「シトリン」タグアーカイブ

シトリン・リスタートしよう・ 2018年9月20日

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

シトリン・リスタートしよう・ 2018年9月20日

シトリンが出ています。

シトリンに期待するのは「失意・絶望感のリセット」「心を温めること」。

シトリンに対する一般論としての「金運」はセレニティアスではほぼ使いませんね。

さて、今回は特にブルーな気分を取り除くことを主たる役割として使います。

そして、どんなことがあろうとも、前を向いて歩くしかないわけですから、それを手伝ってくれるよう自信・勇気をもたらしてくれるよう期待します。

さて、カードは「カップの5」。

正位置ですが、これは要注意です。

と言いますか、注意していても仕方がない感じあり。

リセットの時期を表しています。

思っていたような結果が得られないとか、努力が水の泡になるといった暗示があります。

そしてどうして良いか全くわからないという絶望が伴う可能性あり。

そうして必要なのは「リセット」することと悟りましょう。

時として、本当にどうしようもないことは起こり得ます。

例えば災害。

日本に住んでいると、実際のところどこで何が起こっても不思議ではありません。

そんなときに必要なのはリセットしてでもやり直すこと。これ以外に方策はありません。

リスタートすること

リセットすることはかなりな抵抗があることでしょうが、現実的にそれしかない、ということがあります。

先に書きました通り災害でひどく被災するようなこともそうですが、受験の失敗で進路を変えるとか離婚の決意などもも含まれるでしょう。

このようなとき、まず最大限に大切にするべきは現在の「自分自身」。

生存の多重円の中心にいる「自分」です。

もしも、過去をズルズルと引きずるようなことがあれば、現在の自分自身をその余計なエネルギーで苛むことになります。これだけは避けたいところ。

これ、わかってはいてもいつまでもウジウジとしてしまうかもです。

こんなときの方策ですが、前回にも書いている「何かすること」がシンプルな処方です。

「ウジウジする」というのは過去を見ているからであり、現在を見ていません。

そこで何かする、ということは必然的に目の前の現在を見るということに他なりません。

現時点ではどうしようもない過去を見るのをやめ、現在を見ることは様々な面において有益なことが多いですよ。

リセットしたいなら、今を忙しくすること。これにつきます。

これがリスタートに向けてのきっかけです。

それからカップの5の考え方ですが、この挫折をこれ幸いにと、別な取り組みを発展させることができるとかなりラッキーだと思うのです。

今までやっていて、何かうまく行っていないと思っており、やっぱりダメじゃん!となれば、これは捨てるべきことだったのです。

再び書きますが、もしも悩んでいるのなら、それは暇な証拠かもです。何かしましょう。データがなくて悪い想像するくらいなら、それを探しに行きましょう。

明日が良い日でありますように。

シトリン・受け取る自信を・ 2018年9月14日

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

シトリン・受け取る自信を・ 2018年9月14日

シトリンが出ています。

シトリンに期待するのは「豊かさ・自信」そして「人間性の成長・内面の美」。

シトリンは端的に言って、持つと「明るくなれる」パワーストーン。

憂鬱(ゆううつ)な気分を吹き飛ばし、感情のレベルを上げる作用があります。

その根本にあるのは自尊心を高めることです。

シトリンは、持ち主が自分を卑下したりすることがないように、ほかの人の価値観に左右されることなく、自分自身でいられるように導きます。

さて、カードは大変良いです!

「ペンタクルの女王」

これ、9月10日にも出ています。またっ!という感じ。

このカードは「受け取れますよ!」の合図ですね。

これまで積み重ねてきた努力、蒔いた種が結実しようとしているようです。

誰にも認められることがなかったプロジェクトが急展開して大成功とか、人間関係においても良い結果が待っているようです。

ただし!・・・その結果を受け入れられるだけの器が必要なのです。

ここで遠慮していてはどんな幸運も素通りしてしまいますよ。

受け取り下手な話

日本では遠慮することが美徳とされる教育があります。

何かの大会で優勝しても大喜びしているところを見せてはいけないとか、スポーツなどにおいてもありますよね。(特に武道系など)

ま、これはあくまでポーズのことと思いましょう。それが美徳とされるなら、とりあえず外見的な格好だけでもおとなしくしていればそれでよし。

しかし内心ではきっと大喜びしていることでしょう。それで良いですよ。

嬉しいときに喜ぶな、ってこれは変でしょう。

さて、問題にしたいのは「本当に遠慮してしまうこと」の方です。

働きを認められて昇進するとか、何かをくれるとか、クジが当たるとか・・・

こんなことでも遠慮したい人がいませんか?

これはもしかしたら過去に関係あるかもです。

刷り込まれているのは「私は受け取れない」という暗示。

この暗示をくれているのは肉親だったりね・・・

こんなのはただの暗示ですから、そんなのは放り投げてください。誰かが無責任にもあなたをそう規定してし、自分自身がそれを無条件に受け入れてしまっていることがあり得ます。

これはかなり不合理だ!と気づいてはいるのですが、これがなかなか直せません。

こんな場合にはシトリンの助けが大変有用です。

感情のレベルが上がるだけでその幸運を受け取れるようになることがあるでしょう。

そしてもう一つは、自分自身で本当に自信がないこと。

こればかりは自分自身の考え方だけの問題。

自信のなさの原因のひとつは、「責任を負いたくないこと」これがあります。

例えば主役に抜擢されそうになっても「そんなの引き受けられません」と言って断るようなことですね。

実際に時間的、物理的に無理な場合もあるでしょうが、「責任を負えない」という意味で断ることもありえます。

ま、かまいはしませんが、これでは人の成長がなかなかはかどりません。

今していることよりも、ちょっと背伸びをしないとできないことに挑戦しない限りは成長はありません。

このように責任を負う能力をあげることに関しては、シトリンではなく、別なストーンが有用だと思われます。

以上、今回は受け取り下手の考察を。

今週も最後のコラムとなりました。

この土曜日(15日)はパワーストーン教室(上級クラス)があります。今日と明日で授業の資料を作らねば・・・

それでは良い週末を。

次の更新は9月17日(敬老の日)となります。

明日が良い日でありますように。

シトリン・可能性は無限・ 2018年8月27日

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

シトリン・可能性は無限・ 2018年8月27日

シトリンが出ています。

シトリンに期待するのは「自分と未来を信じること」です。

意味辞典の方ではシトリンについて触れていない働きになりますが、セレニティアスでは非常にシンプルに、持ち主に「自信、明るさ、勇気」をもたらすストーンとして使うことが多いです。

そして総合的に「やる気をもたらす」ということになるでしょうか。

さて、カードは「ペンタクルの8」。

良いカードですね。

将来性について非常に示唆に富んだ暗示です。

自分がするべきことに気づき、目的の達成のためには惜しみない修練をしようと決意できる状態です。

新たなステージに立つために、自己研鑽に務めることが非常に大切だと気づくタイミングが来ていますよ。

簡単にはうまく行かないことがあったとしても、簡単にはめげずに前進するべし。

少々時間がかかったとしても、展望が開ける未来が待っているようです。

小さな習慣を積み重ねよう

これはまさにベンジャミン・フランクリンの受け売りなのですが、習慣の積み重ねがその人を作ります。

逆に言えば人はその人の習慣でできています。

そこで、どんな偉業も誰かの地道な習慣によって大成することは疑いのないことです。

しかしなかなかその習慣が身につきませんよね。

そこで私自身がやってみて、これは誰にでもある程度は効果があるのではないか?と思われる方法を記しておきます。

まずは、長期間に渡って続けなければ目的が達成されないことは、ステップを細かく砕き、最小単位で3〜5分もあればできることを決めます。

何せ最低3分ですから、長目なTV-CMの間でもできるような何かです。

そしてこれをする時刻かタイミングを決めます。

その時刻やタイミングが来たら、何も考えず、とにかく決めたことに取り組みます。

まずは3分です。3分できたら最低限のクリアだとしましょう。

調子に乗って5分できたらなお良しとします。もっとするならそれはそれでOKですよね。

3〜5分というのは激甘な時間設定だと思われるかもしれませんが、取り掛かるハードルを下げる意味では非常に有用で、誰でも最低限の達成を保証できると思いませんか?

この時のコツとして、それをする時刻やタイミングが来たら、何も考えずにとにかくそれに手をつけること。絶対に考えてはなりません。「とにかくやる」以外の選択肢はなしとしましょう。

これ、うまく行くのだろうか?と疑う人もいるでしょう。

いや何、人生をどうにかしようと思っているのなら、3分くらいは決めたことをやってみましょうよ。

この3分ができないというのなら、ほかのもっと複雑なことなんかムリムリムリ。

でしょ。

シトリンはあなたを勇気付けますよ。何かに改めて取り組みたいとき、助けになることを請け合います。

明日が良い日でありますように。

シトリン・磨きをかけよう・ 2018年7月4日

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

シトリン・磨きをかけよう・ 2018年7月4日

シトリンが出ています。

シトリンに求めるのは「自信」です。

そして「明るさ、勇気」を持ち主に与えます。

これは意味辞典の方では触れられていない働きですね。しかしセレニティアスではこの働きで使うことが多いです。(実は、意味辞典に書かれている効能が全てではありません)

そうしてシトリンは総合的に「やる気」を刺激することになります。例えれば、このページで時折触れている「感情のレベルをアップさせる」作用と言えます。

さて、カードは「ペンタクルの3」。前回と同じ・・・

いえいえ、毎日異なるカードである必要はありません。同じでイイです。

要点としては悩んでいた問題は解消に向かいつつあるということ。

特に経済やビジネス面での評価が急速にアップしそうなのです。

そして今、過去の学びを十分生かし、失いかけていた自信を取り戻し、さらに研鑽を深めて一層の成長を目指そうということ。

サッカー・ワールドカップに思うこと

前回と同じカードなので今回もちょと脱線。

7月3日の午前3時からサッカーW杯では日本vsベルギーの試合がありました。

ベルギーというのは世界の三強で、日本は六十位だかのずいぶんと格下です。

にもかかわらず、日本は善戦し、試合の内容は今回のワールドカップのこれまでの試合で最も良い内容だとされています。(結果的には2-3で日本敗退でしたが)

ところで、様々なスポーツの分野で、サッカー以外でも世界的格付けとして日本はあまり上位に食い込みません。

先進国の中では人口が多い方なのですが、人が多い割りにはスポーツの格付けは低いです。

これはまあ、伝統とか、そのスポーツをしてきた歴史の浅さ、とかと関係はする部分はあるでしょうが、日本の場合には「個人の才能を伸ばしにくい風土がないか」と思えるフシがあります。

というのは、みんなが横並びでなければいけないような教育ありきで、それにもかかわらず個人が突出してスポーツなどに才能を発揮しようと思えば、その個人や家族が個別に大きな負担を背負った上でやっとそれができる話な感じがあります。

世界に通用する一人のアスリートを育てようとすれば、日本の場合にはその家族の全精力をそれに傾けざるを得ないような現実がありげです。

せっかくの才能を簡単には伸ばせないのですよね。

これは、日本は思っているほどには「豊かではない」ことも考えられます。

世界的なトップ企業がいくつあっても、その利益が内部留保されて国民に全く還元されないでは貧富の差はできても国全体が豊かにはなりません。

これ、全体としてゲーム(このコラムで書いたところの)に対する教養の低さを物語っています。(ゲームのボキャがないということです)

明日が良い日でありますように。