「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

ピーターサイト・周囲の人と協力しながら進もう

ピーターサイト(Pietersite)
ピーターサイト(Pietersite)

2015年6月30日 ピータサイト・周囲の人と協力しながら進もう/ワンドの6

なかなかいいですね。

一旦はあきらめかけていた望みが、オマケ付きで叶いそうな暗示です。

「あれ?ダメだと思っていたのに!」といった話が舞い込みそうです。

たとえば、思わぬ昇進の話が出てきたり、ダメになったと思っていた契約がもっと大きくなって復活したりですね。

これというのも、今までにざんざん辛い思いをしながらも辛抱強くことを進めてきたことが結果となって表れているのでしょう。

ところが一度はあきらめかけていましたから、巡ってくるチャンスを素直に受け取ることができるのかと、一抹の不安があるでしょう。

ここは踏ん張りどころです。今で努力してきたではありませんか。チャンスを受け取る権利があるのです。

そしてこんなときこそ慎重にことを進めましょう。特に人間関係は大切です。助けを求めている人にはどうぞ手を差し伸べてください。そうすればその人があなたを支えてくれますよ。

多少の不安は今までの努力を思えば吹っ切れるはず。周囲の人と協力しながら目標に進んで行きましょう。

今回オススメのパワーストーンはピーターサイト(意味辞典に未記載)。このパワーストーンで今回借りる力は「組織のまとめ力」ですね。これはピーターサイトの持つコミュニケーション能力アップからくる作用と言えます。人との協力体制があることが、目標をゲットする大きな力になることでしょう。

このあたりの作用についてはピーターサイト製品の販売ページにも未記載です。参考までに既存の解説ページのリンクを記しておきます。

ピーターサイト解説ページへ

6月30日・今日はなんの日?

6月30日といえば、アインシュタイン記念日。1905年のこの日、相対性理論の最初の論文が科学雑誌に提出された日です。(特殊相対性理論)

アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・アインシュタイン

本日は良いカードなので、ちょっと息抜きにとりとめのない話を書いてみます。

「相対性理論」って難しそう(難しい)のですが、宇宙レベルでものを考えるときには不可欠な話題。また一方で身近なところでは原爆や原発などの核エネルギーに関する基礎理論でもあります。

で、その中で面白いところだけ取り上げますと「物体がすごい速さで移動すると、その物体は進行方向に縮む」というお話。

これって空間が歪んじゃうのであって、台所のスポンジが縮むのとは意味が違います。そしてその物体の速さが光の速さに達したとしたら、その縮み率は最高になり、その物体の(進行方向の)長さは「ゼロ」になります。

・・・・ううむ、不思議な話ですが、そうなんです。(理論的にはね)

さてさて、ここで私が感じることは「帳尻を合わせる」ということです。

この宇宙空間で物事の帳尻が合うには、相対論としては物体が進行方向に縮んでくれて、光速に達したら長さがゼロになってくれなきゃ困るという話なんです。さもないと宇宙空間で「帳尻が合わない」のですよ。

これは、私に言わせれば「合意による歪み」です。

さあさあ、ここで難しいアインシュタインの話題を離れ、日常生活に戻ります。

この社会、この世はとにかく人々の「合意」で出来上がっています。

リンゴが木から落ちるのは合意です。買い物をするときはお金を払う、これも合意。人は酸素を吸って呼吸する、これも合意。こんな単純な合意の例をあげましたが、もしもこれに合意しないとすれば、ほとんどたちどころに行き詰まってしまいますよね。

ま、とりあえずは人々の合意で少なくとも表面的にはなんとか社会や宇宙が回っています。

ただ、ただしです!これらの合意が本当に真理に基づいているのかどうか、誰にもわかりません。もしかしたらどこかにまずい部分が含まれているかもしれないのです。

「リンゴが木から落ちる」これは地球上では正解ですが、無重力空間では正解とはなりません。

「物を買うにはお金を払う」貨幣経済ってうまく行ってるのでしょうか?これから先も?

「酸素を吸って呼吸する」いや実は深海生物にはエネルギー源が酸素でない例も。

このように、当たり前のこととして合意していても、地球規模や宇宙全体から見ると完全な正解ではないことが多数。

すると、あることに合意形成があったとしても、どこかで破綻を来すことがある可能性がないとは言えませんよね。たとえば多くの人類が合意している資本主義など、地球規模で見る実態としては破綻している可能性もあり。

そこで、どこかが「歪む」ことによって全体の「帳尻」を合わせ、急激な崩壊を防いでいるのではないかと思えるのです。

さてさて、アインシュタインの相対性理論の不思議な結果、そもそもが人間が宇宙に対して抱いている合意が、完全には正しくないために、どこかで帳尻を合わせる必要に迫られて「発見されてしまった」のではないかと思っています。

そうそう、パワーストーンの働きは、現代的な科学技術の世界では一般的な「合意の外」にあると思いますよ。そして歪んでしまった部分になんとか補正を加えることができるかもです。

明日が良い日でありますように。

グリーンフローライト・不調のときこそ成長のチャンス

フローライト(Fluorite)
フローライト(Fluorite)

2015年6月24日 グリーンフローライト・不調のときこそ成長のチャンス/ソードのエース/リバース

ちょっとばかり注意が必要なカードです。

思い通りにならないことが起こり、自分の考えに凝り固まって路線の変更ができないでがっかりすることがあるかも。

または自分の考えを押し通すことが危険な判断であったり、人をくじいている可能性もあります。

人の意見を聞かずに自分の考えに固執しているあまり、ゴリ押ししているのかもしれません。

ちょっと冷静になるべきときです。うまくことが運ばないからといってヤケになったりがっかりしないように。

この体験を通して成長できるチャンスなのです。

さてこのようなときにオススメのパワーストーンはグリーンフローライト

今回このストーンを使う目的は「人間的成長」そして「物事を落ち着いて判断できること」。またさらにはコミュニケーションをよくすることや他人の言動に寛大になれることなどが含まれます。グリーンフローライトは今回のカードにピッタリでしょう。

グリーンフローライトのリンク先は、参考までにフローライトを代表しています。

うまく行かないときにどう考えるか

まるで昨日の続きのようなお話になります。

物事がうまく行かないとき、その取り組みに対して「自分にはそれが向いていない」と感じることがあるでしょう。

何かがうまくいかないたびに「自分はそれが向いていない」と思うのであれば、その人はたぶん「何にも」向いていませんよね。そりゃあ、好きなことが見つからなくもなるでしょう。そうやって人は自分探しの旅に出るのでしょうか。

物事がうまく行かないとき、それをメカニズムとしてみれば「混乱」と「撞着」(どうちゃく)のどちらかか、その両方です。この件に関してはこのコラムで何度も取り上げてきました。

混乱の図(confusion)
混乱の図(confusion)
撞着(どうちゃく)状態
撞着(どうちゃく)状態

 

「混乱」と「撞着」は非なることではありますが、対応方法としての第一歩はとにかく「手をくだすこと」です。

まあ、だいたい多いのは混乱の方で、これに圧倒されるとそこから逃げ出すというのが多いケースです。

ま、最終的に手に負えない混乱というのはあり得ますが、何にもしないで逃げ出していてはなんの進歩もありません。見ているだけでもデータになるでしょうが、この経験を自分の血肉とするには自分でその混乱に触ることが必要です。そこには程度の問題ではりますが、必ず責任が付きまといます。見ているでけでは責任が発生しません。ね、見ているだけの人に対して「無責任!」と思ったことがあるでしょ。

しかし、混乱の渦中にただ飛び込むだけでは失敗します。

ですからここで一度引き、そしてよく状況を見てみましょう。先輩や指導者に当たる人の助言も大切です。それからあなたが担当する混乱に手を下してください。こういった繰り返ししかありません。

こうやってスキルを積み、そしてそのことに責任を持つことが好きになるでしょう。

混乱や撞着の処理の仕方はどの分野でも同じです。

明日が良い日でありますように。

アマゾナイト・スタート地点に立つ時、前だけを向いていよう

アマゾナイト(Amazonite)
アマゾナイト(Amazonite)

2015年6月19日 アマゾナイト・スタート地点に立つ時、前だけを向いていよう/愚者

おもしろいカードが出ました。「愚者」です。

新しい旅立ちのときが来ているようです。

ただしこのカードはナンバーとして「ゼロ」が当てられているように、どう転ぶか未知数であることも意味しています。トランプで言えばジョーカーの役ですね。

このカードの絵を見ると、男が笑いながら崖っぷちを歩いているという状態。危険に気づかず「うかつ」な感じに見えます。

しかし、新しい旅立ちというのはこういうものではないでしょうか?

夢に向かうときは前だけを向いていましょう。心の声だけを拾って思うように行動しましょう。

このようなときにお勧めのパワーストーンはあマゾナイト

このストーンは心理面でかなり万能ですが、新たなスタートに関しては特に良いですね。様々な分野でのバランス取りに優れていて、物事を順調に進めるにはうってつけの性質を持っています。アマゾナイトは心と体、人間関係、プランの策定などには欠かせません。

アマゾナイトのこのあたりの働きは意味辞典の方ではほとんど触れていませんね。

あなたをくじく人、その復習です

新しい旅たちに関して、多くの人がアドバイスをくれます。

そのアドバイスの中で本当に役立つのは、その旅について十分に知っている人からのアドバイスだけです。その分野についてほとんど知りもしないのに、あなたにアドバイスをくれようとする人が必ずいるでしょう。しかしそれは聞き流しておきましょう。ほとんどの場合、親切ごかしにあなたの足を引っ張るだけのアドバイスです。

こうしてあなたの足を引っ張る人は、確率として十人に一人程度は必ずいると思って間違いありません。これはあなたの身内の中にも存在する可能性がありますので要注意です。もしかしたら両親のどちらか、その両方である可能性もあります。また、あなたが親友だと思っている人がそうである可能性もあります。

これらの人は、その本人にしてみればあなたのためを思ってそうしていると思い込んでいる場合もありますので注意です。

他、トラブルメーカーとしてはコミュニケーションの中間点で嘘の情報を混ぜる人がいます。

伝言ゲームで、話が伝わる途中でかなり歪曲してしまう人がいるのをご存知ですよね。「なんでそんな話になるんだよ!」というくらいに歪曲してしまう人がいるのは確かです。この人の周りではいつもトラブルを抱えています。

「おかしいなあ、なんでこんな話になっているのだろう?」と疑問がわいたら、コミュニケーションの経路を探ってみることです。そうするとトラブルメーカーを発見することができるでしょう。そうしたら、その人をコミュニケーションのラインからはずさなければならないのは確かです。

明日が良い日でありますように。

ホワイトアゲート・人脈がチャンスを運んでくる

2015年6月17日 ホワイトアゲート・人脈がチャンスを運んでくる/ソードの王子

おお、これは出直しにはもってこいのカードです。

何かのスタート地点に立つことを暗示しています。様々な形での準備段階段階にいることは確か。

新しい世界に旅立つための準備は十分か、知識はOKか、そんなことで不安もあるかもしれませんが、それと同時に成功を確信している部分もあるでしょう。

そしてこのカードはスタートの暗示だけでなく、予想もしなかったチャンスの到来を告げています。

そのチャンスは人間からもたらされる可能性が高く、あなたがそれをどこまで積極的に受け入れられるかという部分にチャンスの成否がかかっています。ですので新しい出会いのための行動は大切ですよ。

このようなときにお勧めのパワーストーンはホワイトアゲート(意味辞典に未記載)。ズバリ、ホワイトアゲートは友人の輪を広げるストーンです。持ち主が望めば必要な人脈を引き寄せてくれます。ただし、このときに広がる人脈は今の持ち主のレベルに合ったことになります。ですから、志と倫理観を高く高くしましょう。

不安の克服

スタート地点に立つとき、期待と不安で胸が高まる、といった表現はよくありますよね。

このコラムでは何度も何度も「不安」について取り上げています。なぜかといえば、不安ということが人生には本当に役立たないことがわかっているからです。

今回は、ちょっと極端な話であなたに「混乱」を作りましょう。ご自身で混乱を治めてみてください。

さて、不安は本当に現時点でのエネルギーを奪います。そしてまだ起きてもいない将来の悪いこと(それが起きるかどうかわからない)によって現時点で体調を崩して病気にさえなります。なんのことはない、自分が作った不安で自分がつぶされているのです。

そうは言っても今まさに病気を持っていて、それについて将来を不安がるという場合もあるでしょう。しかし大丈夫です。最悪でも体が死ぬだけではないですか。

「えっ?体が死んだら元も子もないじゃないですか!」

唯物的な思想の方はそう思うでしょう。ですから、体が死ねばもう何もなしですから、その先は何も「心配、不安」にさいなまれることはありません。むしろ「よかったですね」というお話です。

では次に「この世には魂というものがある」と思っている人へのお話。「魂がある」ということはそれとは別に「体がある」ということになるでしょうか。

魂と体は別のもの、という考えがありますよね。

とりあえずそうとしますと、病気になって最悪死ぬのは「体の方」であって、魂は別物かもしれないとう感じでしょうか。体が死んだらそこから魂が抜け出すという感じでしょうか。

さてさて、ならば「魂」と「体」はどちらが大切でしょうか?

たぶん「魂」とお答えになるケースが多いのではないですか?

そうとすると、どんなに不安や心配をしようとも「最悪は体が死ぬだけだ」ですよね。魂は死にません(という感じ)。で、最悪でも魂は残りますから「体」の心配ばかりするのはナンセンス、ということになるかもです。

いやいやいや、本当に魂と体に優先順位などつけられるのでしょうか?

ひとつのたとえとして、「魂と体」を「運転手と自動車」という具合に考えられます。

「運転手+自動車」で人生という道を走っているわけですね。自動車の方は燃料が必要で、ときどき修理もします。運転手は自動車のコントロールを行い、必ず自動車の主人です。

で、それでは運転手と自動車、どちらが大切ですか?

以上は思考の実験です。

最後に、誰かは知りませんが賢者の言葉を。

恐れと不安のサイクルを壊す最善の方法は行動することであり、リスクを取ることだ。

明日が良い日でありますように。