「スギライト」タグアーカイブ

スギライト・吉兆!そして休憩も/ワンドの4

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2016年6月13日 スギライト・吉兆!そして休憩も/ワンドの4

いいですね。吉兆のカードです。そして少しアドバイスが。

これまでの努力が報われそうですよ。様々な挫折があったかもしれませんが、あなたの頑張りが正当に評価されるでしょう。

それもこれも、実のところ周囲の協力者がいたはず。そして更に新しいパートナーに巡り合う可能性あり。また思いもよらないチャンスの到来も。

しかしながら、大きな目的一辺倒で突っ走るだけが正しいとは限りません。生活全体を見直して、大切な人と一緒に過ごす時間を大切にしてみてください。新しい幸せに気づくこともあるでしょう。

とにかく、何らかの節目になる日のようです。体だけでなく心にもリフレッシュを。思い切って休憩してみては。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

もうズバリ癒し系のストーンですね。カードとしては吉兆ですから安心して、リフレッシュの意味を含めて癒されてしまいましょう。これまで走り続けてきたのですから、ちょっとしたメンテナスと思いましょう。

なぜ亡くなった人に似るのか??

このコラムも長いこと続けていますが、かなり突っ込んだ話題にも触れるようになり、途中から読み始めた方にはほとんど意味不明なレベルに達しようとしています。が、気にしないで書いていこうと思います。

さて以前のコラムで、親しい人やペットを失うと、残った人が亡くなった人(動物)の性格を得てしまう、ということを書きました。

例えば、おばあちゃんが亡くなると、お母さんがおばあちゃんの性格を引き継ぐ、といったことです。ことによっては、ペットを失った人はペットの性格を引き継ぐこともありです。これが起こっていないか?身の回りのデータを探してみてください。

ちょっと性格が似ているくらいなら許せますが、亡くなった人の持病までを引き継いでしまうというバカなことにもなりますので要注意です。

そこで今回は、なぜこれが起こるかについてちょっと触れておきます。

まず、主人公の彼がいるとしましょう。そして彼の親がいるとしましょう。

彼と親は、彼が生まれてこのかた、何らかのコミュニケーションがあります。これは物理的にコミュニケーションのラインがそこに存在するということにします。まあ、「ホース」のようなもので繋がっていて、お互いがやりとりしているということを想像してください。

このやり取りがスムースなら良いのですが、流れのバランスが狂っていたりすると話がややこしくなります。例えば、一方が一方を嫌っていたり、逆に「賞賛」を欲しがったりです。とりあえず、流れのバランスが悪い状態があったとしましょう。

で、親が亡くなります・・・

するとそこに残るのは流れが悪いホースが一本。

彼から出たそのホースは元は親に繋がっていたコミュニケーションのラインですが、その親はもういません。

そのホースの中には、「嫌いだー」とか「賞賛してよ!」といった具合のもの(感情のわだかまりのような種類)を溜めたまま、彼が片方を持ったままで反対の側は宇宙空間で宙ぶらりんになります。

このときの気分、もしかしたらお分かりになる人がいるかもしれませんね。何かが宙ぶらりんで落ち着かない気分ではないですか。もしも嫌っていた相手だったとしても、宙ぶらりんな感触がありませんでしたか?

このとき、単に親しくてコミュニケーションに関して何らの滞りがない状態で相手が亡くなったのなら何も問題はありません。単に悲しいだけで宙ぶらりんな感触はありません。

で、この宙ぶらりんなホースの片方をどうするか・・・

何と!彼は自分自身に接続します。ループになってしまいますね。彼は相手がいないホースの先をどうにかしなければならないと思ってしまうのです。

で、さらには、自分自身の中に亡くなった親を「モックアップ」します。これは亡くなったコミュニケーションの相手を自分の中に作っているということです。

こうすることで、彼は宙ぶらりんから逃れることができます。(ただしまあ、アホなことではあります)

死んだ親に似る、と言っても、実のところ、残った人から見た親を残った人が自分の中にモックアップしているという状況です。決して親が乗り移っているのではありません。

思い切りはしょって書きましたが、これが亡くなった人(動物)に似てしまう人がいるメカニズムです。亡くなった人の病気までを自分にモックアップしてしまいかねません。バカなことはやめましょう。

明日が良いに日なりますように。

スギライト・再スタートの準備/ソードの4/リバース

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2016年4月4日 スギライト・再スタートの準備/ソードの4/リバース

リバースで出ていますが、決して悪い話ではありません。むしろリバースの方が良いですね。

復活の兆しがありますよ。

これまでに様々な波乱があったようですが、それも収束するようです。

多くのことに対処してきたあなたは、様々な知恵もついて以前よりも自信を持って構いません。

今現在において問題がすべて解決しているわけでないにせよ、時間をかければいずれにせよ乗り越えられないことはありません。

自己信頼を取り戻し、信念を貫くことで良い展開が開けます。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

これまでに頑張ってきましたから、ちょっと休憩して英気を養いましょう。スギライトはいわゆる三大癒しストーンのうちの一つですね。深く癒すときには特におすすめですよ。

人が病気になるとき

今回のおすすめストーンは癒し系のスギライトですが、あくまで英気を養うためのお休みと考えましょう。

お休み中でも、自分が好きなことに打ち込むようにしてバタバタしている方が良いですよ。

実はこれが最も病気になりにくい方法です。

逆に、人を病気にしようと思ったら「かなり疲れているようだよ。ちょっと休んだ方が良いよ」ということです。これは嘘や冗談ではありませんよ。

また、本人自身が自分に対して「かなり疲れているようだ、ちょっと休んだ方がいい」と思っても同じことですよ。

実際のところ、肉体や精神のことを気にする間もなく働いたり遊んでいる人というのは病気になりにくいものです。

また、最も良いのは遊びと仕事がイコールになること。仕事が楽しいと思える人は仕事自体が遊びです。ただし遊びと言ってもそれは仕事ですから責任が伴います。そしてその人が責任を引き受けられる度合いに従って仕事(遊び)をコントロールできているわけです。

「休憩した方が良いよ」というのは、その人から責任とコントロールを奪うことに他なりません。

言われるままに休んでしまった人は、感情のレベルがどんどん下がり、そして免疫系や内分泌系の働きがダウン。そして病気になるという順序です。

自分自身の定年退職とか、身内の誰かがそうなるとき、気をつけて何か仕事ややりがいのある趣味をし続けるのが健康の秘訣ですよ。できれば責任が重い方が良いですね。

定年後、仕事がない上に趣味もなければ多くの例でロクでもないことになるのをご存知でしょう。少なくとも感情のレベルが下がり(まあ大体性格が悪くなります)、そして病気にかかりやすくなっています。

明日が良い日になりますように。

スギライト・下手な考えをやめよう/吊られた男/リバース

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2016年2月22日 スギライト・下手な考えをやめよう/吊られた男/リバース

もうこれはお休みしましょうというカードに近いですね。

今日はジタバタしないで流れに任せてみましょう。力を抜き、気持ちを鎮めると「救いの手」が見えるはず。

起こる事態に抵抗してはいけません。悪あがきするともっとまずい状態にはまりこむ暗示です。またはダメと分かっていてもやり続ける何かにはまり込んでいるとか。

どちらにせよ冷静さを取り戻すのが先決。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

スギライトは癒し系の代表のようなストーンですね。もう別名で「癒しの石」です。パワーストーンとしては珍しく日本で発見されて命名されています。さて、スギライトは癒し系の中でも精神的な安定状態へと導く作用に優れています。今、うまくいかないことが起こっていても落ち着いて切り抜けてしまいましょう。

ときにはぼんやりしよう

もう今日はお休みの日にしましょう。

いつもいつも目標に向かってとか、自分を信じてとかとばかり言っていては心が持ちません。適度な休みが必要です。

どこかで読んだことがあるのですが、脳はぼんやりしているときに最も働いているらしいです。

自分では意識していなくても、脳は様々な作業をしており、考えをまとめたり新しいアイディアを作っているのかもしれません。

何かに集中しているときというのは、脳はそのことに関するデータの処理をしているのでしょうが、全体的には使われていないのかもしれませんね。

しかしながら、人によっては強いてぼんやりしようと思ってもなかなかできないこともあるようです。

「ぼんやり」の究極が「瞑想状態」であるならば、これは簡単にはできないかもです。

あ、そうか、だから「瞑想」というのはかなり高度に脳が働いている状態かも。

人が瞑想できない理由は、「何も考えないでいよう」という「考え」を頭に浮かべてしまうことでしょう。

で、私のオススメは「睡眠」です。

そう、もう寝てしまうのです。睡眠中というのも脳がかなり働いている時間があるように思えてなりません。

何かまとまらない考えや悩みがあるとき、とにかく「寝る」ことをして、ふと目をさますと何か吹っ切れたようにすぐさま行動を起こすといったことがなかったでしょうか。

これはどうも睡眠中に考えをまとめて悩みの解決策を探っていたように思えてならいのです。

普通の考えではどうにもならないとき、これはぼんやりするか「瞑想」、または「寝る」をオススメします。

明日が良い日になりますように。

スギライトでひと休み

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2015年1月27日 スギライトでひと休み/ワンドの王

少し休憩しましょうや、という暗示ですね。

それはあなたが目的に向けて頑張り続けていて、それを誰も理解していなくてもとにかく進み・・・それは強靭な精神力が必要だったでしょう。

成功は間近まで来ているかもしれません。

もう少しじゃないか?これさえ克服できれば・・・もっともっとエネルギーを傾けたいところででしょうが、ときには精神と身体を癒しましょう。実はその方が、目的に近づくための良い考えが浮かんだり、近道だったりもしますよ。

このようなときにお勧めのパワーストーンはスギライト。なにせ癒しとくればこのストーンに勝る物はないほどです。スギライトは傷の深さに自動的に反応して働く特異な性質を持っています。またことによっては第六センスを刺激しますので、何かインスピレーションを得ることができるかもです。

良い仕事をしたいならズバリ休憩!

ワンドの王を引いたなら、ちょっと休憩と上に書きましたが、以下の記事は日常的な普通の休憩についてです。

人間の集中力や脳が消費するブドウ糖は90分が限界と言われています。実際のところ、効率よく仕事をしている人は自然に90分ごとに15分程度は休憩をしているようですよ。頭脳的に疲れたなら甘い物は良いでしょう。

頭脳的な労働か肉体的な労働かにかかわらず、高効率なのは休憩を取ることのようです。楽器の演奏者でも90分の練習が効率が良いそうです。

また、休憩時間は仮眠しても構いませんが、無理に寝なくてもそれまでしていた仕事とはまったく異なったことをして気分転換するのが良いようですね。

これらのことは「そのような気分」としてのお話でなく、科学的な裏付けがあるそうです。

明日が良い日でありますように。