村ハロウィン

萌木の村を散策する
萌木の村を散策する

萌木の村は植物の種類が豊富。

関西ではあまり見かけない物も多数で「あ、これは何!?」と見入ることしばし。(いやこれは自分が知らなかっただけとも言える)

僕は植物の種類や名前が苦手なので、Googleレンズという機能を使い、撮った画像から直接ネット検索できる機能を使って名前を調べます。

まずはシュウメイギク

シュウメイギク
シュウメイギク

これは帰化植物なんですね。最近では多種の交配があって様々な形態のものがあり、名前も混乱している様子。

なんと、毒ありなんだこれ・・・

次にクサボタン

クサボタン
クサボタン

いや、これ見たことなかったなあ。

画像では花が散った後の様子らしいです。

これも・・・毒性ありと。

次はこの施設の至る所で見ることができたローズヒップ

ローズヒップ
ローズヒップ

見るからに美味しそうな実をつけていますね。ビタミンCが豊富でハーブティーやサプリの原料で見たことがありますね。

ハーブティーでは赤くて酸っぱいあれか、という感じ。

他、豊富に様々な植物がありますが、もう撮りきれませんね。

それからドングリも多数。栗のイガイガもたくさん落ちており、よく見たらちゃんと栗が落ちてます。

ところで車で移動中にピエロコが富士山を撮影。

上の画像でところどころの黒い物体はトンビか何かの鳥のよう。

しかし、富士山の麓の方、雲をバックに何か光の点が。

拡大画像は以下の通り。

これは何でしょう?


明日が良い日になりますように。

ああ、そうだ10月9日はタイヤをスタッドレスに入れ替えします。

かまぼこ板からの卒業・2025年10月7日

笛吹市方面上空
朝、笛吹市方面上空

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日は曇り時々晴れと、過ごしやすい一日。

気温は最高で25℃程度。

空気が澄み、周囲の山々が立体的に見えてきました。

■ 物理的フィードバックの心地よさ

早速ですが、Amazonで注文した「リスト・レスト」が届きました。

リストレスト
ウォルナットのリストレスト

材質は「ウォルナット」。胡桃(くるみ)ですね。

木製のリスト・レストの中では最安値のこともあってか、表面仕上げはちょっと雑なところも。

まあいいです。価格相応です。

そのままでも実用に問題はないですが、早々にギター用ワックスを使って磨き込み、良い雰囲気になりました。

このウォルナット素材ですが、硬さや重さが非常にしっくりきます。ワックス後の質感はなかなかなです。

画像の通り、手前は低く奥に向かって多少の山なりに高くなるデザイン。

これは非常に良いです。単に平面で斜度がつくよりも手を置いた感じが楽です。

いやもう、昨日に自作した間に合わせリスト・レストとはエラ違い。こうなったらあれはほとんど「かまぼこ板」にしか見えません。

とりあえず自作のリストレスト
とりあえず自作の簡易リストレスト

しかし、あの木材はまた何か別な用途に使われる日が来るでしょう。ムダにはしません。

ところで、このキーボード自体はかなり使いやすいです。

ただし、最初からApple純正のような薄型しか使ったことのない人はすごい抵抗があるかもです。

スコスコ、ガシャガシャとうるさいです。

しかし、これが何かプラスに働いていることがあるかも。

言うなれば打鍵に対する物理的なフィードバック(またはレスポンス)がしっかり得られるということでしょうか。

これの真逆なのが「ソフトキーボード」。液晶画面の表示でキーボードになっているものですね。

この場合でも、指のタッチに対して打鍵音のような何らかのエフェクトが用意されていることも。

要は、人間の操作に対する物理的なフィードバックは欠かせないという例だと思われます。


明日が良い日になりますように。

自作と試行錯誤の末にたどり着くことがある・2025年10月6日

北杜市方面・午前の空
北杜市方面・午前の空

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

午前はそこそこ晴れていましたが、午後になると雲が増えました。

中秋の名月なんですが、甲府はあいにくの曇り空。残念ながら月も星も見えません。

それでもとりあえず、ススキと団子を用意。

■ 市販品と自作でわかる本当に必要なもの

さて、新しく使い始めたキーボード。

昔の背が高いキーボード
昔の背が高いキーボード

昔はどれも画像のように背が高いものが多かったです。

デスクとキーボードの段差がありすぎですよね。

慣れてしまえば「こんな物」なのですが、人によってはこれが身体的に合わない場合もあり。

また、個別により良いタイピング感覚を得るため、キーボードに置く手の手首位置を調整したくなります。

多くの場合は「リスト・レスト」というアイテムを使ってキーボードと机の段差を調整します。

そういえば昔、僕も「リスト・レスト」を使っていました。市販品であったり、ときには自作もしました。

今回もどうやら「リスト・レスト」はあった方が良さげ。

そこでAmazonあたりで物色しますが、これはという物はいい値段が付いています。

また、近所の家電量販店4軒を見て回りましたが、どうもピンとくるものがありません。

価格、素材の性質、自分の目的に合うのかといった点でなかなか妥協できません。

じゃあ、というので自作を考えます。

キーボードの手前に置いて高さがなんとかなればイイのだから、ホームセンターで適当な木材を見つけて必要な長さに切ります。

で、400円ほどで買ってきました。600×60×20mmの角材。角は最初から丸められています。

これを半分に切ればほぼ出来上がり。

とりあえず自作のリストレスト
とりあえず自作の簡易リストレスト

表面仕上げはギター用ワックスを塗りこんで拭き拭きを数回繰り返すと無塗装でも良い感じに。

超シンプルですが、これで目的は達成できるのではないかと。

で、使ってみましたが・・・

ううむ、微妙なところで何か違う。

打ちやすさはマシになったと思うけれど、手首を置いた感覚がイマイチ。

多分、単なる水平面でなくて手前に向かって傾斜して落ちてくれるべきだろなと。

確かに、市販品のウッド製の物はすべてそのようなデザインになっている。

ううむ、色々と奔走し、ケチって自作もしてみたけれど・・・

今ある物を更に削って傾斜をつけるという努力はもうしたくないなと。(道具を持っている人は簡単にやっちゃうのだろうなと)

これはもう、目的にかなった市販品で手を打ちましょう。

これまで何軒も店を周り、自作も試みましたが、それらは自分にとってどんな物が本当に必要かを見極めるアクションだったと思いましょう。

そのおかげで、Amazonのリストを見てどれを注文すべきか一発でわかります。

そうして迷いなく選ぶことができました。

この件、結構こだわりがありますが、何せ「身体の延長上」にあるキーボードにまつわることだからです。


明日が良い日になりますように。