「ラピスラズリ」タグアーカイブ

ラピスラズリ・変化のタイミング・2020年8月21日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・変化のタイミング・2020年8月21日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに求めるのは「チャンスに目を向ける」「新しい出会い」「自己改善」。

ラピスラズリは古い考えを捨てる作用があり、新しい出会いやチャンスに目を向けることができるようになります。

また何かを成そうとするとき、自分自身の考えや行動を見直すための働きを持ちます。

基本的に持ち主を守る作用として「悪縁切り」がありますが、古い考えを捨てたり自己改革ということでそれを実現するわけですね。

ラピスラズリと相性が良いストーン

・レッドタイガーアイ

目的に向かって進むとき、小さなチャンスを見逃さないとう作用があります。

そのための積極的な行動力を支える作用もあり、今回のラピスラズリと相性が良いわけです。

カード:ワンドの3

良いカードです。

心が動く新しいアイディアが出たり、新天地を目指そうとする気持ちが高まるときです。

古い考えや意味が怪しい習わしに従いさえしなければ、まさに今が出発のとき。

このカードはその未来が実り多きことを意味していますよ。

同時に、これまでの様々な人間関係や組織との関わり方について考え直すタイミングであることを告げています。

現状維持にとどまらないことが吉報を得る秘訣。

変化の契機

前回の魔術師のカードの延長といったことになりましたね。

アイディアについて実際に着手せよという感じです。

さて、今回のコロナ禍を契機に、日本を含めた世界が大きな変革期に入っています。

このようなとき、既存のことが倒れ、現状に対応できる新しいものがそれに取って代わるタイミングと言えます。

このことは一部の業界とか習慣とか、そのようなことを飲み込み、かなり広範に渡ることになりそうです。

そこで、これからの世界を生き抜く秘訣として、常識にとらわれないことが大切になるように思えます。

そして思いますに、日本はそもそもが同調圧力ということが強く、一人だけが飛び出して他と異なることをするのを許しません。

が、それだけに今がチャンスということができるかもです。

なぜなら、今までの常識は通用しないからです。常識側にいることは、自滅を意味することが多くなります。

明日が良い日になりますように。

ラピスラズリ・完成・2020年8月5日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・完成・2020年8月5日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに求めるのは「成功」「幸運」。

もともとは持ち主を守る能力に優れたストーンです。

ある意味は悪縁を絶つ方向に働くこともあり、持ち主にとって悪い影響を与えるものは有無を言わさず切り捨てます。

また、夢を叶えるという方向にも働き、古くからお守り的な使い方が多いですね。

ラピスラズリと相性が良いストーン

シトリン

今回のカードに関してはラピスラズリに対してシトリンを取り上げます。

ラピスラズリで得た幸運を独り占めすることなく、周囲の幸せのために活用できるようにします。それが最大限の幸福となります。

カード:世界

完成を表す最高のカード。

行く手を阻むものは霧散し、目的にまっしぐらに進んでいける勇気と希望がもたらされます。

自身の才能を発揮し、多くの支援が得られて賞賛されることでしょう。

かつて抱いた夢は素晴らしい実りを迎えます。天からの祝福と大地からの恵みが得られることでしょう。

さあこれから世界を変える勢いで活動する時です。

それはハラスメント

さて、どうしても触れずにいられない話題、感染症対策のため一部の自粛要請とGotoキャンペーンについて。

都道府県単位では急増する感染者を見て緊急事態に準ずる声明を出しているのに国によるGotoキャンペーンは続行。

ちなみに沖縄ではGotoキャンペーンによってホテルが満室となり、感染陽性者の一時滞在用の部屋が用意できません。

ところが官房長官は沖縄県知事に対して「再三にわたって陽性者一時滞在のホテルを用意せよと言ってた」と非難の談話。

これはもう明らかにハラスメント状態です。

二律背反することを要求し、どうしても片方はできないわけですからそれについて叩くという手法です。

実は、これは沖縄県のみならず、国民全体が国家によってハラスメントを受けていることを知りましょう。

「お盆休みに帰郷するなとは言わない、行くなら気をつけろ」
「Gotoはやれ」
「お店の自粛は命令ではない要請だ」

その上に「要請に従わない場合は罰則も考える」

何ですかこれ?「要請」なのになんで「罰則」なんでしょう。権利を剥奪するなら罰則どころか保証が必要です。

もうめちゃくちゃです。

まずは、「めちゃくちゃ」であることを認識しましょう。

私たちが混乱する必要はありません。混乱しているのは国、というより政府です。

状況に翻弄されることなく、しっかりと自分自身で考えて行動をしましょう。

明日が良い日になりますように。

ラピスラズリ・選択し、受けて立とう・2020年3月3日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・選択し、受けて立とう・2020年3月3日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに期待するのは「見極めること」「熟考」。

ラピスラズリは基本としてお守り系として使いやすいストーンですが、他に副交感神経の働きを強化する面があります。

落ち着きのない興奮状態、ジタバタしている状態を落ち着かせ、物事をじっくり見るように導きます。

ラピスラズリンと相性が良いストーン

アジュラマラカイト
アズライト
マラカイト

アジュラマラカイトはアズライトとマラカイトが合体したストーンですね。

キーワードになるのは調和と強調です。何かを判断するとき、落ち着いて総合的に見る目を助けます。

単なる思い付きではなく、熟慮を必要とするシチュエーションでラピスラズリを助けることになります。

カード:ソードの2

アドバイス色が強いカード。

決めかねることを決めねばならない時です。

しかしその決めかねていることは、実際には心の奥ではすでに結論が出ているかもしれません。

なので実際には答えを出すのをためらっているだけのようですよ。

それでも答えは出さねばなりません。その答えによって何が起ころうと受けて立つ心構えを持つことが先に進む秘訣。

マスクがなくなりトイレットペーパーまでも

マスクの不足はともかく、トイレットペーパーまでが店頭から無くなっています。

他にキッチンペーパーやらお米までも・・・

このトイレットペーパー不足に関しては全く「事実無根」の情報として皆さんはすでにご存知と思います。

しかし、慌てた人が多めに買って店頭から消えれば、それを見た人が心配になって自分も買っておこうと思う気持ちもわかります。

なのであまり責める気もしません。

さて、その昔「オイルショック(1979〜)」と言うのがありました。これは原油価格が突然値上げされて石油化学製品全般が値上がりした出来事でした。

そのとき、なぜかトイレットペーパーも無くなると言う噂が飛び交い、みんなでスーパーに買いに走ったと言う事件です。(これは今回の騒ぎの何倍も激しかった)

オイルショックの時は今のようにネットもSNSもありませんでしたが、話の広がり方は今と変わらないほど。しかし収もしにくく長引いたように思います。

そして今回の騒動では「備蓄できるものはとりあえず買っておけ」のような感じで保存が効くものはとりあえず買っておくと言うことのようです。

これね、そもそも備蓄できる物はすでに持ってますよね。

日本中どこだって地震がいつ起きるかわかりませんからね。

明日が良い日になりますように。

ラピスラズリ・希望の星がある・2020年2月6日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・希望の星がある・2020年2月6日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに期待するのは「自分で幸運をつかむこと」。

ラピスラズリは基本、お守り系のストーンとして有名ですが、もうひとつ、「試練を乗り越える」のも大切な意味。

試練を乗り越えることで本当の意味のスキルが上がります。

ラピスラズリと相性が良いストーン

サファイア

ここでのサファイアは「勝利をつかむ」という意味で使います。

ラピスラズリで試練を乗り越え、そしてサファイアで勝利をつかむ、です。

カード:星

良いカードです。

理想に向かって歩んでいる印です。

もしかしたら、今現在は苦難の中にあったとしても、星はいつもあなたを照らしていることを忘れることがないように。

希望の光は必ず存在し、なんらかの紆余曲折があったとしても目指したゴールに向かえるはず。

現状の厳しさや困難に飲み込まれず、ゴール目指してアクションし続けましょう。

夢は必ず叶うことをこのカードは告げてます。

努力のメカニズム

そこには乗り越える困難が待っています。

赤ん坊が自立して歩けるようになる様子を思い出してください。

ハイハイから立ち上がるのは重力に対して抵抗しています。

これは第一段階のゴール、「立ち上がる」です。

次に足を交互に前に出して歩くこと。

しかしすぐに足がもつれるか、何もない床にけっつまずいて転びます。

何度も転び、立ち上がり、前後左右の体重移動、それに伴う足の運びを覚えてやっとこさ歩けるようになります。

こうしてみますと、なんだかんだ言って「次のステップ」を目指してくじけずにトライする以外に物事を成す事はありません。

ある日、重力に逆らって立ち上がろうと思うことなしには、その子はハイハイのままですよね。

いつもいつも困難がそこにありますが、それを乗り越えようとするアクションがあるかぎり、その人は進歩するのでしょう。

そこにある壁や困難が、実は進歩の原動力になっているように思えます。

自分が次のステップを設定することもありますが、降りかかってくる困難でさえが自分を強くするタネになるのは確かです。

受けて立つ、これが努力の根元にあります。

明日が良い日になりますように。