「カーネリアン」タグアーカイブ

カーネリアン・学び、考え、見極める・2020年3月4日

カーネリアン(Carnelian)
カーネリアン(Carnelian)

カーネリアン・学び、考え、見極める・2020年3月4日

カーネリアンが出ています。

カーネリアンに期待するのは「学ぶ」「再考」「見極め」「考え方の転換」。

カーネリアンの働きの根本には「恐怖を和らげる」があります。

目の前の事実に向き合ってこそ本当の学び、見極めができるようになります。

問題から目を背けている限り、そこからは学べず、何が起こってるか見極められず、当然ながら考え方を改めることもできないですよね。

「恐怖を和らげる」という言い方を転じれば「勇気を育む」ことになります。

カーネリアンと相性が良いストーン

スモーキークオーツ

無意識下にあることにスポットライトを当てることができるのがスモーキークオーツです。

カーネリアンがしているのは実際には自分の内面について深掘りしていることから、スモーキークオーツとの相性が良いわけです。

カード:ペンタクルの10/リバース

ちょっと注意でアドバイス色が強いカード。

何かうまく行っていない感じが。

しかしそれは過去に引きずられて不平不満がたまっているかも。

どうしようもないことへの未練、過去を懐かしんでばかりで現状から目をそらす・・・そんなことがないでしょうか。

そこで、過ぎ去った過去は学びの材料とし、未来を見て目の前のことに対面することを心がけましょう。

新しい気持ちで歩み始めるなら問題は解決するはず。

デマ:花崗岩が○○に効く

ここのところ「花崗岩(かこうがん)が新型コロナウイルスに効く」というデマが横行し、ネット上で高額取引されているようです。

花崗岩はありふれた石で、河原に行けば普通に転がっています。昔から建築物にも大規模に使われているほど多量に存在します。

さてさて、なぜ人々が様々な根も葉もないことに飛びつくのか?

トイレットペーパーが無くなるとか、そんなデマに釣られるのか?

これは「混乱を収める」メカニズムですね。

このことはこのコラムで何度も触れていますね。

「それが正しいかどうかは関係なく、とにかく取り上げられるものを取り上げると混乱は収束する」です。

逆にいえば、その混乱を収めた何かは、それが正しいかどうかはわからない、とも言えます。

で、愚かさから遠ざかる方法は取り入れられるデータ量を増やすしかありません。

例えば、「花崗岩って何さ?ちょっと調べたらウイルスに効きそうなことはまあないな」で、終わりの話なのです。

明日が良い日になりますように。

カーネリアン・取り越し苦労をやめよう・2020年1月20日

カーネリアン(Carnelian)
カーネリアン(Carnelian)

カーネリアン・取り越し苦労をやめよう・2020年1月20日

カーネリアンが出ています。

カーネリアンに求めるのは「誠意」「復活」「いたわり」「古い感情を捨てる」。

カーネリアンの特殊な幡羅として「本心を知られる恐怖を取り除くこと」があります。

これの意味するところは、取りつくろうことなく、素直な言動ができるようになることです。

人にどう思われるかを気にすることは、それが「本心を知られたくない」という思いになります。

本心を知られる恐怖は、様々な形で行動を制約します。

このあたり、意味辞典のページでは触れられていませんね。

カーネリアンと相性が良いストーン

アゲート全般

アゲートは様々な種類がありますが、全般として守護系、プラス思考への作用が挙げられます。

カード:ソードの9/リバース

ソードは正逆どちらに出てもおしなべて判定が難しいカードです。また、あまり良い判定はありません。

が、それでも良い方にとりましょう。

問題が解決に向かう兆しが確かにあります。

要するに考え過ぎなのです。それに気づくことが必要そうです。

ただし、細かいことにも誠意を持って対処すること。そうすれば悪化していたことが良い方向へ向かいます。

人にどう思われようが、はばからずに誠意を持った行動が吉。(その行動ができない理由は取り越し苦労なのです)

様々なことが取り越し苦労であったことを知り、これまでの経験が将来の糧になることでしょう。

もうすぐ安心と幸運が訪れそうですよ。

理性と反応

ソード系のカードは精神と心の動きに関する示唆となります。

で、今回は取り越し苦労や考え過ぎがテーマ。

「考え過ぎ」や「取り越し苦労」は理性の暴走のように思われるかもですが、実際には感情的な反応です。

失敗を恐れるがあまり何もできないのであれば、それが最大の失敗になります。それは理性からくるものではなく感情です。

人にどう思われるか、それが気になるなら、自分の行動を人に預けることになります。

とは言っても、人が不快になる行動をすることは何のプラスにもなりません。理性を働かせるのはその部分に対してで、自分がやりたい行動で人ができるだけ不快にならないように考えるのは当然でしょう。

次に「人の顔色を見る」ことの原動力になっているのは感情のレベルで言えば「恐れ」に他なりません。これでは理性的で居られるはずもないわけです。

「恐れ」は明らかに反応です。

その考えが理性からくるのか、反応からくるのか、それを少しだけ立ち止まって見てみましょう。

明日が良い日になりますように。

カーネリアン・新しいスタート・2019年12月26日

カーネリアン(Carnelian)
カーネリアン(Carnelian)

カーネリアン・新しいスタート・2019年12月26日

カーネリアンが出ています。

カーネリアンに求めるのは「復活・再生」。

カーネリアンの一面としての働きを使います。どちらかと言えば「お尻を叩いてくれる」系の働きですね。

これから復活しようというときにエネルギーを与えてくれる感じでしょうか。

ただし「ありのままの自分の姿を知る」という働きもあり、使い方にちょっと注意です。

カーネリアンと相性が良いストーン

アクアマリン

カーネリアンで「ありのままの自分の姿を知る」という働きが出たとき、アクアマリンの働きで「許容量」を増すことで自分を肯定するように働きます。

心の許容量がないと「わー、私ってだめじゃん」となってしまいかねないですよね。

このあたり、パワーストーンの組み合わせとしてかなり高度になります。

カード:審判

良いカードでしょう。

内面の覚醒を表します。

前回の「隠者」で内省した結果でしょうか。

もしかしたらこれまでに絶体絶命のような窮地や絶望の淵にいたことがあるかもしれませんが、それでも今生きていることが本当に良かったと思えるような出来事があるのかも。

逆境を乗り越えた復活の時が訪れようとしています。

未来を信じて再び立ち上がる時のようです。人生が全く新しくスタートします。

クリスマスの思い出(その2)

さて、サンタクロースからのプレゼントを受け取るために枕元には靴下を吊します。

が、それでは靴下に入るだけの大きさのプレゼントになります。

元々は品物でなくてコインがプレゼントされていたという話があり、それなら靴下でもOKでしょう。

で、私にはバレていた「サンタ=親」なのですが、その親が私にアドバイスをくれました。

「普通の靴下ではダメ」

確かにそりゃあダメでしょう。おもちゃの箱が靴下には入りません。

そこで私の親がどうしたかと言えば、私が幼稚園に行くときにはいていた「タイツ」を枕元に。

タイツだとびろーんと伸びますから大き目のおもちゃの箱もなんとか入るかもです。

さて、そうして25日の朝目覚めると、タイツの口に無理やりねじ込まれたおもちゃの箱を発見です。

ううむ、なんだか大人が私のクリスマスに付き合っているのか、私が大人のクリスマスに付き合っているのか、よくわからない状況でした。

明日が良い日になりますように。

カーネリアン・知識や知恵が役立つとき・2019年11月19日

カーネリアン(Carnelian)
カーネリアン(Carnelian)

カーネリアン・知識や知恵が役立つとき・2019年11月19日

カーネリアンが出ています。

カルセドニーグループの中にあるカーネリアン。この石だけはちょっと異なる性質を持っています。

カーネリアンはいわゆる「お尻叩き系」ですね。やる気を刺激して行動を起こす方向に働きます。

今回のキーワードは「発言力」「情熱」「気力」etc

ただし、普段から出しゃばりで気が強い人には不要でしょう。

カード:ソードの王

頼もしいカードです。

冷静沈着で正しい判断、そして決断力に優れる時期です。

何かを決める、行動に移すと言うアクションが的確にでき、そして問題があればどんどんクリアしていけそうです。

また、それに必要な情報や人材にも恵まれ、非常に良い展開が待っています。

このような状況ですから、あなたを頼ってくる人も少なくないはず。

彼らに物事を説明するときには丁寧に。自分ではわかっていることでも周囲の人には理解しにくいこともたくさんあるはず。

彼らがあなたの知恵を理解したとき、更にプロジェクトは拡大し、多くの人に恵みをもたらすことができるでしょう。

人を動かすこと、動かされること

今回のカード、ソードの王はその絵の通り、人を動かす立場にいるわけです。

ところで、人を動かすのが苦手な人、そして逆に動かされるのが苦手な人の両方がいますよね。

しかしこれら動かすこと、動かされることの両方をいとわないのが正解です。バランスが崩れていると、何かとトラブルを引き起こします。

一見すると、人を動かす人の方が「偉い」のではないかと思われるかもしれませんが、そうではありません。

とりつかれたように人を動かすことしかできないワンマンな指導者を見てください。

これはほとんど「反応的」にそうしているだけです。

逆に、完全に指示待ち状態でしかいられない人もお荷物になりますよね。

また「人に動かされる」と言うと一見は完全に受け身のようですが、実際には「指示を受けてその通りにすることをいとわない」と言う、ある意味の自己決定と積極性がその中にあります。

「人を動かす」「人に動かされる」どちらにしても「反応的」にその態度に固定されるなら、そうなってしまう原因があるはず。

何がそうさせるのか洗ってみる価値はあります。

今回出ているカーネリアンは、人に動かされてばかりいて、それが自分で気に入らないと思っている人にはおすすめ。

指示を受けてそれを実行しながらも意見を言えるわけです。リーダーにとってそれはありがたい情報になるかもですよ。

明日が良い日になりますように。