「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

2017年8月23日 ペリドット・夢の芽を摘むな/カップの7

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

2017年8月23日 ペリドット・夢の芽をを摘むな/カップの7

良し悪しよりもアドバイス色の強いカード。

夢をあきらめかけているならそれは間違い!

何かを変えたいとか、やりたいことがあるはずなのですが、もしかしたら今は迷いがあるかもしれませんね。

例えば、夢があるけれどそれが途方もないようなことなので実現は無理だろうとか、確率の低い一攫千金狙いだとか、人に話すとバカにされるような夢があるのかもしれません。それを実現させるためにどうすれば良いのかよく分からないということもあるでしょう。

しかし今、可能性の芽をつんではダメです。不意に沸き起こるインスピレーションをメモしておきましょう。これは後できっと役立ちますよ。

今、常識に流されて本当は望んでもいない方向へ行ってしまうのは間違いかもです。

このようなときにオススメのパワーストーンはペリドット

ペリドットに求めるのは「自信」。自己肯定感を強め、心に明るさと勇気を育むストーンです。マイナス方向に考えやすいクセをプラス側へ矯正し、心理面でのストレスを軽減します。

すべてはゲームから始まった

今回のカードのアドバイスを端的に言えば「夢を捨てるな」です。

夢を抱くことはすなわち、ゲームの開始です。

目的(夢)を達成するために障害を乗り越えていくわけですから、それは明らかにゲームです。

そしてどんなゲームを設定しようと、それは個人の自由です。
(願わくば、できる限りは良いゲームの選択であって欲しいものですが)

例えば、故ケネディ・アメリカ合衆国元大統領が「月に人間を送り込む」と演説したのもゲームの開始です。これ、場合によっては狂人とされて嘲笑の対象にさえなる可能性がありますよ。でもこのゲームはゴールしました。

逆に身の回りにある小さなことでも「これこれを成し遂げよう」と思えばそれはゲームです。「料理のレパートリーを増やそう」という小さなことでもゲームになるかもしれません。

しかしながら、人は時として意味のない、または害があるゲームに取り付いてしまうこともあります。

世の中や身の回りの「もめごと」というものをよく見てください。これは誰かのゲームで出来上がっています。例えば「嫁・姑の間の問題」などもそれです。

それらの多くはゲームのゴール設定が誰のためにもならないことであったりです。ことによってはゴールの設定が悪意に基づいたゲームだってありえます。

これは各自の倫理観に基づいた判断でしかありませんが、悪意に基づいたゲームのゴールなど、達成した喜びはありません。

このような場合には、本当にどうしようもないゲームを始めてしまいますよ。

何かまずいことをしてしまっても自分を正当化して罰から逃げ切るといったゲームをしていることもあり得ます。こうなると、ゴールを達成した方が、確実にさらにまずい状況になります。気持ちの良い達成感などありません。

どうか、良いゲームを選択してください。

自分と戦ったりしないでください。

明日が良い日でありますように。

2017年8月21日 ラリマー・人生は選択の連続/恋人たち

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

2017年8月21日 ラリマー・人生は選択の連続/恋人たち

ちょっと前にも出たカード。

またもや選択の時ですよ。でもねえ、そもそも人生は選択の連続でそれ以外のことはあまりないかもです。

そして特に「恋人たち」のカードが言わんとする選択は、新しいスタートに向けての選択です。

そして良い選択さえすれば、新しい展開が開けるという暗示です。

もちろん、人間関係の選択も重要。

選択の中には何もしない選択もありえますが、それはあくまで現状維持ですね。それよりも、チャンスだと思ったら思い切ってそれを選ぶことが・・・どちらかといえばよさそうですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはラリマー

ラリマーに求めるのは「前向きな考え方」。ラリマーにはマイナス感情を取り去る働きがあります。それによって前向きに考ることを後押しします。そしてもうひとつ、変化に強くなる側面があり、自身が変わるときにはオススメでもあります。

ゲームについて少し深掘り

このコラムでは時折ゲームについて取り上げています。

「人生はゲーム」です・・というように。

ゲームは「自由」「障害」「目的」から成り立っています。

そしてゲームは「注意を持続させるための基本的なメカニズム」です。

そのゲームにあなたが注意を払わなくなれば、そのゲームはあなたにとって消滅したのも同じです。

こんなことってありますよね。一生懸命取り組んでいた何らかのゲーム(例えば仕事のプロジェクトでも勉強でも)に飽きてしまうということがあります。そうなるとそれはもうあなたにとってゲームではありません。

こうしてみると、そもそもゲームというのは自分自身が作っているということがわかります。

ですから実際には考えひとつでゲームは生まれます。

何をゲームとして取り上げるかは本当に自分次第なのです。

以前のコラムで、うまく回っている会社の社長のゲームがなくなり、何かくだらないゲームを取り上げてしまって会社が倒れるといったことを書きました。

ゲームを自分で設定するには必ず責任が伴います。

そして、ゲームを自分で設定することができない人は「退屈だ、退屈だ」と思っているようですが、それは単に「責任を負うのは嫌だ」ということの裏返しでもあります。そして人のゲームに無理に参加させられて不平不満をこぼしています。

ゲームは自分で設定すること!(責任を取る)

これは少しでもマシな人生の秘訣です。

明日が良い日でありますように。

2017年8月18日 ブラッドストーン・出直しのチャンス/カップの5

 

2017年8月18日 ブラッドストーン・出直しのチャンスにしよう/カップの5

一見はがっかりなカード。ですがものは考えよう。

期待していたことがハズレとなるかもです。そのせいで投げやりになり、何もできない気分になったり。

人間関係においては破綻が生じる可能性も。

しかしながら追いかけても追いかけてもダメなことはダメ。自分自身へのダメージが拡大することもあります。

そこで。今日は「リセット」の日としましょう。

さっさと気分を変えて余力のあるうちに自分自身を立て直してしまいましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはブラッドストーン(意味辞典に未記載)。

ブラッドストーンに求めるのは「柔軟な思考・気分転換」。喪失状態で乱れた感情を静める働きがあり、沈んだ感情を引き上げることができます。そうすれば思考がまともになって視野が広がることでしょう。

まずいときこそ外向的になろう

何かを失うことはかなりなストレスです。

物質的な喪失はもちろんですが、誰かとの関係性を失うのも喪失です。特に離婚などは人生の中でかなりなストレスと言われています。

もちろん、喪失以外でも人生には様々な問題からストレスを抱えやすいでしょう。

こんなとき、ストレスを溜めない簡単な方法は「外向的になること」です。

ストレスにさらされて体調まで崩しやすいのは「内向」傾向な人ですね。

ですから、何か問題があれば無理にでも外向的になるのが得策です。むしろ、平時には内向していてもかまうことはありません。問題を抱えた時、抱えそうな時に積極的に外向的になれるかどうかがストレスに潰されないための分岐となります。

そしてこの「外向的」なことを超簡単に具体化しますと、それはとにかく「人に話すこと」です。

家族や友人に話せるのならかなりよし。普段は内向していてもここ一発で外向的になることをお勧めしますよ。

それから、問題の種類によっては専門家に伝えてアドバイスを得る。ことによっては行政機関に持って行くです。

とにかく、自分が起因に立ってください。じっとしていては「いけません」。

外に向かってわめいている方がよほど生き延びらます。はずかしがっている場合ではありません。

これは、そう、ゲームの中では良いゲームです。その問題を解決する、というゲームです。

明日が良い日でありますように。

2017年8月16日 グレームーンストーン・ちょとダレ気味/愚者/リバース

2017年8月16日 グレームーンストーン・ちょとダレ気味/愚者/リバース

夏季休業明けのカード・・・ちょっと注意です。

ダレ気味で緩み過ぎに注意。

現実をしっかり見る勇気は「自分への自信」がくれるはず。

自分の力量、したいことをしっかり知ることが大切。

もしかしたら今は何にもやる気が起きない感じでしょうか。まあこの休み明けですから仕方のない部分もあるでしょう。

日常モードに戻るためにも現実に目を向けましょう。責任回避はダメですよ。

また責任回避するために自分を過小評価したり自己卑下をしないように注意です。

このようなときにオススメのパワーストーンはグレームーンストーン(意味辞典に未記載)。

グレームーンストーンに求めるのは「自分との対面・本心を知る」。グレームーンストーンはムーンストーンの強力版と考えてOKです。とにかく自分のことを知るときに役立つストーンですね。そうして自分を知った上で、不要な部分を捨て去るという働きもあります。癒し効果もありますから、自分自身について悩む人には特におすすめです。

お盆について再考

少し長めの夏季休業をいただきました。皆様はどうお過ごしでしょうか。

帰省されていた方々は交通期間の混雑でお疲れかもしれませんね。

さて、お盆と言えば古くから様々な行事がありますが、もともとは仏教上での盂蘭盆会(うらぼんえ)のことですね。そしてさらにその源流はサンスクリット語やペルシャ語と関係があるようです。そう、元は日本のものではなく、意味も行事も後付けで定着したようです。

面白いことには精霊馬(しょうりょううま)の作りや作法も地方によって様々なようです。

精霊馬ってナスやキュウリで作るご先祖様の乗り物ということのようですが、これが人によっては馬でなくてモロに自動車の形にしたものとかが登場しています。

ご先祖様もビックリ!みんなの作った『精霊馬』が驚きの進化!(8選)

それどころか、何がどう変わってしまったのか、ナスやキュウリで作るのではなく、車のおもちゃを軒下に吊るすといったところもあります。これはもう精霊馬でなく精霊車ですね。

お盆につるす「精霊車」…山形・遊佐町の風習

さてご先祖さまも無事に冥土に戻られたでしょうか。

明日が良い日でありますように。