「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

セレニティアスからのお知らせ。

戦争の足音を越えて:甲府の記憶と未来・2025年7月7日

甲府の記憶と未来
戦争の足音を越えて:甲府の記憶と未来(ChatGTP生成)

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日はちょっと湿度高めの60%。これで気温30℃だと発汗を自覚できるライン。

7月6日は甲府の大事な日

甲府市役所は防犯に関連するメールマガジンを出しており、必要に応じて随時送信されます。

その内容は最近であれば、熱中症の注意喚起、熊出没情報、電話による詐欺に注意、それに高齢者の行方不明情報など。

しかし昨日(7月6日)のマガジンはちょっと違ってました。

以下にそれを転載ます。


■ 甲府空襲犠牲者への黙とうの呼びかけ ■

甲府市は、すべての国の核兵器の全面廃絶と、軍備縮小、人類の平和を願って、昭和57年に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。

思えば、昭和20年7月6日は、B29の焼夷弾波状攻撃によって、本市の大半が焦土と化した、忘れることのできない日です。

戦争の恐ろしさ、命の尊さを再認識し、平和を願い、甲府空襲によって犠牲となられた千百有余の尊い御霊に、深い哀悼の意を捧げ、そのご冥福を祈り、12時00分から1分間の黙とうを捧げたいと思います。
ご協力をお願いします。


この空襲について調べてみたのですが、アメリカに残っている過去の資料からも「空襲の目的」がはっきりしないそうです。

そもそもが甲府には軍事拠点や軍需工場もなかったのです。

この空襲ではB29が138機。

「空襲の目的がはっきりしない」

戦争が起こってしまえばこんなものなのでしょう。

ここ甲府市池田も被害に遭っています。

当時は「池田村」。田んぼと民家しかなかったでしょうに。

ところで、ここのところの日本社会の雰囲気なんですが、どうも戦争の足音が聞こえています。きな臭いことを言っている政治家も出てきました。

参院選挙も始まり、各党が掲げる安全保障についての考え方を見ています。

平和を希求する政治になるよう、願っています。

戦争とか武力ってねえ、究極は石を投げ合う原始人から進化してないってことですよ。


明日が良い日になりますように。

環境に対応してサバイバルしよう・2025年7月6日

30℃の部屋で昼寝する猫
30℃の部屋で昼寝する猫(ChatGTP生成画像)

上の猫の画像はAIで作りましたが、その指令は「室温30℃の部屋で昼寝する猫」。

字で「30℃」って書いてどうすんねん。

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

甲府の夏、確かに暑いです。が、前の大阪の自宅とその周辺よりよほどマシ。

そういえば・・・このあたり、梅雨は明けたのか?どうなん?

ちなみに、本日の実測気温はこんな感じ↓

38℃に達しています。

(公には36℃だった)

隠れ熱中症というものがありげ

先週金曜の朝起きてみると、何か少し頭痛。少しだけ目眩(めまい)風味。

「あれ、これはなんだ?」

ちょっと考えて・・・

「あ、熱中症になりかけ!」

という結論。

(かろうじて体温は平熱)

大阪にいた頃、真夏にガレージで車のパンク修理か何かをしていて軽度の熱中症になったときのことを思い出しました。(あのときは水を飲んで体を冷やしすぐ回復)

ちょっと油断があったかもです。

ここ、甲府市池田は何せ空気が乾燥しやすくて実際に気温が高くてもじっとしていれば発汗の実感がありません。

湿度が高ければ汗だくになって「暑い」を実感できるのでしょうが、ここでは室温30℃のところにいても汗のベタつき感すらありません。

で、室温30℃のままで朝までぐっすり寝てしまうのです。

暑くて寝苦しいなんてことも全くなし。本人としては十分快適なんです。

スマホのアプリで睡眠の状態を監視するものをずっと使っていますが、その記録を見ても全く問題は見当たりません。

そのような睡眠が一週間ほど続いたでしょうか。

しかし実際にはかなりな発汗なのでしょう。

ま、それはわかっていましたから、水分補給はしていたつもり・・・

そのことをセレに話すと「熱中症は日々の蓄積でも起こる」とな。

あーなるほど。それはあるかも。

それで早速、粉を溶くタイプのスポーツドリンクの素(節約!)とか「OS-1」とか熱中症対策の塩やミネラルの入ったタブレットなどを買ってきました。

熱中症対策タブレット
熱中症対策タブレット

で、僕は自分が手にした製品の説明書、製造元、成分表などをそこそこ見る「趣味」があり、早速タブレットのパッケージの裏を見ます。と・・・

なんと懐かしい会社の名前が・・・

「カバヤ食品株式会社」

カバヤですよ!

昔、普通にカバヤのお菓子がたくさんありました。テレビCMも普通にあった気がします。

(ただし岡山の会社だから西の人しか知らないか)

さて、現在(6日午後10:45)気温はここのベランダで30℃。室温はなんとか28℃。(エアコンを切ったので多分30℃になるかな)

なんとかうまくこの夏を乗り切ろう。

いやね、とにかく前に住んでた大阪の一エリア&家よりもよほどマシ!

みなさんそれぞれお住まいの気候に合わせ、サバイバルいたしましょう。


明日が良い日になりますように。

甲府にやって来たハンズと三度目の修理・2025年7月3日

トイレを修理する猫(ChatGTP生成)

↑一体どこにドライバーを差しているんだ?・・

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

本日はイオンモール甲府昭和店へ。

と言うのは、そこに「ハンズ」(元々東急ハンズと言う名前)がオープンしたんです。

甲府にもハンズが来たが

「ハンズ」は大阪でもしばしば使ったお店でした。

で、今回オープンしたハンズはイオンモール内の一角に。

となればスペースも限られていますから、売れ筋商品のみを凝縮した感じになっています。

しかしね、元々ハンズという店はDIY向けにすごいマイナーなパーツや趣味の材料、他では見当たらない専用工具などをしっかり提供してくれていました。

そういう時代じゃなくなったのかもです。

あ、そういえばそのDIYのこと。

一度治した「便座のフタ」。1回目の修理で半日持ちました。

その破壊の様子を調べ、改めて別な方法で修繕を・・・

2回目は二日で壊れました。今度はさらに別なアプローチを。

で3回目に手をつけて今三日目に突入です。これは何とかなるかもです。

2回の敗北で、処理の仕方の欠点を洗い出し、修正を加えました。

(ま、その欠点は予想の範囲内でもありました。やっぱりなって感じ)

ま、一ヶ月も持てば御の字です。


さて今週も最後の更新になりました。

次回は7月6日(日)午後10時以降の更新になります。

それでは良い週末を。

明日が良い日になりますように。

まだある知らないご当地もの・2025年7月2日

出汁醤油で出汁を作る猫
出汁醤油で出汁を作る猫(ChatGTP生成)

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

デスクワークほとんど。

午前は多少の雨ですが、湿度的にはちょうど良い程度。

改めてご当地ものを

スマホのニュースアプリか何かの記事で見たのですが、山梨県のご当地物として、と言うか、このご当地の人しか知らない、いえご当地であれば誰でも知っているアイテムの紹介がありました。

それは出汁醤油の「ビミサン」・・・

ビミサン
ビミサン

ん、何ちゅう名前やと思いますよ。出汁醤油の名前ですかこれ。

で、画像の通りラベルデザインも独特。

図柄に使われている絵が、何せ「棟方志功」(むなかたしこう)?

いや違う、ちゃんと作者名がある・・・

あ、切り絵作家の「滝平二郎」さん!

今までに何度もどこかで見たことあるなあ、と言うタッチの絵です。

で、紹介記事によるとこれは「美味しい」とあります。

そしてスーパーを探してみると、ありましたありました!

価格的に大手メーカーの物よりも少し高めですが、5倍希釈とありますからまあそんなにです。

そして本日、ソーメンつゆとして使ってみました。

そのお味は?・・・・

もと大阪人の僕としては・・・

ううむ、東京者の味に近いな、です。

ボトル裏の成分表を見ますと、昆布出汁系が入っていません。

基本的に「ぶし」系のみ、カツオとかだけのよう。

と言うことは、イノシン酸系だけでグルタミン酸系の旨みがない・・

もと関西人としては味わった瞬間に「ん?」です。

これはね、ソーメンよりもソバつゆには合いやすいかもです。

それにしても、このラベルデザインはやはり不思議。

そうそう、この「ビミサン」と言う名前、この由来がちゃんとラベルに解説されていました。

ううむ、なるほどそうか。

なるほどとは思うが、この「語呂」としては、出汁醤油の名前としては・・・

しかしなあ、このラベルに「だしつゆ」と書かれていないと、これが何のボトルなのか、本当にわからないですね。


明日が良い日になりますように。