「ルビー」タグアーカイブ

ルビー・物質的な成果を得る・2019年5月23日

ルビー(Ruby)
ルビー(Ruby)

ルビー・物質的な成果を得る・2019年5月23日

ルビーが出ています。(意味辞典に未記載)

ルビーに求めるのは「愛」。

ルビーは古くから様々な働きが語られるストーンです。

どちらかと言えば守護+自己実現系に強い感じですね。

その中で今回は特に「愛情系」としての繁栄と平和の守り神としての用途を取り上げます。

愛情として、異性へ積極的に働きかける部分もあるのですが、もう少し包括的に愛情によって育み実りを得ると言った方向での働きに注目です。

カード:女帝

良いカードです。

ここのところ、ちょっと決断を迫る系のカードが連続していましたが、その結果として良い方へ向いている感じですね。

さて、女帝のカードは努力の結果として実を結ぶことを意味しています。

今までに徒労に感じていたことが、実は大きな収穫を迎えようとしています。

今現在はそれを信じ難いのかもしれませんが、もうすぐに富と繁栄を手にすることを表します。

これは自分自身の内面が、目に見える結果として体現されることです。

その意味からして、実は先にとにかく内面が重要と言うことになります。

罪悪感についての考察(その2)

前回のコラムでは本当は罪でもないのに植え付けられていることがあることを書きました。

他、罪の意識の多い例として「誰かを助けられなかった」系があります。

これはある種の後悔ですね。

そして、この助けられなかった系の後悔は連鎖することが多いようです。

この連鎖とは、昔々誰かを助けそこない、それが心の傷として残り、その後に似たシチュエーションにはまり込むと心の傷が痛み出すと言うパターン。

そうなると、2回目以降には「うまく助けられなかったらどうしよう?」と言ったビビった感覚が生まれ、また助けられない出来事を体験します。

実際、「助けられなかった系」のトラウマは多いですよ。

例えば、親が亡くなった後で「親孝行していなかった」と言う後悔。

飼っていたペットが死んだのが自分のせいではないかと言う後悔。

それから、大事故や災害などで自分が助かり、誰かが助からなかったと言う出来事。(いやこれはもう客観的には罪でもなんでもありません。これこそが感情的な反応で、もっと古い出来事に関連します。)

これらの後悔の念は、実はもっと古い似たようなシチュエーションで起きた「助けられなかった何か」に関する古傷が関連することがあります。

開けて見るならもっとも古いものを。です。

明日が良い日になりますように。

ルビー・成功を確信する・2019年5月1日

ルビー(Ruby)
ルビー(Ruby)

ルビー・成功を確信する・2019年5月1日

ルビーが出ています。(意味辞典に未記載)

ルビーに求めるのは「信念」。

「不滅の炎が宿る石」です。

これ「信念」の例えです。

ゴールを目指して努力する人が持つべきストーンがルビーです。

そしてそのような人を災難から守る働きも持っています。

カード的には非常に良いものが出ているのですが、そのキーポイントになるのが「信念」なんです。

カード:ワンドの女王

わぉ!またまた!

令和の初日、これも最上級クラスに良いカード!
(正直、本当かよ!?)

前回の平成最後のカードに匹敵。

これまでに続けて来た頑がんばりが実を結びます。(これ昨日と同じ)

途中では「これでいいのか?」という迷いもあったかもしれませんが、自分を信じて進んで来た良い結果が訪れます。

人生が変わるほどの出会い、ビジネスの成功などを期待してください。

もしも、もしも「そうかなあ、信じられないよそんなこと」と感じるなら、ここで踏みとどまって再トライ!

まずは自分を信じること!

ワンドの女王が、あなたのために成果を用意して待っています。

平成から令和(その2)

元号ということを「知っている」のスケール(ものさし)から考えます。(このコラムで何度か使っています。例えば恵方巻き=シンボルの解説など)

「知っている」のスケールとは、様々なことや問題に対する態度です。

  • 知っている
  • 見ている
  • 感じている
  • 努力
  • 考えている
  • シンボル
  • 食べる

最上位の「知っている」は文字通りその「こと」について知っている状態。

その下の「見ている」は知らないで見ているだけ。

で、ずっと下がって「シンボル」があります。

シンボルとは「象徴」です。身の回りにある「マーク」は全部シンボル。

で、元号とはまさしく「シンボル」のことです。

例えば「平成」というのは、西暦1989〜2019年までの31年間をごっそり表すシンボルです。

ちなみに、国旗も典型的なシンボル。「日の丸」は日本をごっそり表していますよね。

で、「日の丸は日本の旗で〜す」と幼稚園児でも言いますよね。

でもその子が日本のことを知っているかどうかは別問題。日の丸は日本の旗だという認識以外は問われません。

このように「シンボル」のレベルのものは「知っている」とはほど遠いのです。

変に見えるかもしれませんが、「シンボル」の下には「食べる」です。

食べるって理性とはもう無縁ですよ。単に肉体的な生存です。

というところで!

シンボルとしての元号にはその根本として意味はありません。

意味を持たせるのは為政者です。

騙されないように「考える」に上がり、最終的に「知っている」に到達する必要があります。

でもでも、令和の中身を作るのは個々の人たちです。

作らないで「作らされて」いると、それはシンボルとなり、その下には単に「食べる」が待っていますよ。

「食べる」とは、知ることなく肉体を維持することです。

ううむ、令和元年はじめの日に、ちょっとばかりハードはお話でした。

それでは令和が良い年になりますように。

ルビー・岐路に立つ/カップの8・ 2017年12月8日

ルビー(Ruby)
ルビー(Ruby)

ルビー・岐路に立つ/カップの8・ 2017年12月8日

良し悪しよりもアドバイス色の強いカードです。

人生の岐路。これです。先月の15日も出ましたが、また。

何か価値観の大きな変革があり、今まで興味を抱いていたことに関心がなくなったりということがあるかもしれません。

ここは新たな決意が必要そうですよ。

新しい道に進むなら、またとない好機となる可能性があります。

このようなときに持つならルビーがおすすめ(意味辞典に未記載)。勇気、勝利を意味しています。

ほか、ルビーの効果としては非常に幅広いものがありますが、癒し系よりもアクティブ系か守護系の要素が多いですね。

ルビーを使って積極性を得て、新しく人生をスタートさせる時期なのでしょう。

選択の連続が人生・それ以外に・・・ない

さてさて、岐路に立ちましたよ。

とは言っても人生は岐路の連続と思いませんか。

人は日々、大きな選択、小さな選択をして暮らしています。もう選択だけが人生かもです。

それらの選択が大なり小なり全部が岐路ではないでしょうか?

例えば子供の頃、学校から帰って宿題をするか、ゲームをするかという選択がありました。

大人になっても帰宅してキャリアアップのための勉強をするか、TVでバラエティ番組を見るか?

このような日常的な選択や岐路があります。

さて、これら小さな選択や岐路は、それを積み重ねると習慣になります。

この「習慣」ということがまた人生を作ります。小さな選択や岐路のつもりが、まるで川の支流のように寄り集まって大きな流れ、習慣となり、その人の人生を決定するようになります。

そしてやがて大きな岐路が現れる、ということですね。

良い岐路は、待っていても訪れることはありません。

日々の小さな岐路で少しでも「まし」な選択をしようではありませんか。

それが習慣になって大河の流れになれば、自分で選択できる大きな岐路を自分で作ることになりますよ。

明日が良い日でありますように。

017年9月26日 ルビー・何か始めるとき/魔術師

ルビー(Ruby)
ルビー(Ruby)

2017年9月26日 ルビー・何か始めるとき/魔術師

何か新しいことを始めたいと思う気持ちが高まっているようです。

または何か奇跡的な変化を望んでいることも。それは自分の力だけではどうにもならないと思われることに挑もうとしているのかも。

確かに幸運や奇跡といいうのはありえますが、やりたいことがあるなら十分な下準備を。

なおかつ、自分を最後まで信じて突き進む覚悟を。

自分を信じることで、自分自身では気づいていない創造の力が湧き出るでしょう。

自分に魔法をかけられるのは自分自身です。

このようなときにオススメのパワーストーンはルビー(意味辞典に未記載)。

ルビーに求めるのは「勝利・情熱」。「不滅の炎が宿る石」と言われていて、主人となる人の「健康・富」を守護しながら、深い愛情に恵まれるように導くストーンです。

貴石として扱われている透き通った美しいルビーを連想することが多いでしょうが、濁りが入ったルビーなら普通に安く入手しやすいですよ。濁っていてもパワーストーンとしての働きに変わりはありません。

どん底からの脱出(補足5)

前回は、人からゲームを完全に奪うと病気になるかもしれないことを書きました。
(最後に残るのが病気というゲームというわけです)

ここで気づくのですが、問題を抱えている誰かの問題を解決してあげると、その人はいつもさらに新しい問題を持ってやってくる、ということがないでしょうか。

その人にとって問題とはゲームそのものなんですね。

ですからその人のことを思うなら、くれぐれも、その人に成り代わって問題を解決してあげてはいけません。あくまでも解決のヒントだけあげて「助ける」パターンの方が良いです。

そうして問題が解決したら、ちょっとはマシなゲームに取り組むように助言するのが良いでしょう。

人にとってゲーム(問題)はなくてはならないことのようです。

ゲームが本当になくなると、自分とゲームを始めてしまって病気にすらなるわけです。

しかしながら、どんなゲームでもないよりもよほどマシ、と思っているようですよ。

本当に本当に、ゲームが何もない状態とは、死んでいる状態です。

明日が良い日でありますように。