「クンツァイト」タグアーカイブ

クンツァイト・人を助けよう/カップの10

クンツァイト(Kunzite)
クンツァイト(Kunzite)

2016年9月13日 クンツァイト・人を助けよう/カップの10

おお!久々にとびきりの良いカード!

もうほとんど言うことなし的に良いですね。

長い間夢見ていたことが実現したりの幸運な出来事が起こりそうですよ。また人間関係では新しいパートナーが出現したり、経済的な安定などのかつて望んだことが手に入りそうです。

その喜びは周囲の人々の助けがあってこそのものと知りましょう。より一層、人々に手を貸すことで「幸せの種」をまいてください。ボランティアや寄付などを考えても良いでしょう。

そうすることで自分自身の精神も安らぎが訪れ、様々な問題も解決しそうです。こうして重荷からの解放や心の安定を得られるでしょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはクンツァイト

キーワードは「無償の愛」です。が、しかしこれを実行するためにはまず「自分を愛する」という難関のクリアが必要です。本日は良いカードなので、自分自身に対しての宿題の意味を込めてクンツァイトを選択しておきました。

受容すればとらわれずに済む(その3)

昨日までに「拒絶」はろくなことではないという話を書きました。

さて、何かを拒絶すると、実際にはその人はその拒絶した何かに支配されることになります。

何かを拒絶すると、その相手に支配されるということです。一方、拒絶されている方は支配を受けません。

このことについて自分自身の今までや、誰かのことについて例がないか考えてみてください。

そしてまたこの拒絶はそもそもがコミュニケーションの欠乏によって生まれていることに思いを巡らしてみてください。また、コミュニケーションが存在する理由は、様々な影響をもたらし、様々な影響を観察することです。

と、ここまで書きましたが、拒絶の逆である「受容」は単に「なんでも認める」という立場ではありません。もちろん放棄とも違います。

この受容の目的としてもっとも近いのは「諦観(ていかん)」でしょう。

諦観(ていかん):全体を見通して,事の本質を見きわめること。「時代を―する」

スーパー大辞林より

これをするためには「受容」がそれに先立ってあり、そしてそのためにはコミュニケーションが不可欠です。受容のないところに諦観はありえません。

なお、この「諦観」はもともとが仏教用語です。意味としては本来「因果の道理を明らかに見る」です。これは現在の「あきらめる」の語源で元々の意味現在の用法とは異なっています。

「因果の道理を明らかに見る」人は、その対象に囚われることはありません。

明日が良い日でありますように。

クンツァイト・受け取りましょう!/カップの王

クンツァイト(Kunzite)
クンツァイト(Kunzite)

2016年4月28日 クンツァイト・受け取りましょう!/カップの王

おお、これも良いカード!

カードの中ではほとんど最上クラスといって良いほど。留意点もほとんどなしとしましょう。

今までの努力に正当な評価を受ける日という暗示。

夢に描いてきたことが実現し、ビジネスや経済面での独立が叶うようです。これまでに賛同者が得られなかったプロジェクトにも仲間が集まり、あなたがリーダーとしての責任を負うことになるようです。

また愛情系としても、求めていたパートナーとの巡り会いやよい人間関係の発展が見込まれます。

自分自身の才能が生かされるでしょうし、ビッグチャンスが訪れす兆しですよ。

注意点があるとすればただ一つ。遠慮せずに全てを受け取ろう!

このようなときにオススメのパワーストーンはクンツァイト

「受け取り力のアップ」。これがクンツァイトに求める働きです。このあたりのこと、意味辞典には未記載ですね。クンツァイトは主に愛情系で使われやすいパワーストーンですが、基本的には「なんでも受け取れる許容力をアップする」というのが根本にあります。

所有性と空間についてあれこれ

またまた良いカードが出ていますね。

昨日のコラムは「なんの日」ネタでしたので、またちょっとアカデミック系に戻します。

前々日には「所有性」の根本的な意味について触れましたが、これをさらに身近な例として理解を深めるためのお話です。

アーティストにとっての所有性

アーチスト、すなわち芸術家、彼(彼女)にとってその作品は所有性の現れということを書きました。

そして、その作品というのはこの宇宙に出現させた作者独自の「空間」です。

その空間は、もともとが「アーティスト自身の空間」だったのですが、それを宇宙空間(この地球上だって宇宙空間の一部ですよ、そして物質の空間です)に出現させたのが「作品」です。

もっと普通に書けば、芸術作品はもともとが作者の頭の中にあったのですが、それを目に見える(または聞こえる、言語として伝達可能な・・)一般的な空間(すなわち宇宙空間、物質によってつくられた空間)に形作ったものとなります。

例えば、絵画、彫刻などは平面、または立体物としてまさに目の前につくられた空間です。物質空間にあるものです。

そして音楽は、その音が鳴り響く状態にある場所がすなわち作品の空間です。

それから少し形態が異なるのが文学作品です。これは一般宇宙空間の中に存在するのはいわゆる「活字」媒体という空間です。

これは、作者の頭の中にある「作者自身の宇宙」から活字が生まれ、それを媒介として読者の頭の中に「読者の宇宙」を作り上げるという段取りになっています。言い換えると「作者の空間を活字によって読者の空間に持っていける」これが文学系ですね。絵画とかオブジェとは少し違った形態ですね。

というところで、お気づきと思いますが、所有性とはすなわち「空間を持っている」ことにほかなりません。

そしてアーティストが発しているのは何かといえば「美」にほかなりません。

感情のレベルでいえば、芸術作品の鑑賞はほとんど突き抜けて最上位に位置します。(もうほとんど感情という範疇では語れない内容ですね)

ですから、いわゆる喜怒哀楽(という一般的な感情)にそのまま訴えかけるものは芸術とは異なる何かと言えるでしょう。

で、最後になりますが、この「「美」が伝わらないとき、それはコミュニケーションの失敗です。非常にシンプルなことです。

明日が良いになりますように。

クンツァイト・助けがやってくる/ペンタクルの5

クンツァイト(Kunzite)
クンツァイト(Kunzite)

2016年4月1日 クンツァイト・助けがやってくる/ペンタクルの5

おっとっと!もしかしたら気分的には昨日のまんま。

「とにかくうまく行ってない・・・」

厳しい状況が続いているかもしれません。

しかーし、ちょっと待ってくださいよ。状況は変わりつつあります。

これまでにないほどの愛情によって救われる兆しが現れているのです。「うまく行っていない」というのは、実のところ表面的に見えていることだけなのかもですよ。

一瞬、すべてを失ったように感じることがあるかもしれません。しかしよーく見ると何も失っていません。本当に大切なものは「形」がなくて目に見えない何かかもですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはクンツァイト

クンツァイトに求められるのは自分と他人に大きな愛情を注げるようになること。まず第一には自分を愛していること。それからスタートします。実のところ、これが最も困難。

突然ですが吸血鬼の話

ここのところ難しい話が続きましたので、マジお笑いを。

私が好きな情報ページにカラパイア(不思議と謎の大冒険)があります。

そこの新記事として「吸血鬼は人間の血を吸うのにどれくらい時間かかるのか?流体力学を使って検証してみた(英研究」というのがありました。

それで思い出したのが以下のこと。

それはある夏休み、私は車のラジオで「夏休み子供電話相談室」というのを聞いていました。これはNHKの放送で、夏休みだけの特番。休み中の子供達からの、まあ大体自然科学全般の質問に専門家が答えるというもの。専門家たちは各分野の数人がスタジオに控えています。

「さて、次の質問です・・・」

電話の子供は以下のようなことを尋ねました。

「吸血鬼は人の血を吸いますが、吸血鬼とその人の血液型が違うとき、吸血鬼はどうなるのですか?」

医学系の質問です。そして専門家が答えます。

「それはねえ、吸血鬼が人の血を吸ってもですよ、それは輸血とはまた違いますよね。だから問題はありません・・・」

するとスタジオ内が少しざわめき、他の専門家から物言いが付きます。

「いや、ちょっと待ってくださいよ。その前に、吸血鬼というのが本当にいるんでしょうかね・・・」

スタジオ内、軽く紛糾しながら笑い声。

吸血鬼に関する小ばなしでした。

それから、吸血鬼ではありませんが、人のタイプによっては他人からエネルギーを吸い取るばかりの人がいます。そういう人の近くに長くいるとかなり疲れますよ。読者の方の中にそのような経験があるということも少なくないはず。

また、逆にエネルギーを吸い取られやすい体質の人もいますね。

このとき、パワーストーンによってエネルギーの流出をある程度抑えることができます。セレニティアスではこの種のコントロールが可能なストーンを使った製品も作っていますよ。

明日が良い日になりますように。

クンツァイト・良い兆し、周囲に感謝を/カップの3

クンツァイト(Kunzite)
クンツァイト(Kunzite)

2016年1月15日 クンツァイト・良い兆し、周囲に感謝を/カップの3

昨日とはうって変わって問題の解決やうれしいことが起きやすい暗示。

あなたの活動が社会的に認められたり、周りからそれを祝福されるといった流れにあるようです。

それもこれも、自分だけでなく周囲の人々の多くの助けがあって達成されています。

多くの恵みがもたらされようとしています。それを人々と分かち合ってください。

喜びをかみしめつつ周囲の人からの応援に感謝の気持ちを伝えよう。また、困っている人には進んで手を差し伸べると自分自身の成長スピードがアップしますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはクンツァイト

クンツァイトは「愛情」に関して自覚を促す作用があります。まず自愛、そして人を愛することです。愛情をもってして、最終的に人間としての完成度・成熟度を高めるという働きです。

心的外傷後成長(PTG)のこと

今回は良いカードですね。そこでまたよもやま話です。少し面白い記事を見つけました。

以下はHUFF POST で見つけた記事・・・
つらく苦しい経験をした人こそ、大きく成長できる理由

を題材に「つらく苦しい経験の後」のことを考察します。

記事によりますと、つらく苦しい経験によって心的外傷ストレス障害(PTSD)を負った後、それから出した人の70%は逆境を乗り越えて成長するというもの。これを「心的外傷後成長(PTG)」と呼ぶそうです。

それがどのようになされているのか、要点を抜粋しますと以下の通りです。

人間の場合、深刻な病気を経験したり、愛する人を失ったりした後、その出来事を猛烈に処理する。つまりその出来事を何度も考え続けることになる。

それは、悲しみや嘆き、怒り、心配といった強い感情が伴うプロセスだ。この感情と共に成長が起きる。強い感情を抱えながら逆境に適応し、心のダメージとネガティブな感情を理解することで成長するのだ。

(詳しくはリンク先の記事をご覧ください)

これね、辛いようですが、起こったことをきっちりと見なければいけない、ということに他なりません。

PTSDから抜け出せない場合、この作業ができないでいるか、または忘れたことにして押し殺すということになっていると思われます。(薬で症状のみをごまかすのも同じです)

それから、PTSDになるかならないかは、そしてそれから抜け出せるかどうかは事件の大きさそれ自体よりも当事者のその人自身による差が大きいように思えてなりません。

さらに、出来事や事件を客観視しようと思うなら、一人で悶々と出来事を反芻するよりも、誰か聞き手がいる方が圧倒的に良いですよ。

ところで、もしもあなたがその「聞き手」になった場合の注意点を述べておきます。

絶対に、相手の話の内容に対して「評価」を与えないということが大切。

例えば「そんな小さなことで悩んでいたの!?」とかはダメ。相手はあなたを信頼して話せなくなりますよ。

そして「同情」もダメ。

「それはさぞかし大変だったよねえ(もらい泣き)」

同情をすると感情のレベルががっくしと下がります。低い感情のレベルにいては創造的なプロダクトは生まれません。下手をすると傷を深くしますよ。

聞き手のあなたは淡々と聞いてください。

また、相手の言っていることを否定してはいけません。話の内容がたとえ事実と違っているように思えても、それに触れてはなりません。

セレニティアスでは、パワーストーンの能力をもって、なんとか過去の出来事を整理できないかという観点からも様々な商品を開発しているのです。

明日が良い日になりますように。