「ラリマー」タグアーカイブ

ラリマー・抜け出るには前に進む・2018年10月5日

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

ラリマー・抜け出るには前に進む・2018年10月5日

ラリマーが出ています。

ラリマーに求めるのは「前向きな姿勢」。

ラリマーは全体像として癒し系の扱いをすることが多いのですが、その大目的は「自分を愛すること」になります。

前向きになれないことはそのまま自分自身への過小評価、自己卑下が元になっていることが多いのです。

前向きになるには、まず自分を愛すること。

これが生存の多重円の中心に位置する「自分」の最初の仕事です。

生存の多重円(生存の包含関係)

もちろん、自分さえ良ければ他人や社会がどうなっても構わないということではありません。自分のアクションが上位の円にどのように影響を及ぼすのかを洞察しましょう。

ラリマーは、どんな環境に置かれても「自分を見失わず」自分で着地点を探せるようにサポートするのが得意です。

くじけそうになった時に頼りになるパワーストーンですね。

さて、カードは「ペンタクルの8/リバース」。

少しばかりストレスフルな状況かもです。それでちょっとお疲れ気味かも。

前回のカードからの延長っぽくあります。

このままこれを続けていて良いのだろうか?そんな考えが頭をよぎり、どうしたものかと閉塞感があるかもです。

ここは内向的にならずに、外の世界へ目を向け、時には誰かに相談するのが吉ですよ。

最も良くないのは逃げの体勢になること。これは前回と同じ。

「そこから抜け出る道は通り抜ける道」

やりたいこととゴミのこと(感情のレベルとしての補足)

カードの方は、なんとか気を取り直して「通り抜ける」しかなさげです。

そうしましょう。いつもそうしてきたし、これからもそうです。

ところで前回のコラムでゴミの話をしましたが、まだある「ゴミ」について補足しておきます。

最初のゴミは「考えること」「過去の経験」ですが、これらに絡み取られやすいのは感情のレベルが低い状態にあるときです。

感情のレベル 参考資料

退屈や敵対心辺りにまで下がっていると要注意です。

もちろん誰でも退屈や、ことによっては敵対的な感情を抱くことはありますが、自分自身がこれに気づいていることは大切です。

退屈、敵対心からもっと下がり、秘めた敵意といったところまで下がってはなりません。ここまで来ると人は嘘をつくようになります。

何かのプロジェクトがうまく行かないとき、コミュニケーションのルートのどこかに、この感情のレベル「秘めた敵意」にある人物が必ず存在します。

これはじっくりと調べてみる必要があります。そのような人がコミュニケーションのルートの中にいると、事実を歪曲して伝えることが多々あります。(よってプロジェクトがはかどりません)

この人はその罪を咎められればすぐに謝りますが、本性はそう簡単には変わりませんよ。

対策としてはその人をバイバスする形で仕事を回すことが急場のしのぎ方になります。

今回のカードのように何かうまく行かないことがあって、その原因が自分ではないと思えるなら、コミュニケーションのルートの途中に誰か嘘の情報を混ぜる人物がいないかを点検してみるのは方法です。

明日が良い日でありますように。

2017年11月17日 ラリマー・富と豊穣を受け取ろう/女帝

 

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

2017年11月17日 ラリマー・富と豊穣を受け取ろう/女帝

おお、ここ数日パッとしないカードが続きましたが、今回は良いですね!

富や繁栄を意味する「女帝」が出ています。

幾度となく浮き沈みはあったでしょうが、かつて蒔いた種が身を結ぶときを表しています。

ちょっと意外かもしれませんが、今回対応させるパワーストーンとしてはラリマーを紹介しておきます。説明は後の方で・・・

普通に目に入る状況だけを見ると、そんなことはとても信じられないと思われるかもしれませんが、富と繁栄は約束されているのです。

「女帝」は自分の内にあるものが表に出ることを意味しています。

ですから、自分自身が内面で豊かであれば、それが具現化して表に出るということですね。

それから、何かまずい状況があったとしてもそれが改善される暗示があります。それが可能になるのは強い自己信頼に基づきます。これは「種を蒔いて育んでいる」ということにも通じていますよ。

厳しい話かもしれませんが、自分が抱く夢や、それに向かって地道に取り組んだことが何もなければ、当然ながら何も実を結びはしません。だって「種(タネ)」を蒔いていないのですから。

このようなときにオススメのパワーストーンはラリマー

ラリマーに求めるのは「自己信頼」。もともとラリマーは癒し系三大パワーストーンのひとつに数えられますが、実はこんな働きもあるのですね。

ラリマー、自己信頼のパワーストーン

女帝のカードの根本にある「種を撒いて育む」ことができるために、さらにその元になるのは「自己信頼」です。これを簡単に言えば・・・

  • 自分自身を好きになる
  • 自分への制限を取り除く
  • 罪悪感を消す

となります。上の三つの働きを見れば、ラリマーが癒し系のパワーストーンということもわかりますよね。

地道に何かに取り組み続けることができない理由のひとつとして「こんなことをしていて良いのだろうか?(これが自分への制限)」という、自分自身に対しての疑念があります。これをもっと悪くすれば「罪悪感」ということになります。

またラリマーが女帝にふさわしい理由として「何かが変わるとき」にジタバタせずに状況についていけるという働きがあります。

富と豊穣が得られるとき、これは大きな変化ですよね。「自分にそんなもの受け取れるだろうか」などと思わないようにしてくれるのがラリマーです。(なるほど、これも自己信頼のうちですね)

明日が良い日でありますように。

2017年10月17日 ラリマー・豊かさを刈り取るとき/女帝

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

2017年10月17日 ラリマー・豊かさを刈り取るとき/女帝

うわっ!またまた良いカード。前回に伴って幸先の良いスタートです。

過去に蒔いた種、そして努力が報われようとしていますよ。

今までに「これで良いのだろうか」とか「やってもやって無駄かも知れない」という虚しさに襲われながらも地道に続けてきたことが実を結ぼうとしています。

それが、ことに物質的な豊かさに直結するようですよ。

これは、今までにあなたが心の中で温め続けてきたことが外の世界に現実化することを意味しています。

さて、ここで大切なのが元々の心の豊かさ、そして自分自身への慈愛の心です。それがあってこそ、本当に豊かな環境の中で愛に満ちて暮らしていけるようになります。

このようなときにオススメのパワーストーンはラリマー

ラリマーに求めるのは「自分を慈しみ愛すること」。言わずと知れた「三大癒し系ストーン」のひとつですね。そしてラリマーは「自分のことを愛し、大好きになる」という不思議な作用を持っています。また、愛と安らぎに満ちあふれたストーンでもあるので、主人となる人に、広く大らかな心と、全てのものに愛情を持てる「大きな優しさ」を育みます。

付き合う人を選ぶこと

本日はライフハッカーの記事紹介です。

あなたの価値を下げる人と一緒にいてはいけない

内容を超要約しますと・・・

自分にポジティブな影響を及ぼす人間とだけつきあうべき

ううむ、そりゃまあそれが良いのはわかりますが、これ、難しいですよね。

会社組織や雇用関係などの人間関係によっては付き合う人を選べないという事態は普通に起こり得ます。(親子関係や兄弟、学校のクラス内だってありえます)

そこで、取れる方法はただひとつ。

自分自身に悪影響を及ぼす彼らの言動に動じないこと

しかし、これとて、もしかするともっと難しいかもですよね。でも心がけることはできると思います。

「あのどうしようもない人たちに心を動かされては損だ」と思ってください。

それと同時に、その環境から脱出する段取りをしつつ、そのチャンスをうかがうことは大切だと思います。

それともうひとつ。

「自分にポジティブな影響を及ぼす人は誰なのか?」

これがわかりにくいことがあります。特に社会経験や人間関係に乏しいとこれを見分けることが簡単ではないかもです。

でもね、これは普通に常識的に考えておくことで一生涯通用する指針となると思います。

  • 誠実であって嘘を言わない
  • 陰口を言わない・人を悪く言わない
  • 仕事に真面目
  • あなたを助けてくれる
  • 倫理的にまずまずな常識を持っている
  • 願わくば、その人自身が向上しようとしている

こんな当たり前の「良い人の基本則」さえあれば良いと思うのです。

当然すぎて「何だそれ!」と思われるかもしれませんが、人それぞれがこれだけ守っていれば世の中は非常に良くなるはずです。

そして、まずは自分がそうなろうとしなければ・・・

そうか、やっぱりラリマーのようなストーンを持つことによって慈愛に満ちが人になりたいものですよ。

明日が良い日でありますように。

2017年8月21日 ラリマー・人生は選択の連続/恋人たち

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

2017年8月21日 ラリマー・人生は選択の連続/恋人たち

ちょっと前にも出たカード。

またもや選択の時ですよ。でもねえ、そもそも人生は選択の連続でそれ以外のことはあまりないかもです。

そして特に「恋人たち」のカードが言わんとする選択は、新しいスタートに向けての選択です。

そして良い選択さえすれば、新しい展開が開けるという暗示です。

もちろん、人間関係の選択も重要。

選択の中には何もしない選択もありえますが、それはあくまで現状維持ですね。それよりも、チャンスだと思ったら思い切ってそれを選ぶことが・・・どちらかといえばよさそうですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはラリマー

ラリマーに求めるのは「前向きな考え方」。ラリマーにはマイナス感情を取り去る働きがあります。それによって前向きに考ることを後押しします。そしてもうひとつ、変化に強くなる側面があり、自身が変わるときにはオススメでもあります。

ゲームについて少し深掘り

このコラムでは時折ゲームについて取り上げています。

「人生はゲーム」です・・というように。

ゲームは「自由」「障害」「目的」から成り立っています。

そしてゲームは「注意を持続させるための基本的なメカニズム」です。

そのゲームにあなたが注意を払わなくなれば、そのゲームはあなたにとって消滅したのも同じです。

こんなことってありますよね。一生懸命取り組んでいた何らかのゲーム(例えば仕事のプロジェクトでも勉強でも)に飽きてしまうということがあります。そうなるとそれはもうあなたにとってゲームではありません。

こうしてみると、そもそもゲームというのは自分自身が作っているということがわかります。

ですから実際には考えひとつでゲームは生まれます。

何をゲームとして取り上げるかは本当に自分次第なのです。

以前のコラムで、うまく回っている会社の社長のゲームがなくなり、何かくだらないゲームを取り上げてしまって会社が倒れるといったことを書きました。

ゲームを自分で設定するには必ず責任が伴います。

そして、ゲームを自分で設定することができない人は「退屈だ、退屈だ」と思っているようですが、それは単に「責任を負うのは嫌だ」ということの裏返しでもあります。そして人のゲームに無理に参加させられて不平不満をこぼしています。

ゲームは自分で設定すること!(責任を取る)

これは少しでもマシな人生の秘訣です。

明日が良い日でありますように。