ブラックオニキス・決断して前に進む・ 2018年2月5日

 

ブラックオニキス(Black-onyx)
ブラックオニキス(Black-onyx)

ブラックオニキス・決断して前に進む・ 2018年2月5日

ブラックオニキスが出ています。

これってとりあえず「何かにケリをつけるとき」に有用なパワーストーンですよ。

カードの方は「ソードの6」が裏に出ています。このカードは裏表どちらにしても同じような意味。

何かが膠着(こうちゃく)状態になっていたり、またはダメなことがわかっているのにそれにしがみついていたりということがないでしょうか?

他には「なぜこうなってしまったのか?」と理由がわからないままに諦めざるを得ない状況があって、心がそれに引きずられているとか。

ここはどうやら、これらの「どうしようもないこと」から一旦身を引くという決断が必要そうです。

前に進むには、ここで感情をセーブして理性的になったほうが吉。

喪失に伴う心の反応とブラックオニキス

このコラムでは何度も「催眠術にかかったように心が反応する」という表現を使っていますが、今回はそのことを少し掘り下げます。

少し突拍子もないところからこの話に入ります。

さて、生物が生存するにはその身体を維持することが必要ですよね。そして身体の最小単位として「細胞」を考えます。

物理的に怪我や火傷をすればその周辺の細胞が急激に死にます。病気をすると、それに関わる細胞も死にます。細胞の喪失です。

ですから「喪失、これはすなわち避けたいこと」これが身体を維持するための基本的なメカニズムです。

この「喪失」ということが「心」にとってかなりなくせ者で、ある程度の細胞が死滅することと、自分の持ち物が無くなること、身の回りの誰かが亡くなることの喪失とをごちゃ混ぜに記憶してしまうようです。

何かを喪失することを極度に怖がる、嫌がる、避けたがる、というのはこの辺りの「催眠効果」働いているようです。何かが無くなることはとにかくイヤという反応がこれです。(考えでなく、「反応」ですから)

そしてこれも何度も書きますが、このような反応を制御して合理的に判断できるのが「心」でなく精神の方。

しかしここで「合理的」というのは冷徹になれとか、やせ我慢するということではありません。文字通りに合理的にです。

近親者が亡くなれば、それは確かに悲しいのが合理的な反応であって、それまでも否定する必要はありません。

ただ、その亡くなった悲しみを永遠に抱えていることが不合理なわけです。悲しみを永遠に抱えることはすなわち「喪失」に直面できずにいる状態のことです。

(もちろん、時折思い出しては追悼の意味で泣くのも問題ないでしょう)

さて、ブラックオニキスの「決断させる作用」というのは言うなれば精神の合理性を発揮させるための働きと心得ましょう。

そしてもうひとつ、喪失というのは身体が細胞を失ったときのことと勘違いしてしまう状態ですから、これはかなりストレスがかかった状態と言えます。

誰か(何か)を亡くすという喪失が、本来は関係ないのに体調不良を引き起こす例は枚挙にいとまがありませんよね。

自分の身体とは関係ない何かを喪失しているのに、あたかも自分の身体の細胞が失われたかのように錯覚しているわけですから。

ブラックオニキスの働きとして忘れてはいけないのは、この種のストレスを軽減することです。

喪失に関連する決断を得ようとするとき、ブラックオニキスが役に立つのはこのような意味からですね。

明日が良い日でありますように。