「その他」カテゴリーアーカイブ

環境に対応してサバイバルしよう・2025年7月6日

30℃の部屋で昼寝する猫
30℃の部屋で昼寝する猫(ChatGTP生成画像)

上の猫の画像はAIで作りましたが、その指令は「室温30℃の部屋で昼寝する猫」。

字で「30℃」って書いてどうすんねん。

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

甲府の夏、確かに暑いです。が、前の大阪の自宅とその周辺よりよほどマシ。

そういえば・・・このあたり、梅雨は明けたのか?どうなん?

ちなみに、本日の実測気温はこんな感じ↓

38℃に達しています。

(公には36℃だった)

隠れ熱中症というものがありげ

先週金曜の朝起きてみると、何か少し頭痛。少しだけ目眩(めまい)風味。

「あれ、これはなんだ?」

ちょっと考えて・・・

「あ、熱中症になりかけ!」

という結論。

(かろうじて体温は平熱)

大阪にいた頃、真夏にガレージで車のパンク修理か何かをしていて軽度の熱中症になったときのことを思い出しました。(あのときは水を飲んで体を冷やしすぐ回復)

ちょっと油断があったかもです。

ここ、甲府市池田は何せ空気が乾燥しやすくて実際に気温が高くてもじっとしていれば発汗の実感がありません。

湿度が高ければ汗だくになって「暑い」を実感できるのでしょうが、ここでは室温30℃のところにいても汗のベタつき感すらありません。

で、室温30℃のままで朝までぐっすり寝てしまうのです。

暑くて寝苦しいなんてことも全くなし。本人としては十分快適なんです。

スマホのアプリで睡眠の状態を監視するものをずっと使っていますが、その記録を見ても全く問題は見当たりません。

そのような睡眠が一週間ほど続いたでしょうか。

しかし実際にはかなりな発汗なのでしょう。

ま、それはわかっていましたから、水分補給はしていたつもり・・・

そのことをセレに話すと「熱中症は日々の蓄積でも起こる」とな。

あーなるほど。それはあるかも。

それで早速、粉を溶くタイプのスポーツドリンクの素(節約!)とか「OS-1」とか熱中症対策の塩やミネラルの入ったタブレットなどを買ってきました。

熱中症対策タブレット
熱中症対策タブレット

で、僕は自分が手にした製品の説明書、製造元、成分表などをそこそこ見る「趣味」があり、早速タブレットのパッケージの裏を見ます。と・・・

なんと懐かしい会社の名前が・・・

「カバヤ食品株式会社」

カバヤですよ!

昔、普通にカバヤのお菓子がたくさんありました。テレビCMも普通にあった気がします。

(ただし岡山の会社だから西の人しか知らないか)

さて、現在(6日午後10:45)気温はここのベランダで30℃。室温はなんとか28℃。(エアコンを切ったので多分30℃になるかな)

なんとかうまくこの夏を乗り切ろう。

いやね、とにかく前に住んでた大阪の一エリア&家よりもよほどマシ!

みなさんそれぞれお住まいの気候に合わせ、サバイバルいたしましょう。


明日が良い日になりますように。

甲府にやって来たハンズと三度目の修理・2025年7月3日

トイレを修理する猫(ChatGTP生成)

↑一体どこにドライバーを差しているんだ?・・

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日はイオンモール甲府昭和店へ。

と言うのは、そこに「ハンズ」(元々東急ハンズと言う名前)がオープンしたんです。

甲府にもハンズが来たが

「ハンズ」は大阪でもしばしば使ったお店でした。

で、今回オープンしたハンズはイオンモール内の一角に。

となればスペースも限られていますから、売れ筋商品のみを凝縮した感じになっています。

しかしね、元々ハンズという店はDIY向けにすごいマイナーなパーツや趣味の材料、他では見当たらない専用工具などをしっかり提供してくれていました。

そういう時代じゃなくなったのかもです。

あ、そういえばそのDIYのこと。

一度治した「便座のフタ」。1回目の修理で半日持ちました。

その破壊の様子を調べ、改めて別な方法で修繕を・・・

2回目は二日で壊れました。今度はさらに別なアプローチを。

で3回目に手をつけて今三日目に突入です。これは何とかなるかもです。

2回の敗北で、処理の仕方の欠点を洗い出し、修正を加えました。

(ま、その欠点は予想の範囲内でもありました。やっぱりなって感じ)

ま、一ヶ月も持てば御の字です。


さて今週も最後の更新になりました。

次回は7月6日(日)午後10時以降の更新になります。

それでは良い週末を。

明日が良い日になりますように。

まだある知らないご当地もの・2025年7月2日

出汁醤油で出汁を作る猫
出汁醤油で出汁を作る猫(ChatGTP生成)

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

デスクワークほとんど。

午前は多少の雨ですが、湿度的にはちょうど良い程度。

改めてご当地ものを

スマホのニュースアプリか何かの記事で見たのですが、山梨県のご当地物として、と言うか、このご当地の人しか知らない、いえご当地であれば誰でも知っているアイテムの紹介がありました。

それは出汁醤油の「ビミサン」・・・

ビミサン
ビミサン

ん、何ちゅう名前やと思いますよ。出汁醤油の名前ですかこれ。

で、画像の通りラベルデザインも独特。

図柄に使われている絵が、何せ「棟方志功」(むなかたしこう)?

いや違う、ちゃんと作者名がある・・・

あ、切り絵作家の「滝平二郎」さん!

今までに何度もどこかで見たことあるなあ、と言うタッチの絵です。

で、紹介記事によるとこれは「美味しい」とあります。

そしてスーパーを探してみると、ありましたありました!

価格的に大手メーカーの物よりも少し高めですが、5倍希釈とありますからまあそんなにです。

そして本日、ソーメンつゆとして使ってみました。

そのお味は?・・・・

もと大阪人の僕としては・・・

ううむ、東京者の味に近いな、です。

ボトル裏の成分表を見ますと、昆布出汁系が入っていません。

基本的に「ぶし」系のみ、カツオとかだけのよう。

と言うことは、イノシン酸系だけでグルタミン酸系の旨みがない・・

もと関西人としては味わった瞬間に「ん?」です。

これはね、ソーメンよりもソバつゆには合いやすいかもです。

それにしても、このラベルデザインはやはり不思議。

そうそう、この「ビミサン」と言う名前、この由来がちゃんとラベルに解説されていました。

ううむ、なるほどそうか。

なるほどとは思うが、この「語呂」としては、出汁醤油の名前としては・・・

しかしなあ、このラベルに「だしつゆ」と書かれていないと、これが何のボトルなのか、本当にわからないですね。


明日が良い日になりますように。

ソフトクリームとマネーの話・2025年7月1日

三匹の猫が美味しそうにソフトクリームを食べる(ChatGTP生成画像)

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日は恒例のスーパーマーケットはしご。

山梨県には雷や竜巻の注意報が出ていましたが、甲府市内はちょろっと雨が降っただけな感じ。

1兆円分以上のポイントが行き交う

さて、昨日は北杜市の美し森や清里の清泉寮を訪ねました。

で、清泉寮でいつも気になっていたのが「清泉寮プレミアムソフトクリーム」

何せね、900円ですよ!900円。

倹約家の僕としては最初から眼中にありません。

正直言ってあそこの売店で個人的に何かを買ったことは一度もなかったのです。(ここは大概がお高いです)

が、お客さんが手に手にあのソフトクリームを持ってます。

そして「みんなお金持ちやなー」と思って見ていました。

さらには、あれを食べるお客さんたちの表情をそれとなく観察していました。

「わあっ!やっぱり美味しい!」とか思っていそうかと・・・

さらには・・・

あれが本当に900円の価値があるのか?

あの価格設定はマーケティング的にどうなのかと・・・

これは自分なりに判定してみるかと・・・

900円というのはその勉強代と思うとするか・・・

セレニティアスの3人でひとつのアイスなら、一人分で300円。

ハーゲンダッツ一個買っても300円以上だからね!

そして、何やかやで貯まった楽天ポイントがあったので、それをこの検証費用に当てることにしました。

正直言って、タダです。

(が、普段の僕自身はこのようなポイントだって現金と同じだと思ってます)

このいわゆる「ポイントマネー」は2019年時点の日本で1兆円分ほどが出回っていると推定されています。

このマネーで直接には税金を払うことができず、その意味では本当の貨幣とは異なりますが、実際には巡り巡って実質的に貨幣にすり替わって税金にも当てられていると思います。

だってね・・・

ポイントで買い物をして現金を節約する。

節約した現金を税金の支払いに充てる。

が可能ですもん。

でもね、そもそもが日本銀行が発行する「お金」も、もとよりバーチャルなものです。

あ、話を元に戻して、あのソフトククリーム、セレニティアス3人で一個のものをいただきました。

そのお味は・・・

心にしまっておきます。


明日が良い日になりますように。