つべこべ言わずに通り抜ける・2025年2月26日

南アルプス
自宅部屋から南アルプス方面を見る

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日も野暮用をこなしてまたまた部屋の整備。

もうね、いい加減に飽きてきました。

こんなときには・・・

どんどんやって通り抜けるべし!

ま、そうしかないですわ。

で、別に意気込まなくてもやってるうちに終わるわ、です。

早く終えたいならどんどんやる、しかないです。


1月10日に甲府へやって来て46日経過。

甲府市内の交通にほとんど慣れてきました。

ナビに従っていると、ギョッとするような狭いところを案内されてしまうことしばしですが、こちらのドライバーはうまく走ってます。

相手の様子を見てさっと譲って離合する、って感じですね。

ここで重要なのが「相手の様子を見て」です。これが全般的に安全性が高くなる秘訣のよう。

■ 山梨県はこんなところ

Youtubeのショート動画でこんなのがありました。

「山梨県の雑学」

内容を列挙しますと・・・

その1)
山梨県では対向車の有無に関わらず右折優先という山梨ルールが存在する。

これねえ、個人的には「かなり譲ってくれやすいな」と思ってはいましたが、そういうことだったのか!って感じです。

その2)
千円札の裏に描かれている富士山は山梨側から見たものである。

いや、そうだとしてもそれが何?ですけどね。

その3)
山梨県民は「背中掻いて」を「背中かじって」と言う。

いや、方言なら他にも日本中にあるでしょうよ。

その4)
山梨県は海に面していない県だが、マグロの消費量は全国二位。

ちょっと待て、山梨県の人口って全国41〜42位でっせ!

「山梨県民のマグロ好き」は聞いていたけれどデータで見るとスゴイな。

以上、ちょっとした小ネタでした。


明日が良い日になりますように。

さっさと始末して次に行く・2025年2月25日

au甲府荒川店
au甲府荒川店

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

引越しの影響を脱して落ち着くまでにはまだかかりそうです。


1月10日に甲府へやって来て45日経過。

こちらの市役所で様々な手続き、新しい病院、両親の介護系などなど、引っ越してきてからずっと方々で電話連絡多数。

外出中の電話も多いため、スマホの電話料金が気になるところ。

■ 様々な報告

セレとピエロコのスマホ電話料金が様々な連絡事でバカにならず、これは一度料金コースを見直すことに。

で、車で5分のところにauがありました。一度は飛び込みで行ったために予約なしではダメと門前払い。

改めて予約して行ってきました。

まあ、料金コースの変更はネットだけでもできるのだけれど。

セレ・ピエロコ・友次郎の三人に関して互いの電話は「ネット経由」とし、一般回線の電話料金がかからないようにしています。

さて、帰りはスーパーで買い出し。

で、鮮魚コーナーで「サメ」を見つけてしまいました。

甲府でも食べていたんだサメ。やはり海から遠いエリアではサメ食文化が残ってるのかも。

次に不思議なのがエビの類が多く売られ、大阪より幾分か安い感じ。

エビピラフ
エビ量半端なしのピラフ

上の画像はスーパーで売っているエビピラフなんですが、何せエビが多い。ま、それは嬉しいのですが、むしろエビが多すぎて食べにくいほど。

このエビピラフ、エビ量の割に決して高くありません。300円台だったと思います。

えーと、明日はセレ両親の介護レベル確認のために役人がくるので立ち会いと、病院に診断書を取りに、そんな野暮用。


明日が良い日になりますように。

標高1500mでグラウンディング・2025年2月24日

雪雲の山

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

少しずつですがセレのデスク周辺が整ってきています。

22日(土)は気分転換として少しドライブで山に登りました。

目的地は八ヶ岳や赤岳が一望できるかもな「瑞牆山」(みずがき山)自然公園へ向かう。


1月10日に甲府へやって来て44日経過。

毎日毎日、荷物と格闘。十分に広い部屋なら問題ないですが、何せ全員が「スライドパズル15」状態です。

スライドパズル15
↑スライドパズル15

それが平面でなく立体で。

それらの作業に加え、セレ両親の介護系に関する立会いなど、間に入る野暮用が多数。

で、気分転換を。

■ 瑞牆山の途中まで

瑞牆山は標高2230mで花崗岩の山。山梨県北部の北杜市〜長野県境にあり、日本百名山のひとつ。

私たちはその中腹(標高1418m)にある「みずがき自然公園」を目指します。

実際には冬季でシーズンオフ。施設自体は閉鎖中。

それでも目的は道中の景色を楽しむことです。

しかし、当日はこの山付近や八ヶ岳、赤岳方面は曇り、または雪。山の中にいるとそのままガスの中。

でもね、それでイイのです。自然と関わることが最大の目的。

さて、高速道路を降りて山道に入ります。

標高が上がるに従って気温はどんどん低下。道の脇には5〜10cm程度の雪。

瑞牆山

道の表面に雪は少ないですが、黒く見える部分は完全に凍っています。

そして外気温はとうとう氷点下7℃。

氷点下7℃
氷点下7℃

ここらで標高1500m程度。

■ 上と下からグラウンディング

外は風がなく、車から出ても短時間であれば体感はさほどに寒くは感じません。

雪の上に立ってみると、これはかなりなグラウンディング効果あり。

それから雪が降ってくると、どうやら頭上からもグラウンディングと同じように余計なエネルギーが抜けて行く感じが。

車で移動中に気づきましたが、ところどころに幹が捩れた木が立っています。

どうやらこのあたりはボルテックスのような場所が点在するようだ。

さて、みずがき山自然公園は冬季閉鎖中。やっぱりな、思いながら引き返すことに。

しかし自然の中にいられたこと、グラウンディングできたことに満足して山を降りてランチタイム。

セレは家に戻ってから、強烈なグラウンディングのためか「湯あたり」症状が出ていました。二日経過でなんとか抜けたか。

が、総合的にプラスです。


明日が良い日になりますように。

空気が澄んでいるから・2025年2月21日

甲府市リサイクルBOX
古紙回収ボックスへ行っても富士山

こんにちは。

スタッフ友次郎の日記的書き込みです。

本日もセレは部屋の整理に追われています。

デスクは昨日組み立て設置終わり、そしてベッドを置くおためのスペース作りで物資の整理。

私、友次郎は用済み段ボールの整理や南側の窓にUVカットフィルム貼りです。


1月10日に甲府へやって来て42日経過。

様々な違いに対応しています。

「環境に対応できる者が生き残る」です。

■ 甲府市の紫外線はどうよ

引っ越してきたマンションは3部屋が窓かまたはベランダに出るガラス戸。

朝日が当たり、日没近くまで暖かで日中の暖房はほぼ不要なほど。

(ことによっては暑いほど)

が・・・

何せ空気が澄んでいて晴れの日が多く、かなりな紫外線な感じ。

乾燥度といい、これはまるでアリゾナ州のセドナかどこかのようです。

いやね、紫外線に関して気象庁のデータ的には甲府と大阪は大差ないようですが、いや、実感としては甲府の方がきついっす。

このままでは窓際の物が紫外線でボロボロになりげで人も日焼けしそうです。

そこで、南向きのガラス部分にUVカットのフィルムを貼りました。

ただしフィルムの色としてシルバー系しか選べず。

これを貼り終わった後に外から見ると、内部が全く見えず、何か怪しげなシルバー窓のマンション一室となりました。

このフィルム貼り、することは簡単なのに意外に手こずりました。

大きな面積な物は二人でやるのが吉。しかし、この種の作業は大概、友次郎一人です。

セレニティアスの再起動まで今しばらくお待ちください。


今週最後の更新になりました。

日月と連休ですね。

次回は2月24日(月)午後10時以降となります。

22日(土)はデスクとベッドが置けるという状態にこぎつけたお祝いです。

そこで八ヶ岳の麓、北杜市へドライブ。

明日が良い日になりますように。