甲府の甘い誘惑!銘菓と味付けに潜む地域性・2025年10月20日

午前の北杜市方面上空
午前の北杜市方面上空

こんにちは。スタッフ友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

10月20日(月)。晴れ時々曇り。

予報では天気のくずれありでしたが、実際にはずっとまずまずの天候。

少なくともここ甲府市池田では、予報よりもなぜかマシな天候なことが多いのが不思議。

日当たりの良いところでは車の気温系で29℃を指すほど。

■ 「くろ丸」や「信玄餅」に見る、甲府ならではの甘さ文化と健康長寿の不思議

週に一度はセレ両親とスーパーマーケット巡りです。

この時、セレのお母さんに神棚のお下がりのお菓子をいただくことあり。

で、本日のいただきものは「くろ丸」。

山梨甲斐銘菓くろ丸
山梨甲斐銘菓くろ丸

これは山梨甲斐の銘菓とされているようです。

もうひとつ、山梨や甲府で有名なのは「信玄餅」ですね。

どちらもお土産でいただくことがあり、僕自身も甲府の銘菓といえばコレ!という感覚です。

そしてこれらがですね、容赦なく甘いです。

「くろ丸」は、直径として3.5cmくらいでしょうか。見た目にはその名の通り、ほぼ黒い「丸」です。そして周りが黒糖で中身が「うぐいす餡」。

くろ丸の説明
くろ丸の説明

くろ丸のパッケージには「うぐいす餡」について「やさしい甘さ」とあります。確かに優しいかもですが、甘いのは甘い。

で、周りも中も甘いですから、口が休まりません。一個食べるのに緑茶が多量に必要です。

次に信玄餅。

これは他の地方でも類似するレシピの品物は結構あります。

要するにきな粉餅に黒蜜をかけて食べるわけです。

ただ、この信玄餅の特徴は、その「餅」部分がきな粉や黒蜜以前に甘いです。

この当地の「信玄餅」をよく味わってみると、他の地方の類似品よりも黒蜜の甘さも勝っているように思えます。

とにかく、甘いです。

そうして思いますに、こちら甲府ではスーパーの惣菜の味付けなども関西より(砂糖)甘い傾向にあるように思います。

少し厳密に言えば、味付けに「砂糖」を使うものはその砂糖量が多いのですね。

(逆にそばの出汁のようなものは甘くありません)

そうして大阪から来たセレ組は「こっちの味付けは甘いよね」という結論を持っています。

さて、このようにモノによっては甘さ好みな甲府、そのせいかどうかわかりませんが、街で見かける診療所の看板に「糖尿」の扱いを見かけることが多いような気がしています。

確かに、大阪市内よりも多い印象あり・・・

それでもですよ、山梨県は健康寿命は全国でトップクラスです。

(健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと)

まあ、これには様々な要因はあるでしょう。

とりあえずは、大阪に比べると甲府はゆったり感が違い、黄砂のような外的要因がなければ基本的に空気よし。景色よし。水よし。

食べ物が少々甘いくらいのことは全部飲み込んでしまいそうです。


明日が良い日になりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です