「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

アマゾナイト・行動の前に静観しよう/悪魔/リバース

アマゾナイト(Amazonite)
アマゾナイト(Amazonite)

2016年10月6日 アマゾナイト・行動の前に静観しよう/悪魔/リバース

ううむ、要注意な、かなり要注意なカードが出ています。

どうやら現実に対しての直面力が弱っている感じがあります。

「これはちょっとどうかな?」と思うような、もしかすると良からぬアイディアに引きづらているようなことはないでしょうか?

薄々わかっていながら「悪いこと」に手を出しそうになっていたり、いい加減なことをしてしまいそうになっていませんか?

そんな考えを持ちそうになるのも、現状が停滞気味なことが理由にあるのかもしれません。

停滞から脱出するカギは「静観」にありそうです。行動する前に「この判断で正しいのか」をしっかりチェックしてみてください。

特に自分の意見、価値観を一方的に押し付けることのないように注意です。強引なことはしないこと。

このようなときにオススメのパワーストーンはアマゾナイト

ポイントとしてアマゾナイトはコミュニケーションを助けることがあります。心を開いて人と接することを助けてくれるでしょう。相手が何を求めているのか、正しく判断するために最低限は必要なのがコミュニケーションです。相手が必要としていないことを押し付けることもなくなるでしょう。

悪い行いとその動機

今回のカードは、端的に言って「気をつけないと悪いことをしてしまうよ」という戒めです。

そこで今回は「してしまう悪いことと、その動機」について触れておきます。

このコラムではすでに何度か「悪いこと」について触れていますが、今回はちょっと新ネタで迫ってみます。

さて、人は時々悪いことをしてしまいます。

そしてその後にその「動機」を語ります。これは「してしまったこと」の正当化です。その正当化が一般に受け入れられなかったとしても、とにかく正当化が試みられます。

しかしながら、動機がまったくない「悪い行い」ということが実際には多いです。なぜそうなのかと言えば・・・

「魂は傷つかないから」です。

え?、魂は傷つかないって、そう言っても人は怒ったり悲しんだりするんだから魂は傷つくでしょ。と思われる方がほとんどだと思いますが、そうではありません。世の中では「プライドが傷つく」といった表現をしますが、それでもやはり・・・

「魂は傷つきません」

ここで「魂」を正確に定義することは困難ですが、とにかく「魂それ自体があなたの本体」だと思ってください。

じゃあ何が傷ついているのかと言えば、それはまあ「心」でしょう。そして「心の反応」でもって悲しんだり怒ったりしています。魂というのは多くの人が思っているほどヤワではありません。もう一度書きますが、どうやっても・・・

「魂は傷つきません」(あなたが賛同しないとしてもそうなのです)

どうやっても傷つかない魂ですから、魂が悪いことをする動機というのはありえないことになります。誰それに何々された、と言っても傷つかない魂では痛くもかゆくもありませんから。

すると魂は、動機がなくても悪いことをしてしまうことになります。(もちろん過失だってありえます)

しかしながら、その悪い行いの動機を探して正当化する必要性に迫られます。「私は悪くない・・・なぜなら・・・」を探します。いつもいつもこれをしていると言っても過言ではありません。

周囲を見渡して、不平不満が多い人、というのはまあ大体、典型的に「動機を探している魂」と思って良いですよ。これは大きな苦しみであり、自分で自分を阻害しているような状態です。

これってろくでもない悪循環にはまり込みます。動機なく起こした悪いことに関してその被害者が今度はもっともな動機を持って悪いことで応酬しますよ。

さあ、この悪循環から抜け出す方法は・・・

自分がした「動機なき悪いこと」を「しっかりありのままに見ること」です。

実際にどうやるか?

まず「あなたに対して悪いことをした誰か」を探します。当然、あなたはその人のことを良くは思っていないでしょう。あなたはその人に対して悪いことをしても良いかもしれないという「動機」を持っている状態です。(その誰かがあなたに対して本当に悪いことをしたのかどうかは問いません)

何人でも良いですからそんな誰かをどんどん探します。もしかしたら親兄弟、親戚一同、同級生、会社の同僚や上司、部下などなどピックアップできるでしょう。

そうしたら、それらの人に対してあなたが「動機なくやってしまった悪いこと」をきっちりありのままに見てください。

後付けで「動機」を作ってはいけませんよ。あなたが動機なしにした悪いことについてきっちりと思い出し、ありのままを見ます。

本当にありのままに見ることができたら・・動機を探すことをもうしなくなれます。

きっちり見ることができると・・それは消えてなくなりますから。

もしこれができたら・・・超楽々になりますよ!

PS:

「どんなことがあっても魂は傷つきません」ここだけでも覚えてくださいね。

明日が良い日でありますように。

ブルーレースアゲート・逆転の発想を/ワンドの4/リバース

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

2016年9月12日 ブルーレースアゲート・逆転の発想を/ワンドの4/リバース

はいはい、ワンドの4は正逆どちらに出ても良いカードでしょう。

ただし、今回のように逆位置では「逆転の発想」をすることが成功の秘訣になります。

成功も幸運も「考え方ひとつ」で左右されますね。カードに従えばいつもと違う方法をとるのが吉。

こんなときは自分の考えに凝り固まらないよう、人の意見に耳を傾けることも大切ですね。

もしも誰かとコミュニケーション上のトラブルがあったとすれば、自分自身の譲歩が解決策の道のようですよ。必要とあらば自由にこれができることが自分自身の内面を豊かにするでしょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはブルーレースアゲート

ブルーレースアゲートは基本的に癒し系のパワーストーンですが、人とのコミュニケーションを助けてくれる側面もあり。特に失言が多い人にはもってこいですね。円満な人間関係を作るにあたって定番のようなストーンです。

受容すればとらわれずに済む(その2)

前回のコラムでは「受容–拒絶」について少し触れましたが、今回はその続きです。幾つかの例を取り上げてリアリティを高めてみます。

人は受け入れられない何かを拒絶するのですが、そうなると、そこには対立だけが残ります。それをまずくして大きなことに例えるともちろん人間関係、ひいては国家間、宗教間の戦争になります。大体のまずいことはまあ、「拒絶」から始まります。

民事裁判というものの多くは、それに至る前のどこかに「拒絶」があります。例えばコミュニケーションの拒絶ですね。相手と直接話していても「話にならない」から裁判になるわけです。

ところで、東洋の哲学の実践の中には一見して「受容」のような態度について触れている部分がありますが、実際にはそれが「放棄」ではないかと思われるフシがあります。

例えば「行者」となって社会から断絶した状態がそれに当たるでしょう。これじゃあ受容でなくてむしろ拒絶です。これに関しては何度もこのコラムに出てくる「生存の多重円」で説明しますと、中心の「自分」以外には何もありません。他は全部拒絶(または放棄)です。

生存の包含関係
生存の包含系(多重円)

それから「拒絶」に関しての重要ポイントがあります。それは支配者のモットーとして「彼らに抵抗させよ」があります。拒絶によって対立していれば、「力」だけのバランスとしてどちらかがどちらかを支配することになります。支配された方は奴隷です。このように単なる「拒絶」はかなりな意味で危険ですらあるのです。

ですから支配者は「反対者」を必ず作り上げます。彼らにとって反対者は自分が存立するための奴隷なのです。

ちょと難しい話になってきました。混乱しないうちに終わっておきましょう。

明日が良い日でありますように。

アクアマリン・恵みを得られる日が来た/ペンタクルの6

アクアマリン
アクアマリン(Aquamarine)

2016年8月5日 アクアマリン・恵みを得られる日が来た/ペンタクルの6

おお〜!やっとさ普通に良いカード!

ようやく多くの「恵み」を受け取れそう!

努力が形になりやすい時期に入りました。ですから新しいことを始めるにあたっては良いチャンスです。

ここのところ様々な邪魔者に妨害されていたような感じがありますが、それらが嘘のようになくなるでしょう。これによって静穏で満ち足りた時間となります。

より多くの人に役立てるように心を配るともっと幸せが訪れます。

このようなときにオススメのパワーストーンはアクアマリン

キーワードは寛容な心。人の幸福を願うときにの基本です。自分の考えとは違うものに接した時や自分の内部で理性と感情が対立する時に強い抵抗感を抱くのを止めさせ、まずは一度受け入れてみる精神的余裕を育みます。

何かを創ってストレス解消しよう

やっとこさ良いカードですね。

先日までのコラムでは悪人について多く語りましたから、本日は自分のためにプラスになる話題を。

いつものライフハッカーHPより面白い記事を見つけました。

ひどい作品しかできなくても「芸術に費やす時間」には意味がある

この記事を要約しますと、下手でもなんでも構いませんからとにかく芸術活動をするとストレス解消になるというお話です。

できた作品を誰かに評価してもらう必要もなく、作品を創ることそれだけで良いそうです。筆者もまったくその通りだと思えます。芸術活動は本当に良いストレス解消になるでしょう。

なお、記事の中ではこの創作活動を「芸術」と書いていますが、それが芸術かどうかはまったく問題ではないでしょう。

重要なのは、とにかく創作活動をすることと思えます。作品の出来、不出来はストレス解消にまったく関係ありません。才能の有無も関係ありません。

ところでこのコラムで何度も出てくる「モックアップ」のこと。これは何かを頭に思い描くことですが、何かを創る活動というのは「モックアップ」とそれを目の前に具体化するという作業の繰り返しですよね。

例えば、絵を描いているとして「ここに赤いリンゴを描こう」と思ったら、それはモックアップですよね。そこに赤いリンゴが描けていることをモックアップして絵筆を取るわけです。そして実際にそれを描きます。

創作的な料理も同じです。「この調味料と、これを合わせたら?こんな味になるのでは?」と、そんなことをモックアップし、それを実行しています。

「何かを創造する」これは人間がこの宇宙でやろうとしている仕事の大きな部分を占めています。空間のコントロールでもあります。一定範囲内ではありますが、そこには自由があります。

逆に、ストレスが溜まる何か、というのはそれができない空間に押し込められている状態といえるでしょう。

さてここで小さな注意ですが、何かを創造するといっても、それが今まで仕事でやっていたようなルーチンワークでは効果がないと思います。

例えば料理をするという創造なら、過去に何度も作ったことがあるメニューをまた繰り返し作るという具合ではいけません。そうならないように、今までに作ったことがないような料理にいたしましょう。

何かを創り出すこと。これは本当に精神を助けます。

ここだけの話ですが、芸術家の多くは精神安定のためにその芸術活動を行っていると思います。

それから最後に念を押します。これは自分自身のためにする活動です。誰かの評価は不要です。また、誰かに評価されたとしたら、それがどんなものであろうとあなたのストレス解消には関係ありません。

それでは良い一日をお過ごしください。

アイオライト・たじろいではいけない/ソードのA/リバース

アイオライト(Iolite)
アイオライト(Iolite)

2016年8月3日 アイオライト・たじろいではいけない/ソードのA/リバース

ううむ、昨日の延長上でそれを厳しくしたようなカード。要注意!

思わぬ仕打ちで大きな喪失感を得てしまうといった暗示。自分自身の思いや考えが無情にも覆されるかもです。

自分の正しさをゴリ押しするあまり、それが災いしていることも。

ここは冷静さを取り戻しましょう。

しかし、ことが思い通りにいかないとしても必要以上に落胆しないでおきましょう。そして自分の中の正義の軸をしっかり定めましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはアイオライト

正しい道への羅針盤として使います。ダイエット用としての用途もありますが、ここはまさに道しるべが必要なとき。アイオライトは人間関係の不協和を取り除くという作用もありますから、ことに問題が人間関係にあるときにはオススメです。

Bさんを製造する悪の親玉について

今回もちょっと厳しいカードが出てしまいました。申し訳ございません。と謝りたくなるほど。

さて、それでも人生は続きます。夜寝れば、朝が来て、冬が来たら必ず春が来ます。あらゆるものは同じ状態では続きません。必ず変化します。

さて、Bさんシリーズも三回目となってしまいました。今回はBさんを製造する悪の親玉そのものについて書きます。(二日前からの連載記事となっています)

この悪の親玉ですが、それ自体がBさんとしてコミュニケーションラインに入ってBさん役をしていることは当然あります。

この悪の親玉は、感情レベルとしては「敵対心」から「悲しみ」にいます。「満足」や「陽気」にはいません。

▪ 陽気      合理的
▪ 強い興味     ↑
▪ 保守的
▪ 満足
▪ 退屈
▪ 敵対心
▪ 怒り
▪ 秘めた敵意
▪ 恐れ
▪ 同情
▪ 悲しみ      ↓
▪ 無気力     不合理

(感情のレベルの復習)

そして、最もタチが悪いのは悪の親玉が「秘めた敵意」にいる場合。これは行いが隠れてしまっていて判別がつきにくいことが多いです。

ここにいる人物は親切ごかしに嘘のアドバイスをしていたりしますよ。またコミュニケーション・ラインの中に入れば、情報が正しく伝わらないのはBさんと同じです。

これはかなり見抜きにくいかもしれませんが、この人が組織の中にいると、全体として必ずやトラブルが出ているはず。この人物のせいでトラブルが出ているということが判別しにくいのが悔しいですが、必ずトラブル出ているはず。

この人物は、良い情報は隠し、悪い情報は尾ひれをつけてもっと悪くして伝えることになります。細かいところでは、相手が軽く動揺するような嘘を平気でついています。

そこでもしも、この「内に秘めた敵意」の人物でを特定できたとしたら、もうその人の話を鵜呑みに聞いてはいけません。こんな連中に人生を左右されてたまるものですか!

もしも、あなたが組織を統制できる立場にいるなら、その人をコミュニケーション・ラインから外すことです。

有名な曲「宙舟」の歌詞にこうあります。(作詞:中島みゆき)

「お前が消えて喜ぶ者に お前のオールをまかせるな」

まさにその通り。

それでは良い一日をお過ごしください。