「ブルーカルセドニー」タグアーカイブ

ブルーカルセドニー・ある意味チャンス/死神

2017年2月16日 ブルーカルセドニー・ある意味チャンス/死神

なんとしたことか、今度は死神のカード。

一見は不吉に思えるかもしれませんが、心配には及びません。もしかすると、昨日のカード「世界」に通じるところもあるように思えます。

とにかく大きな転換を迎えなければなりません。

「まんまこれを続けていても、もうどうにもならないよ・・・」

と自分で気づいていながらズルズルとそれを続けていることはありませんか?

すでにわかっているのに、どうにもならないことを続けて消耗してはなりません。

何かを捨てるのは、それがどうしようもないことであっても辛いかもしれません。しかし前に進むにはそれを捨てることが必要なことがあります。

心の片隅で重荷になっているものを手放すときがきたようです。

古いものにしがみつかず、自分の意思で「もういいや」と決めるとすんなりとリセットが起こります。そしてその後には幸福の兆し。

ここで心機一転することが好機を得る最善のアクションとなります。
本当にある意味チャンスなのですよ!

このようなときにオススメのパワーストーンはブルーカルセドニー(意味辞典に未記載)。

ブルーカルセドニーに求めるのは「執着心を捨てること」。物事に対しての「許容範囲」のレベルを最大値まで引き上げる作用を持つストーンです。その作用は「自他」を問わず発揮されます。極端に相対するモノまでも受け止められる能力は大きければ、大きいほど、その身に吸収できるモノが無限に増えてきます。

スタート・チェンジ・ストップ

「わかっているけど変えられない、止められない」確かに人生にはこれが多いです。

今回のカードはチェンジやストップをして、そして改めてスタートせよと告げています。

何かをスタートすること、その状態を変化させること、そしてそれをストップさせること。これらは「理解の三角形」と同じように、人が生きる上でかなり重要な要素です。

「スタート・チェンジ・ストップ」とはすなわち「コントロール」に他なりません。

あたなが自分でコントロールしなければ、誰かや環境があなたをコントロールします。

もちろん、自分の意思で「コントロールを受け入れることを自己決定する」という能力も必要です。が、そのためには自分が「自分をも含めて何かをコントロールできる」ということが前提です。

「何かをコントロールする」これは実のところ、「それに対して責任を負える」ことに他なりません。

そして実際のところ、責任を負いたくない度合いに応じて、誰かや環境に自分がコントロールされる、という構造になっています。

あたりを見渡して「責任を負いたくない人」を探してみてください。

その人たちの特徴として「不平不満」が多く「何々は誰かのせい」と言っていることがよくあるでしょう。

そんな人にはなりたくありませんね。

明日が良い日でありますように。

ブルーカルセドニー・再生する暗示/死神

ブルーカルセドニー(Blue-chalcedony)
ブルーカルセドニー(Blue-chalcedony)

2016年3月3日 ブルーカルセドニー・再生する暗示チャンスが来る/死神

一見は不気味なカードのようですが、決してそうではありません。

ここでいう死神の役目は物事にピリオドを付けることにあります。

「無理を重ねている」「もう終わりだと思っている」このように自分の中で自覚がないでしょうか。

これまで散々に努力を重ねて難題をクリアしてきたことでしょう。しかしこれから先、このようなことが本当に必要なのか?自分の中ではもう結論が出ているようです。

これまで習慣としてしてきたことや価値観を捨てるにはちょっとした勇気が必要でしょう。

しかしながら今、決断の時が来ているようです。泥沼に足を取られたままでいたくなかったら、心機一転が必要なのです。

リセットスタートのチャンスが巡っていますよ!

ここで勇気を持てば、思いもよらぬ良い結果が間もなくやってきます。

このようなときにオススメのパワーストーンはブルーカルセドニー(意味辞典に未記載)。

ひと口に言えば「執着心を取り除く」という働きに期待しています。その内容は柔軟性を育むことと許容範囲を広げるということの相互作用です。これによって緊張状態からも解放され、楽観的に考えるようになれるでしょう。

価値観を変える

今回のカードでは価値観の変革がポイントのようですね。

以下は硬い話ではなく、様々な価値観に触れてみる楽しさということで筆者の体験を書いてみます。

今からもう30年ほど前のこと、中国を旅したときの体験です。

当時の中国は、現在のような状況ではありませんよ。北京、上海といった都市部でも近代的なビルが数えるほどしかなかったような時代です。

私たち一行は中国人の通訳と一緒に上海から蘇州(そしゅう)へ向かう列車に乗り込みました。その車両は日本で言えば新幹線の「ひかり」のようなデザインが登場する前夜の物、という感じ。

このとき私たちは、外国人が一般的に使う個室でなく、わざと普通の客車に乗車してみたのです。その理由は中国の普通の人々の生活を知りたかったからです。

一般車両には外国人は滅多に乗らないらしく、中国人一般客にとって私たちは奇異な何かに映っていたような視線を感じました。近くの中国人の乗客は私たちの持ち物、私が持っていたコンパクトカメラなどを物珍しそうに見ています。

さて、一般客車は満席で多くの人が車窓を眺めつつ、手に手に「おやつ」を食べています。外の景色は荒れた原野に時折の小さな村々といった感じで、あまり変化がありません。

ふと見ると、中国人の乗客たちは「おやつ」のゴミをポイポイと床に捨てていきます。アメの包み紙やらピーナツの皮やらで、自分の足元や通路はすぐさまゴミだらけになっていきます。またそれがとんでもない分量で増えていき、通路が歩きにくいまでになっています。

一見は「マナーが悪い」と見えますが、それは単に文化の違いだろうと心に思いましたが・・・とりあえず、通訳にそのことを尋ねてみると「そう、中国ではこれが普通」という答え。(現在2016年のことではないですよ)

しばらくすると、鉄道の係員が各車両を回っているようです。彼らはちり取とホウキ、それに大きなゴミ袋を持って通路と客席の下をすごい勢いで掃いています。彼らは掃除係なんですね。

「そうか、ゴミは捨てるがすぐさま掃除しちゃうのだ・・・」

彼らの掃除の手さばきは、それは見事なものであっという間に一車両の床をきれいにしていきます。

ゴミを自由に捨てる、そして定期的に係が掃除・・・

これってある意味かなり合理的ではあります。これは悪くはないなあ、と思えました。(そしてまた、お客さん達はゴミをポイポイ、そしてまた係が掃除です)

日本でも観光客が多く乗っている車両では、何らかのゴミは落ちています。しかし運行中に掃除はしないでしょう。

それから、この中国鉄道方式で思い出したのは、中華料理を食べるときのマナーです。

中華料理の店では正式には丸いテーブルに白いテーブクロスがかけられていて、例えば食べた後のカニの殻などはそのテーブルクロス上にどんどん積み上げることになっています。

そして客が去った後、係は食器とカニの殻もそのままひとまとめにし、テーブルクロスを風呂敷のようにして一気に引き下げていくという段取りなんですよね。これもある意味合理的です。

中国の列車旅行でのゴミの件と、中華料理のテーブル後始末のこと、共通点がありますよ。もしかしたら中華料理のテーブルクロスの考え方が鉄道のマナーにそのままコピーされたのかとも思えます。

自分が知らない価値観、文化に触れることは楽しいことと思います。旅、そして読書は手軽にこれを味わわせてくれますね。

明日が良い日になりますように。

ブルーカルセドニー・満願成就/ペンタクルの10

2015年11月12日 ブルーカルセドニー・満願成就/ペンタクルの10

やや!またまた良いカード。昨日の続きという感じ!

とにかく大変良いカードですね。アドバイスも何もなしです。そして12日といえば「新月」なんですよね。

ずっと取り組んでいたことに一定の成果が出るという暗示。その幸せ、喜びを存分に味わい、自分を褒めてあげましょう。

何かが偶然に降って湧いたような幸福というよりも、これまでの努力が実るということのようですよ。ですから、周囲からの評価も高く社会的信用としても認められるということになります。

また、永住を意味することや資産の継承なども含まれ、安定的で豊かな将来についての暗示でもあります。

あまりにも良いことづくめのようですね。

さて、この事態にオススメのパワーストーンはブルーカルセドニー(意味辞典に未記載)。意味辞典の方では一般的にカルセドニーとして記載しています。

まあ、もうほとんどパワーストーンなど必要なしというほどに良いカードですが、せっかくですからこの運気を助長しようではありませんか。ブルーカルセドニーは自己信頼を深め、同時に他人への理解度を柔軟にする働きを持っています。

「ジャズ的思考」と「クラシック的思考」その2

本日も良いカードで脱線の続きを。

昨日は少しばかりジャズのことを書きました。ジャズの特徴としては「即興演奏」を挙げておきました。

しかしながらクラシックの世界でもバッハ(これは古典ですね)やモーツァルトは即興演奏にも秀でていたという話があります。

それに、実際にはクラシックの楽曲の中で「カデンツァ」と称して無伴奏で自由に演奏してよし、とする部分があったりもします。

わかりやすいところではメンデルスゾーンの「バイオリン協奏曲ホ短調作品64」の途中にかなりな小節数があります。これは演奏者としてかなりな腕のみせどころです。(このリンク先では7分50秒あたりから、だと思います)

がしかしながら、今では誰かがこのカデンツァ部分の「譜面」を書いてしまい、それに習って演奏するのが普通なそうです。要するに即興はなくなりました。

そうなんです。即興演奏というのはその音楽と楽器のコントロールそれ自体にかなり習熟していないとできません。演奏者の音楽性がもろに現れる部分です。

コントロールといえば・・・

生存の三角形
生存の三角形

これを思い出してください。その道で生存しようとすればこれなのです。

明日が良い日でありますように。

ブルーカルセドニー・新しいことを得るためのスペースを空けよう

カルセドニー
カルセドニー(Chalcedony)(代表的な物を掲載。色は異なります。)

2015年6月29日 ブルーカルセドニー・新しいことを得るためのスペースを空けよう/ソードの9

端的に言いいましょう。「過去を捨てよ」です。

何かの悩み、未来に対する不安、これが過去の出来事を見ることによってムクムクと頭に蘇り、これが現状の幸福、やる気、未来に対する希望を邪魔していることはないでしょうか?

過去の経験からデータを得て、それを将来のために建設的に使えるのならば良いのですが、くよくよと取り留めなく過去の不本意なできごとを悔やんでみても現在のエネルギーを無駄に消費していますよ。

過去の様々なことを抱えぎ、それにあれやこれやと思いを巡らすのは不毛です。

古くて辛い感情、手に入らなかった何かへの強い執着を手放しましょう。

新しいモノが入ってくるスペースを空け、自分の事は自分で守り幸せを感じて行きましょう。

こんなときにオススメのパワーストーンはブルーカルセドニー(意味辞典に未記載)。

ブルーカルセドニーで使いたい働きはズバリ「執着心を取り除く」です。その作用で物事に対する許容範囲を最大限に引き出しますよ。

カルセドニーを代表しての参考ページはこちら

今日はなんの日?あっ、あれが出た日!

「過去への執着を捨てましょう」というのはこのブログで何度も何度も書かれてきました。

しかしながら「どうやって捨てるのか」というテクニックについては追い追い書いていきたいのです。でも実のところ、ことあるごとに執着を捨てるメカニズムについて触れていると思いますよ。

さて、本日は気分転換にちょっと柔らかいお話を。

6月29日といえば2007年のこの日、初代iPhoneがアメリカで発売開始した日です。

私自身は古くからApple製品を使用しており「噂のiPhone」がどんなモノになるのかワクワクして待っていたのを覚えています。

そしてその仕組みを初めて知ったとき「わ、これはまた人類が進歩した!」と思いました。ほとんど夢のマシン。未来がやってきた!そんな気がしました。

スマートフォンといえば、多くの人にとって今やほとんどマスト・アイテムでしょう。そして、当たり前にアプリを使いこなして以前には考えられなかった便利生活を送っています。

iPhoneをはじめ、スマートフォンというのは電話でなくて小型のパソコンですよね。私が初めて自分のiPhoneを持って外出したとき、それはもう大変な安心感がありました。パソコンで仕事をしていた自分が、そのパソコンを電話の大きさで気軽に持ち出せるって夢みたいでしたよ。

そして何せ、アプリが必要とあらば外出先でダウンロードして使い始めることさえできます。

こんなふうに、iPoneが出たときのことを振り返りましたが、ギョッっと驚くのは、あれからもう8年が経っているということ。

ここでちょっと復習。

「思ったことだけが現実になる」

Appleのスティーブ・ジョブズがiPhoneを考えて、それを製品化しようと思ったのでした。

誰かが思わなければそれは形にならないわけです。

ロケットを飛ばして月に行こう、と誰かが思わなければ、それは実現しません。

思わなければ・・・・起こりません。

ところで、今回のカードの暗示ですが、「捨てよ」でした。

捨てようと「思え」ますか?

それではテストしましょう。

あなたの周囲を見回して「捨ててもかまわない」と思える物は何ですか?

では、それを捨ててください。

明日が良い日でありますように。